goo blog サービス終了のお知らせ 

雲の向こう

風任せシャッター任せ

山の友よ

2014-01-07 17:07:21 | 登山


五十代も後半になって体力低下も顕著になり瞬発力や柔軟性も失われてきた。
本来ならそれを補うべく山行を重ねるのが一番の対策なのだが悲しいかなこの年代はそれなりに忙しい立場にあって休みづらかったりで若いときほど山行日数は稼げない。
何より「イケナイ」のは山に対する想いというか「何としてもあのルートに行きたい!」と自分を駆り立てる情熱が冷めつつあるということ。
妙に諦めが良くなって来ている。



それと共に山の仲間も少しずつ世代交代で入れ替わり嘗てのザイルパートナーなど今ではけっこう偉い椅子に座っているようで「山」どころでは無いらしいく、かといってここ数年内に入ってきた若い連中の迸るような情熱には眩しすぎて凡そついて行けない自分の不甲斐なさもあり、仲間との山行は減りつつあった。

昔のように何にも気にせずバカを言い合いそれでいて阿吽の呼吸でザイルを捌いていたあの頃。
もうあの頃は戻って来ないのだ。






「山の友よ」は成蹊大学の虹芝寮々歌で山屋なら昔は誰でも一度は聴いた事があると思う。
僕は学生の頃から社会人山岳会に入会してたので「学生のノリ」とは違った角度でこの歌を聴いていた。
でも入会したときの同期は7人、みんな僕より年上だったが山岳会の同期として同じような経験だった。


【山の友よ】
薪割り 飯炊き 小屋掃除
みんなで みんなで やったっけ
雪解け水が冷たくて
苦労したことあったっけ
今では遠く みんな去り
友をしのんで 仰ぐ空

幕営 グリセード 岩登り
みんなで みんなで やったっけ
ルンゼで雨に叩かれて
苦労したことあったっけ
今では遠く みんな去り
友に便りの 筆をとる

前傾 外傾 全制動
みんなで みんなで やったっけ
雪が深くて ラッセルに
苦労したことあったっけ
今では遠く みんな去り
友の写真に 眺め入る

落葉松萌ゆる 春山に
みんなで みんなで 行ったっけ
思わぬ雪に ワカン履き
苦労したことあったっけ
今では遠く みんな去り
山よお前は わが心






















さてその山仲間も一人去り二人去り…
けして彼らは山靴を脱いだ訳では無いのだが、昔とは違う何か合理的というか組織にしても運営にしても山行そのものも法的責任の明確化とか、昔のような「想い」で登ることを忘れたかのように昔とは違う方向で山に向かうようになった。
目標もある者は8000メートル峰へ、ある者はセブンサミット(7大陸最高峰)へ、また静かな東北の山や沢への自分なりの山へと舵を切っている。

僕もそろそろ会の運営から離れ自分の山を大事に残り少ない岳人人生の充実を図る時が来ていると思う。





E-M1&12-40F2.8


パリの空の下

2014-01-02 15:14:44 | E-5
見慣れた東京の白く冷たい色とは違って翼の下に見える街並みは電球色の暖かい灯に包まれていた。
日本の照明はその大半がLEDに転換しつつあるのにここは白熱灯が主流なのだろう。

夜明けのパリは雨に濡れていた。
まだ半分覚醒していない頭を奮い立たせ明け方から働きに出る乗客に混じって始発の地下鉄に乗る。



パリはまだ夜




街灯は暖かい電球色










オルセー美術館の前。みな何時間も並ぶ。



ルーブルから川沿いにオルセー美術館まで歩く。それ程寒くは無い。
近くのカフェで早い朝食を摂るがまだ開館まで時間があるのに店の掃除だと追い出されてしまう。
美術館の前にはもう順番待ちの列が出来はじめていた。
ドイツから来たという老夫婦の後に並び開館までの長い時間を待つ。
気が付くと長蛇の列。いろんな国の人が来ている。総じてチャイナ系は喧しく思わず眉をひそめたくなるが昔の日本人旅行者も皆そうだったのかも知れない。












オルセーで十分堪能して次はオランジュリーへ向かう。
まさかモネの睡蓮を生で見られるとは思わなかったので超感激だったが美術館のハシゴは結構ハードだ。
でもまさかこの後さらなる強行軍に付き合わされる事になるとは思わなかった。





オランジュリーは公園の中の小さな美術館








折角だからと名だたるブランドの本店に向かう。美豚…じゃなかった「ルイ・ヴィトン」は店に入るのも順番待ちだ。東洋人が多く見えるがその大半はチャイナ系。着る物のセンスが日本人と違うのですぐ解る。
でもそれ以上に違うのがその「買いっぷり」だ。何しろ吟味しない。取っ替え引っ替え何度も迷いながらのショッピングじゃない。
「ここからここ迄、ぜ~んぶチョウダイ」とばかりに一気に買う。
恐らく中国の富裕層なのだろうが見ていてあまり気持ちの良いものでは無かった。





あ~そこは上がっちゃいけません、と書いてあります。




コンサート会場の教会




地元のひとばかり。けっこう寝てます。







いったんホテルに戻るとカウンターのオヤジが「ムッシュー(ご主人)は疲れてそうに見える。オレの飲んでるスタミナドリンクを飲め」と勧めてくれたのを丁重に断り、申し込んであった教会のコンサートに出掛ける。
パッヘルベルやアルビノーニなど誰でも聴いた事が有るような親しみやすい曲を生で聴けるのだがさすがに日本人はボク等位で殆どが地元の人で埋まっていた。
高い教会の天井に響く弦楽器の音に酔いしれているとニョーボ、子供は「ZZZ…」
おいおいここで居眠りとは、と周りを見ると結構寝ちゃってる人が居ます。まぁ無理も無いか。

さてこれから2014年へのカウントダウンなので賑やかなコンコルド広場かエッフェル塔の近くで新年を迎えようと地下鉄に乗る。
年末年始のメトロは乗車賃が無料なのでごった返す改札からホームまで迷子にならないように歩く。

それにしても酔っ払いが多い。アチコチに割れたワインボトルが散乱し奇声を上げている若者が沢山いる。
街角には「軍人」か?と思うような重装備の警察官が配備され不測の事態に備えている。カウントダウンも近づき広場はますますごった返してきたのとメトロで階段規制が始まった。カフェは何処も満杯で座るところも無い。
さすがにヤバめな雰囲気を感じてホテルまで引き上げることにする。
輝くエッフェル塔がキレイだ。




年末年始のカウントダウンは何処でも賑やかだ。





だんだんヤバめになってきたので退散することに






夜明けのルーブルはもうこんな状態




世界中から来てます

なぜ朝早くからこんなに並ぶのか。
まだ夜明け前なのに何処までも続く長~い列。
まぁそれだけのモノがある訳だし規模も大きい。ボクも次来られるのは何時になるか判らないのだ。並んでもシッカリ見たい。
いともアッサリとモナリザやミロのヴィーナスが目の前にある。なんか不思議な気分だ。
とても見きれない。足を棒にして歩いても次から次への名画、彫刻の類。残念だったのはニケが修復のため見られなかった事くらいか。









ルーブルの中は撮影フリー 心が広いね。









これはデカかった。有名な「ナポレオンの戴冠式」


「オペラ座の怪人」で有名なパリオペラ座のはす向かいで食事を取る。ここも観光客だらけ。
フランスを訪れる観光客は年間8千万人、日本の薬10倍だそうな。それだけ見るモノ買うモノ楽しむモノが多いということだろう。




御存じ「オペラ座の怪人」オープニングで出てくるやつ











買い物に付き合わされたシャンゼリゼは夕方。
シャルルドゴール空港までのバスは夕闇のパリを抜けて走る。これから12時間のフライト。気が遠くなる。






ノートルダム大聖堂




高感度が強くなったE-M1は頼もしい。






E-M1&12-40F2.8