東京に住んでいた時は無縁だった
”町内会 ”
この間まで住んでいた所でも とりあえず町内会があって 名簿に登録はされていたのですが・・
賃貸だと ゴミステーションの掃除当番のみ回ってくるだけで・・・
御祭りがあろうと 子ども行事があろうと 素通りだったので ちょっとだけ残念に 思ってました。
先月・・新しいお家に
”お祭りの 寄付 ”が回ってきて
初めてなので どのくらい包むのか 教えてもらってから
気持ちを込めて

寄付させて頂きました。
(※ ひと口 ¥ 5000 でした )
御祭りの1週間前になると ポストに入っていたのは
縄と紙垂を作るための半紙 ・・
”ほぉー ”
御祭り の 当日に
朝

父ちゃんに教わりながら
紙垂を縄にくくりつけました。
御祭りが 終わった次の日の朝・・ せっかくなので
家の門に 紙垂があるのは 何となく 嬉しかったので
そうそう 打ち上げ花火を庭で見ていたら
何やら 提灯を持った 男衆が・・ 大きな”リヤカー”のようなものを 担いできまして
片付けかなと・・・

と思ったら
木槍のような 歌と一緒に 練り歩き出したので ちょっとびっくり
後で調べたら リヤカーと思ったものは
長持ちでした
こちらでは神輿ではなく
長持ち を 担いで 練り歩くそうです。
神社にお参りには行けなかったけど・・ 御利益ありそうかな

。