昨年1月1日に知り合いの越前海岸で水仙を売っているお宅へ行ったら
能登の大地震で越前海岸一帯でも津波警報が出て山へ逃げ込んだ事態でした
今年はそんな事が無いようにと思いながら毎年恒例にしている水仙を
買いに晴れ間をみて行きました、水仙は今年はやや遅くて蕾ばかりでした
昨年1月1日に知り合いの越前海岸で水仙を売っているお宅へ行ったら
能登の大地震で越前海岸一帯でも津波警報が出て山へ逃げ込んだ事態でした
今年はそんな事が無いようにと思いながら毎年恒例にしている水仙を
買いに晴れ間をみて行きました、水仙は今年はやや遅くて蕾ばかりでした
神社めぐりが好きで時々北陸路福井石川から滋賀県など行ってます
今回は福井県池田町にある須波阿滇疑神社(すわあずさじんじゃ)です
須波阿滇疑神社本殿(すわあずさじんじゃ)
当本殿は、延徳三年(一四九一)に越前 守護一乗谷城主朝倉貞景が、池田領主
池田勘解由左衛平時忠(いけだかげゆざえもんたいらのときただ)を普請奉行
として寄進 したもので、再建当時は本殿 のほか、拝殿、 佛殿、護摩堂、
三重塔、鐘楼、山門の七堂 伽藍の偉容を誇 っていたといわれ その後、
天正二年(一五七四)の一向一揆の兵乱に より他の堂宇は焼失したが、
この本殿 宇のみ焼失を免れた
建築様式は、三間社流造りといわれ、桧 皮葺きの屋根を持ち、和様・唐様
・天竺様 の 三様式が融和した優美な室町中期の特色 をよくあらわしている。
全体に均整のとれた姿で、破風の優美な 曲線・海老虹梁・手挟の冴えた彫刻
などは 特に高く評価されている。
そのほか、二間繁垂木・斗肘木などには 独創的な手法が用いられ、創造的な
感覚を 持った優れた大工の手による建造物である ことが知られ、
県内最古の神社建築であると言われています
四国への船旅は台風と台風の合間でいったもので
ゆれるかと思ったが意外と静かでよかった、
船酔いは苦手なので、・・・・
栗林公園 この時はずいぶん気温が高くて公園の中にあったカフェで、
ところてんを食べたらとても冷たくて美味しかったのが第一印象でしたね
四国高松で高校の書道部のパフォーマンスを見ていました、
ずいぶん練習したようで、なかなか迫力があって素晴らしかったです、
くたびれて船の中で休んで、甲板で散歩して食事です、
八ヶ岳高原ホテルと音楽堂
1ヶ月前に行く予定が急な用事で変更して、再度訪問です
下の写真は八ケ岳高原ホテル
まわりは森の中です
八ヶ岳高原音楽堂
この日は葉加瀬太郎さんと仲間たちのコンサートライブでした
八ヶ岳高原ヒッテ
6月に金沢港から出港して日本丸で奄美大島や五島列島へ
海はとてもないでいて穏やかな状態で船もあまり揺れなくて快適でした、
下記画像は船内の各寄港地のプレートがかざってあるところ
島に入っていくと赤い表示灯
五島列島の島々は 祈りの島 です、各地に教会がありその地区の人々に守られていました、
そのあとで別の船で神戸へ船内でjazzの演奏でした
近くの公園の桜が咲き出しました、今年の3/24の写真は下記のようです、
しかし、昨年は桜が遅くて、今年に比べて昨年2022年4月20日ごろの桜の画像は満開ですがほぼ1か月遅れでした、
3/18、3/19、と福井県の小浜市に行ってきました、早咲きの桜を見に、場所は小浜の山間部にある妙祐寺の桜でとてもきれいでしたね、
こんなあんばいです、この日はやや小雨のふる花冷えの日でしたが、とてもきれいでした、