珍味ばちこは能登で作られている珍味で昔から作られていました
軽く火であぶって食べます、三味線のバチのような形をしていますが
ナマコの卵巣を干したものです、価格は高価で1枚5000円位しています
1月から2月が干す時期のようです、
ちなみに このわたは12月くらいから新物になってくるそうです
珍味ばちこは能登で作られている珍味で昔から作られていました
軽く火であぶって食べます、三味線のバチのような形をしていますが
ナマコの卵巣を干したものです、価格は高価で1枚5000円位しています
1月から2月が干す時期のようです、
ちなみに このわたは12月くらいから新物になってくるそうです
冬にアスパラカス???
アスパラカスは冬は福井では取れないんですが寒中に作ろうと試作している農家がありまして
ここは夏はハウスの中に育成していますが葡萄を作っている方です、
冬アスパラの価格が良いのとハウスの中が空いているのでちょうどいいというわけで作ったそうです
最初に出てきたときは真っ白のアスパラがでてくるそうです
冬前にアスパラカスの根を掘り起こしてハウスに植える用意をします
すでにアスパラの芽がたくさんついてます
ハウスの中でアスパラの根をギッシリと密植します、これがコツのようです
根っこの上から土をかけておくと、ハウスの中は暖かいので
2月には最初の画像のような芽がでてくるそうです、
羽賀寺(はがじ)を訪ねて行って たまたま一言主の神様のやしろを見つけて
ちょつと運がいいかなとおもいまして、 と言うのはこの神様は一言だけ
願いをかなえてくれると言う神様です、それでお参りだけでもして行こう
と思いお参りしましたら思ったより面白いやしろです、
社と言っても大きな本殿があるわけではなく、山全体がやしろでした、
この神様はやしろは作るなと言われていたので、大きめの岩を
その印としています、(真ん中に見える三角形の岩)
前の石の台に小さい黒石が置いてありますが これは石を右の箱より取り出してお願い事を胸のうちて゛祈願し
黒石を台の上に置きます、これで神様はお願いを聞いてくれるという事ですね
両横に三宅神社と河原神社があります
参道の長い階段や石の塚、絵馬額がかかってある神楽舞舞台があります
この階段を上がれば社に出ます
一言主の神様は元々は出雲系の神様で日本中を開発していた方だそうで、
温泉をあてたり国を開いたりいろいろされたようです、