最近は、天気予報も良く当たる‥
もう、一週間も前から今日の日曜日は一日雨…と、
そう思いながら一週間を過ごした。
今の季節はフィルムカメラにとっては受難の日々、、
陽の時間短いし、一桁の気温になると機械は鈍くなる、、
それでも休みの日には、フィルムを入れて撮りたいと思う。
昨日の夜、明日は何をしようか?と‥
デジカメにオールドレンズを付けて‥?とは思ったが、、
フィルムを使いだすと‥
何かに、、負けたような気になってしまう、、
そんなことを考えながら‥
雨の日‥ 傘を持ちながら ストリートを撮るって‥?
使えるのは右手だけ…
軽く小さく‥ 色々シュミレーションをしてみると
二つのカメラしかないな…と。
色々考えた挙句‥ Lordにフィルムを入れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/36/b3b365650a38b3352d11c27052ed85be.jpg)
クラカメのレンジファインダーでは
シャッタースピードが最高で1/500くらい、、
なので、ISO100のフィルムを多く使う。
じゃ、、増感をしようかと‥
増感?‥
デジカメの時代になってから
こんなことは自動的にカメラ自体が勝手に合わせてくれる。
増感とは?
フィルムには感度があり、
ISO100なら 使用中に変更することは出来ない、、
通常メーカーの感度種類としてはISO100、200、400、が多い。
天気の良い屋外であればISO100、
陽が出ないような曇りの屋外や明るい屋内であればISO400。
夜であればフラッシュが必須いとなる。
それ以外の方法として、今回試してみたのが増感。
通常増感は出来ることで、
メーカー推奨としては100→200とか、100→400くらいまでで
現像時間を1.5倍くら長くして現像をする。
メーカーデータも公開されている。
でも今回は無謀ともいえる超増感を試みた。
ISO100→1.600へ。。
フィルムはロモのEARL GREY100。。
現像液は‥?
これが悩んだ、、自分が持っている現像液は
D76、ID11、SPD、ミクロファインの四種類、、
フィルムと現像液の相性、現像時間‥ まして液温度や撹拌、、
無限に表現が変わっていく。。
とりあえず、一番慣れているフジのSPDを使うことにした。
当然、メーカー推奨されているデータは無い、、
ロモ関係のサイトを漁っていくと
EARL GREY100とD76、1.600のデータを見つけた。
そこからSPDへの予測時間を考えてみた…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fa/a70e349e4faffd11438139c809a8dc99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/6d/ca9d31ab044bc4c71961ba6d62378a84_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/76/c9ae15081d7a1ea4b98bfbdb847c8fdc_s.jpg)
これなら、スピードが1/100、絞りF5.6前後でシャッターが押せる。
さて、どんな絵が出たのやら‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2b/1af320fb20997444defe4bf4cba8657a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/27/7264e91892ea6ae785650e50b1ec4a8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ac/713db7548540f78d714a8b23ba534810.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e8/f200f9702f1d8e6b214b33acd8939517.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/90/4a7436b0b9decedcdd2f9577cdb3f5d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b5/e3fd4c0db0cdfb59f2ade8fcb9a3e510.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/70/1556ed56359dbb4e2633aae724b499ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6d/341124b8e69606d5c5810fc816d982b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/36/754ac3b26fc450f0d161282e4e65a41b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0a/d36d9077afb2749063d10b0c813ead44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/df/9f8c79ea7cf68d4a4613506c56399081.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/85/1b15c3f7c26586420c3b46df9b6d1475.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f8/7a66104d13b0a6fa3da63fa06f560b77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6e/a36153c60f531cec2fcf34dc719ef06e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6f/7aa83a98da8701ab9405325e19d9b321.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/aa/d238b28d6d7e27361429dfa7cdbbd9f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f9/f9b6e0a96dcb55f751e853d0322bb207.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e2/e8836dc1118bbd5757c0f28841e05fd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7b/fdca552ae5e330eef5059b724ff6f038.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/71/d37b7ce402b177ffa08478a0164bdc04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/60/11bb509e974e92addcb6108d3cac3504.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e5/f56fc0be122d8f0263c16ed29ab1ff98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/51/824432b7707371f29306e2e4b1e453ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1c/50ed0126f22e9170c129e53bac206054.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/de/8007ebf3bca47ba9faf3a9fa36d1a481.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/85/9b7c718aad23b2a9e32c7cb5bb4f16c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/be/1cbe82836f7cfbef4bc843223c4a0b84.jpg)
通常ISO100のフィルムをISO1.600までの増感‥
あまりにも無謀‥ と思っていた。
粒状も破綻して絵はボロボロと思っていたが、、
超ハイコントラスト…
不思議な雨の絵となった。。
#LordⅣ B(1955、岡谷光学)
Lomography EARL GREY 100 / フジSPD 1:1 16分 20℃ / 1.600 増感