goo blog サービス終了のお知らせ 

蕎麦屋的MOON SHINER

Moon Shinerとは米国西部開拓時代に禁酒法の中、月明かりの下で密造酒を作っていた人々の事です。

セミアコ復活の道(その4)

2015年10月10日 | ギターレストア TA-550

コメリに注文していたフランクリンのタイトボンド(の一番普通のやつ)が入荷しました(発注から5日後)
130g入りで¥378でした(コメリでw

使ったことが無いのだけれど、ネットで色々調べると膠を使う以外の接着方法はこれが一番良いらしいので、とりあえず使ってみます。

 

そして、まずはヘッド側の木っ端をちゃんと元通りに接着しなければなりません!
前回元々付着していた接着剤はほぼ100%除去したはずでしたが、木っ端側に残っていました。
その状態でセットすると微妙に浮いてしまいます。

 

これを1時間弱微調整しながらピッタリ合うようにしました♬♫♪

そしてすかさず接着しましたが、こんな小さい木っ端を保持するクランプが無いので、結局オープンタイムの5分間指と爪で保持しましたw
完成画像はほぼ河原にので割愛!

次はロッドをちょいと弄ってからネックとヘッドの接着と行きたいところですが、その前にもう少しやることがあります・・・ 


セミアコ復活の道(その3)

2015年09月25日 | ギターレストア TA-550

分離!

店が閉まってからの時間に、作業開始!
(今回の作業は3日分であります(-。-)y-゜゜゜)
まずは弦を外してネックをフリーの状態にし、塗りたくってある接着剤を少しずつ削っていきます。
長い時間放置されていたとみえ、かなり硬化しています。


画像の削りかすはほんの一部で、残りは足元に散乱していますw
ネックの折れている周辺の接着剤を削り取ったところで手元に違和感が・・・んっ?

ヘッドとネックの折れた箇所がなんとなくぐらついていて、手で軽く引っ張ったら接着されているはずのネックとヘッドが、スポっっと抜けました\(◎o◎)/

上の画像で木部の平面に多少色がついているのはギター制作時に塗布された膠だと思います。

今回元持ち主が塗ったであろう接着剤は、補修個所の上から塗りつけてあっただけで実際に折れた部分には塗布されていません!
テキトー過ぎるやっつけ補修でしたが、自分にとってはラッキー♬♫♪
一番面倒な箇所の接着剤剥がしが、かなりの分量で不要になりましたからねw


次は接着剤除去ですな('ω')ノ

接着剤の塗布状況を確認します('ω')ノ
ヘッド側はべたべたに塗りたくった感がいっぱいw
これでも削った後の状態ですからね! 

一方ネック側はと言うと、ネックの塗装面は接着剤だらけですが、肝心の折れた面は殆どついてません?
いったいどのようにして 修復するつもりだったのでしょうかwww

先日削った木っ端で試した溶剤を筆で接着剤が付着している箇所に塗り重ねていきます。

何度も塗り重ねるごとに接着剤が白濁して柔らかくなってきます♬♫♪

そいつの溶けたところをカッターの裏側やら布きれなんかでぬぐい取りながら、少しずつ除去していきます。

んで「こんなんでいいか('ω')ノ」ってところまでヘッド側2時間ちょい、ネック側1時間弱の合計3時間くらいでこんな感じになりました。

 

次はパーツを外してネックの接着をする予定なんですが、田舎には接着剤が売ってませんでした_| ̄|○ ガクッ
現在発注済みで入荷待ちであります。

因みに注文したのはフランクリンのタイトボンド(の一番普通のやつ)
130g入りで¥378でした(コメリでw
入荷したら次の工程へ!!! 


セミアコ復活の道(その2)

2015年09月25日 | ギターレストア TA-550

現状把握!

先日ネック折れ画像をアップしましたが、購入したのはAriaProⅡのTA-550と言うモデル!
たぶん結構昔のだと思う・・・よく知らないw
ボロイのも汚いのもネックが折れてるのも承知で購入しましたが、とりあえずやっぱりばっちいwww
クリーニングは全バラしてからの予定だし、シルバーウィーク中は忙しくて弄る暇がない!!!(これ書いてるのが9月21日w)
それでもちょいっと出来る事だけでもと思い、ネックの補修箇所の接着剤を少し削り取りました。


このギターは、たぶん倒してネックを折ってしまい、補修をしようとして失敗→その後結局放置→リサイクルショップへ売却→オークションへと言う運命なのだと思います。
このくらいの状態ならしっかりと直せるのに、適当に接着剤を塗りたくった結果、どうにもならない状態に(>_<)
まずは接着剤の剥離ができるかどうかを試す為に削ったかけらを水に浮かべました。


このまま明日まで放置して観察します。
ダメならシンナー→ハードシンナー→トルエンくらいで試してみようかと思っています。
補修をやってみてダメそうならネックをばらして、新しいネックを削って入れようかと思っています。
こう見えて木工は結構得意なんです。
家の中の家具とかテーブルもいくつか自分で作ってるしね('ω')ノ




接着剤の木っ端を水に浮かべて24時間経過したので取り出しました。


残念ながら溶解していないので、水溶性のものでは無いようです(想定内)
しかし半透明だったものが白濁していますので、経験からエポキシ系とかでは無くビニル系ではないかと思っています。
しかし経年変化でビニル系にしては硬化が進んでいるようにも思えるし・・・
これを除去して接着しなおすのは結構大変そうな気がしています(>_<)

次は現状把握の続き!
上からの画像観察では大きな問題は無し('ω')ノ


・・・しかしサイドから見ると_| ̄|○ ガクッ


2フレット付近から急激に浮いています(>_<)
これを修復するのは可能なのか?

まっ、最終的にはネック入れ替えのつもりですから、大胆に修復を試みてみようと思っています。
次は修復方法の検証ですな!!!


セミアコ復活の道(その1)

2015年09月23日 | ギターレストア TA-550

ギター買いました!

中学高校大学の時代は弾いてたんです!
ホントですから嘘ついてません・・・
そして30年以上(実際には40年弱w)の時間を超えてギターを弾こうと(^O^)/
でも現在は右手の人差し指、中指、薬指の3本が事故でちょっと不自由なんです(>_<)
中指に至っては、ちょい短いし・・・
フィンガーピッキングは完全に無理だから、エレキかなぁ~
しかし、弾くかどうかも微妙な段階でエレキギター、アンプ、その他諸々買うのもリスキーだなぁ~って思いながら、フェイスブックに「セットで欲しいぞ!」ってアップしてみたら、数日後にやってきたwww
プレゼントしてくれた宮下氏(仮名)、ありがとー(#^.^#)・・・この時点で6月28日!
その後、運指の練習に励むおぢさん1名www
3か月弱が経過して、そろそろ欲しいタイプのギターも決まってきた(^_^)v

ヨシっ!買うゾ!!! 

現在練習用のギターはアリア!
そして今回自分で購入したのもアリアっす(V)o¥o(V)
買ったのはヤフオクで!
落札して入金して数日後に猫さん急便のおにいさんが運んできてくれました。


プチプチを必死に剥いてw


チャックを開けると大量の新聞紙!


そして膨大な量の新聞紙も引きずり出して、やっと肝心のブツにアクセスw


もうね、相当大概とってもめっちゃ古くて錆びててボロい('ω')ノ
ん~想定内だしwww


しかも折れてるしね(>_<)(これもわかってて購入しましたけどw)


そんな訳で、これからセミアコエレキギターのなんちゃってレストアがスタートします♬♫♪