こんにちは、櫻井マリアです。
明日は人日の節句(じんじつのっせっく)。旧暦一月七日の朝に春の七草をいれたお粥をたいて一年の無病息災を願います。我が家では毎年、欠かさず、おかゆを炊いています。
シンプルなお料理だけに、上手に炊けるとお米のうまみをギュッと感じることができて、何だかほっこりした気分・・・
七草自身は美味しいのかどうか・・いまだに疑問ですが(笑)。
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ・・・と
子供たちも大きな声で言って喜んでいます。
お粥って不思議な満足感がありますよね。食いしん坊の私、普段ならあれもこれもいただきたい・・はずなのに、お粥の温かさ、のど越し、柔らかな香りとお米の甘み、全てを感じたときには、もうこれだけで心から満足!あぁもう何もいらないって。(笑)ダイエットには最高かも~
作り手のママには、いたって簡単なおかゆですが、逆にこのシンプルさがリッチな時間を作り出してくれているような気がします。
明日の朝は、いつもよりちょっと早起きして、七草粥を作ろうと思います。
パパ、子供たち、もちろん私も元気に一年を過ごせますようにと願いながら・・・
皆さまにも、無病息災をお祈りしております
エレママ風七草粥 の作り方(4~6人分)
お米 カップ1/2
お水 カップ3~31/2
七草 あらかじめ細かく刻んでおく。軽く湯通ししておくとエレガントなお味に。
おもち お好みで 一口大に小さく切っておくとお子様にも安心です。
塩 、柚子みそ、削り節
1、お米は炊く30分前によくといて、ざるにあげておく。
2、分量のお米とお水を土鍋(無ければ厚手のお鍋)にいれて、中火にかける。
ナベ底についたお米を木じゃくしで、こげつかないようにはがすように混ぜる。
3、弱火にして蓋をして30分~40分ことこと煮る。
4、お米がふんわりしてきたら、おもちを入れて、2~3分程度煮る。
5、おもちが柔らかくなったら、塩ひとつまみと刻んだ七草を加えて、軽くまぜる。
6、お好みで、いただく際に柚子みそを添える。(無くてもよい)
(息子は削り節がすきで、トッピングして楽しんでいます!)
実は、お粥を炊くときのお水がポイント!アルカリイオン水を使用すると、それはそれは美味しいお粥に仕上がります。
そして、少し面倒ですが、土鍋を使うと、さらに美味しくなります。
そうそう、大事なお約束!お粥を炊いている最中はあまりかきまぜたり、蓋をとったりしないようにしてくださいね!!
明日は人日の節句(じんじつのっせっく)。旧暦一月七日の朝に春の七草をいれたお粥をたいて一年の無病息災を願います。我が家では毎年、欠かさず、おかゆを炊いています。
シンプルなお料理だけに、上手に炊けるとお米のうまみをギュッと感じることができて、何だかほっこりした気分・・・
七草自身は美味しいのかどうか・・いまだに疑問ですが(笑)。
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ・・・と
子供たちも大きな声で言って喜んでいます。
お粥って不思議な満足感がありますよね。食いしん坊の私、普段ならあれもこれもいただきたい・・はずなのに、お粥の温かさ、のど越し、柔らかな香りとお米の甘み、全てを感じたときには、もうこれだけで心から満足!あぁもう何もいらないって。(笑)ダイエットには最高かも~
作り手のママには、いたって簡単なおかゆですが、逆にこのシンプルさがリッチな時間を作り出してくれているような気がします。
明日の朝は、いつもよりちょっと早起きして、七草粥を作ろうと思います。
パパ、子供たち、もちろん私も元気に一年を過ごせますようにと願いながら・・・
皆さまにも、無病息災をお祈りしております
エレママ風七草粥 の作り方(4~6人分)
お米 カップ1/2
お水 カップ3~31/2
七草 あらかじめ細かく刻んでおく。軽く湯通ししておくとエレガントなお味に。
おもち お好みで 一口大に小さく切っておくとお子様にも安心です。
塩 、柚子みそ、削り節
1、お米は炊く30分前によくといて、ざるにあげておく。
2、分量のお米とお水を土鍋(無ければ厚手のお鍋)にいれて、中火にかける。
ナベ底についたお米を木じゃくしで、こげつかないようにはがすように混ぜる。
3、弱火にして蓋をして30分~40分ことこと煮る。
4、お米がふんわりしてきたら、おもちを入れて、2~3分程度煮る。
5、おもちが柔らかくなったら、塩ひとつまみと刻んだ七草を加えて、軽くまぜる。
6、お好みで、いただく際に柚子みそを添える。(無くてもよい)
(息子は削り節がすきで、トッピングして楽しんでいます!)
実は、お粥を炊くときのお水がポイント!アルカリイオン水を使用すると、それはそれは美味しいお粥に仕上がります。
そして、少し面倒ですが、土鍋を使うと、さらに美味しくなります。
そうそう、大事なお約束!お粥を炊いている最中はあまりかきまぜたり、蓋をとったりしないようにしてくださいね!!