先日、お友達から嬉しい物が 届きました
受け取った瞬間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
目に飛び込んできた パッケージには・・・ 「 山形産
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
の写真と文字が
”ううう きゃー ぱみゅぱみゅ ”
注意書きに
鮮度が命ですので お早めにお召し上がりくださいって。。そうは、言っても 貧乏くさいあたしとしては、 『ゆっくり大事に いつまでも食べていたい』 なんて思ってしまうわけで・・・
でも、本当に大事にゆっくり食べようとすると・・知らない間に食べられたり・・・(虫とか人間に・・・)
シェリー酒もかんがえたんですが、結局甘いのでそのまま全部食べてしまいました。。
長野に、杏の里がありまして・・
まだ高速が更埴まで通ってないころに、高遠の桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
→ 更埴の杏を見に行きました。
先日、直売所に畑の帰り 立ち寄ったところ、嬉しいことに 杏が売っておりました。 それも杏の里産のでした。
杏の生が売っている期間は短く、見かけたらゲットしておくのが無難です。
んで、梅ジャムに つづき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
” あんずジャム ”を作りました。
・左側の杏が 、杏の里産!! で右側の杏は 地元の波田村産でした。
調べてみると、26日に初出荷が始まったばかりだったでした。
・半分に割って 種を出しグラニュー糖をかけて一晩おいておくと、溶けてこのようになります。
・水分と実に分け、先に水分の方を煮詰めていきます。
ある程度 トロッとしてきたら、実の方も入れ、丁寧に 灰汁をすくいます。
種の中の白い中身を取り出し 煮詰まった杏に最後 入れちゃいます。
煮詰めている間に 保存ビンを煮沸消毒し、出来上がったジャムを熱いうちに詰めて
できあがりです。