こんばんです。
外は 3月なのに 雪です・・・ でもお家の中は 暖かいです。
久しぶりに ”お家 ”です。
お家を建てるとき 気持ち的にいろいろと ついつい力が入ってしまったのが 『 台所 = キッチン 』かなぁ~
ここが気持ちいいと ”美味しいご飯を 作った気になる
”
そう そういう思いになれることが とっても大事なんですよ。
昔でいう ”参考書”を買っただけで 勉強した気になるタイプのあたしなもんで( *´艸`)。
ステンレスの流しに憧れを抱き
”クリナップ ・ LIXIL ・ TOYO KITCHEN ” さんの ショールームを回り 妄想を抱き夢を追い求めていったあたし。
どこのショールームに行っても 自分の理想のキッチンを一生懸命
一緒になって追い求めてくれるんです。
その時間は凄く楽しいものでして あれもこれもとついつい付け足ししちゃうのですよ。
そうすると後日 見積もりの基本パターンお値段から どどどーんと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
された紙切れが送られてきて 現実に引き戻されましたが・・・。
あたしはやっぱり 大きなステンレスの流し という 憧れが膨らみすぎまして
『 TOYO KITCHEN 』 さんがいいと 父ちゃんにお願いしたのです。
どちらかというと 住宅メーカーさんというより 個人設計の方が注文されるようでして
担当した方は家で”TOYO ”さんは 2件目だったそうです。
この TOYO KITCHEN さんのデザインは 最近 他のメーカーさんも同じ感じのを出してきているので かなりいいのではないかと。。。
勝手に 鼻息荒くしているあたしなんです
。
【 キッチン 画像 】 は こんな感じでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/26/a4e03db33a502795a05428885b380cd2.jpg)
・冷蔵庫と流しとコンロの を つなぐ動線は 三角形 △
がいい
・蛇口はシャワーヘッド と ストレート 2つ
・一般的な浄水器が取り付けられること
・流しの高さは 88cm~ 90cm
・コンロ側の高さは 85cm
・魚焼きグリルはいらない
・IHコンロは なるべくフラット![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
・とにかく掃除がしやすい
などなど・・・( *´艸`)。
【 魚焼きグリルのない IH 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/48/21adea7dd310c82bcc75ce20d1cc38f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ac/49cc30bea214b8614992a91c41162853.jpg)
日本のは 殆ど ”グリル ”付きのタイプしかなく
選択肢はなく 三菱1つだけでした。
海外物だとフラットデザイン物は多く おしゃれ感
も満載でしたが
「 壊れた時のことや お値段がねぇ~ ・・・ 」
殆どの日本製のIHコンロは 魚焼きグリル付ききっとそれが 主流だったんですよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_m.gif)
魚焼きグリルで パンも焼けるって 教えてもらったんですけどねぇ~ あたしの中では使わない無駄なものだったんです。
うっかりして 洗い忘れたことありません? あたしはありました・・・魚焼きグリルの油べったり~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_m.gif)
泣いても 誰も代わりに洗ってはくれませんから・・・。
フライパンでも上手に焼けるって事がわかってから、魚焼きグリルは あたし的に ”封印
”
【 掃除がしやすい キッチンパネル仕様 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/87/8b9e30d166f0cf702eac538d99697a0d.jpg)
油汚れも ”さささーって ” 軽く拭くだけ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
タイルとかレンガとか お洒落なのたーくさん見たけれど
綺麗に保つ自信がなくて
いやいや これは お勧めです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
レンジ周りに物を置くのは あたし的には
ぶー
調味料から調理器具 中に収納です
。
【 水が跳ねても
大丈夫 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f2/f843a21ebdf834af607cd119060c0fcb.jpg)
リビングルームは カバ桜の無垢材なんだけれど・・・
水回りの キッチンは ”タイル ”
揚げ物しても こぼしても ”サササッ
” って 拭けばいいんです。
そうそう揚げ物しているときは 捨てずにとっておいた大きな包装紙を広げて 油跳ね防止
これ便利です。
使い終わったらポイすればいいしねぇ~。
【 流し台 】
あたし敵には 手で触れなくてもいい水道蛇口がいいなぁ~と 思っていろいろ調べたのですが・・・
ここは 国産のシンプル路線を貫く父ちゃんには 勝てませんでした。
父ちゃんのこだわりは 割高な収納型の浄水栓ではなく、あくまでも水道蛇口につくタイプの物を取り付けできる事でした。
メンテナンスのこととか考えると 国内産は重要なようなことのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d1/77eba54b0bcd04a2cfa9550775d899a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a1/645ed303fa996bce6db95f2075d878ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/63/22ce8bc8a43d531fe46dd52d8c85e190.jpg)
いろいろ考えられた 収納がたくさんある流し台も素敵ですが・・・
使い勝手を考えながら 自分の好みにしていく方が あとあといいのかなぁ~って
※ほんとは 父ちゃんもあたしも 業務用の流し台が一番コスト的にも ぴったりだったんですが・・・
これは 住宅メーカさんからは 不適合だったので![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)
TOYOさんのキッチンは すごーく使い勝手いいのよ
って 父ちゃんに言ったら
”あたりまえだ って お前なぁ車一台分だぞ ”って だはは
。
外は 3月なのに 雪です・・・ でもお家の中は 暖かいです。
久しぶりに ”お家 ”です。
お家を建てるとき 気持ち的にいろいろと ついつい力が入ってしまったのが 『 台所 = キッチン 』かなぁ~
ここが気持ちいいと ”美味しいご飯を 作った気になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
そう そういう思いになれることが とっても大事なんですよ。
昔でいう ”参考書”を買っただけで 勉強した気になるタイプのあたしなもんで( *´艸`)。
ステンレスの流しに憧れを抱き
”クリナップ ・ LIXIL ・ TOYO KITCHEN ” さんの ショールームを回り 妄想を抱き夢を追い求めていったあたし。
どこのショールームに行っても 自分の理想のキッチンを一生懸命
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
その時間は凄く楽しいものでして あれもこれもとついつい付け足ししちゃうのですよ。
そうすると後日 見積もりの基本パターンお値段から どどどーんと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
あたしはやっぱり 大きなステンレスの流し という 憧れが膨らみすぎまして
『 TOYO KITCHEN 』 さんがいいと 父ちゃんにお願いしたのです。
どちらかというと 住宅メーカーさんというより 個人設計の方が注文されるようでして
担当した方は家で”TOYO ”さんは 2件目だったそうです。
この TOYO KITCHEN さんのデザインは 最近 他のメーカーさんも同じ感じのを出してきているので かなりいいのではないかと。。。
勝手に 鼻息荒くしているあたしなんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
【 キッチン 画像 】 は こんな感じでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/26/a4e03db33a502795a05428885b380cd2.jpg)
・冷蔵庫と流しとコンロの を つなぐ動線は 三角形 △
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
・蛇口はシャワーヘッド と ストレート 2つ
・一般的な浄水器が取り付けられること
・流しの高さは 88cm~ 90cm
・コンロ側の高さは 85cm
・魚焼きグリルはいらない
・IHコンロは なるべくフラット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
・とにかく掃除がしやすい
などなど・・・( *´艸`)。
【 魚焼きグリルのない IH 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/48/21adea7dd310c82bcc75ce20d1cc38f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ac/49cc30bea214b8614992a91c41162853.jpg)
日本のは 殆ど ”グリル ”付きのタイプしかなく
選択肢はなく 三菱1つだけでした。
海外物だとフラットデザイン物は多く おしゃれ感
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
「 壊れた時のことや お値段がねぇ~ ・・・ 」
殆どの日本製のIHコンロは 魚焼きグリル付ききっとそれが 主流だったんですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_m.gif)
魚焼きグリルで パンも焼けるって 教えてもらったんですけどねぇ~ あたしの中では使わない無駄なものだったんです。
うっかりして 洗い忘れたことありません? あたしはありました・・・魚焼きグリルの油べったり~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_m.gif)
泣いても 誰も代わりに洗ってはくれませんから・・・。
フライパンでも上手に焼けるって事がわかってから、魚焼きグリルは あたし的に ”封印
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
【 掃除がしやすい キッチンパネル仕様 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/87/8b9e30d166f0cf702eac538d99697a0d.jpg)
油汚れも ”さささーって ” 軽く拭くだけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
タイルとかレンガとか お洒落なのたーくさん見たけれど
綺麗に保つ自信がなくて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
レンジ周りに物を置くのは あたし的には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
調味料から調理器具 中に収納です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
【 水が跳ねても
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f2/f843a21ebdf834af607cd119060c0fcb.jpg)
リビングルームは カバ桜の無垢材なんだけれど・・・
水回りの キッチンは ”タイル ”
揚げ物しても こぼしても ”サササッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
そうそう揚げ物しているときは 捨てずにとっておいた大きな包装紙を広げて 油跳ね防止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
使い終わったらポイすればいいしねぇ~。
【 流し台 】
あたし敵には 手で触れなくてもいい水道蛇口がいいなぁ~と 思っていろいろ調べたのですが・・・
ここは 国産のシンプル路線を貫く父ちゃんには 勝てませんでした。
父ちゃんのこだわりは 割高な収納型の浄水栓ではなく、あくまでも水道蛇口につくタイプの物を取り付けできる事でした。
メンテナンスのこととか考えると 国内産は重要なようなことのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d1/77eba54b0bcd04a2cfa9550775d899a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a1/645ed303fa996bce6db95f2075d878ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/63/22ce8bc8a43d531fe46dd52d8c85e190.jpg)
いろいろ考えられた 収納がたくさんある流し台も素敵ですが・・・
使い勝手を考えながら 自分の好みにしていく方が あとあといいのかなぁ~って
※ほんとは 父ちゃんもあたしも 業務用の流し台が一番コスト的にも ぴったりだったんですが・・・
これは 住宅メーカさんからは 不適合だったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)
TOYOさんのキッチンは すごーく使い勝手いいのよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
”あたりまえだ って お前なぁ車一台分だぞ ”って だはは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)
3年前にリホームしたのですが今思うと、熟慮?していなかった!反省しても遅いけど・・・
お返事が遅くなってすみません・・
あれこれ いろいろ考えても・・ 使ってみないとわからない事って けっこう多いですよね~。
「自分が使いやすいって どうなんだろう。」って考えて収納して・・・ 使ってみて また変えて・・みたりしています。
あーぁ・・・ って 言いながら 使い勝手のいい台所めざして 一緒に楽しみましょ~ ぐふふ。
展示会に行ってカッコよさについ、使ってみて、うーん、ここはいいが、ここはイメージと違う!うーんばかり、使われています。慣れるしかない、トホホです
あたしも ショールームに行った時そうでしたよぉ。
あちらさんも よく見せるのが商売だから( *´艸`)。
予算もあるし・・・ ここはやっぱり慣れろですよね。
あれれって思うところも 使っているうちに慣れて愛着がわいて 使い勝手よくなりますよぉ~。