![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f2/28656c751421639c9f2c4efcb866a503.jpg)
地上デジタル放送の話です。日本では2012年にアナログ放送が終了し、地デジに完全移行される訳ですが、世界では既に移行した国、これから移行する国などさまざまです。
この地デジの技術・方式には、ヨーロッパ方式(青)、アメリカ方式(オレンジ)、中国方式(赤)、日本方式(緑)があるらしく、採用している国を色分けすると地図のようになります。
経済界的には、日本は同じ方式の緑の国や地域が増えるほど、同じ製品(まったく同じ訳ではないでしょうが…)を輸出出来るので、どんどん緑広がれ~ってところでしょう。ちなみに薄緑は現在、日本方式で検討中とのこと。
手ごわいのは、かつて世界に植民地を広げ、今も影響力を持つヨーロッパ! インドや南アはヨーロッパ方式ですね。色は塗っていないのですが、地上派はまだですが、ケーブルテレビの方式がヨーロッパ方式の国や地域も多く、もっと多くの地域がヨーロッパ方式を採用する方向になりそうです。是非、日本方式、頑張って貰いたいです。
アルゼンチンも地デジ日本方式 南米で採用3カ国目(産経新聞) - goo ニュース
オリジナルカードゲーム 植民地戦争
←クリックしてくれると励みになります
この地デジの技術・方式には、ヨーロッパ方式(青)、アメリカ方式(オレンジ)、中国方式(赤)、日本方式(緑)があるらしく、採用している国を色分けすると地図のようになります。
経済界的には、日本は同じ方式の緑の国や地域が増えるほど、同じ製品(まったく同じ訳ではないでしょうが…)を輸出出来るので、どんどん緑広がれ~ってところでしょう。ちなみに薄緑は現在、日本方式で検討中とのこと。
手ごわいのは、かつて世界に植民地を広げ、今も影響力を持つヨーロッパ! インドや南アはヨーロッパ方式ですね。色は塗っていないのですが、地上派はまだですが、ケーブルテレビの方式がヨーロッパ方式の国や地域も多く、もっと多くの地域がヨーロッパ方式を採用する方向になりそうです。是非、日本方式、頑張って貰いたいです。
アルゼンチンも地デジ日本方式 南米で採用3カ国目(産経新聞) - goo ニュース
オリジナルカードゲーム 植民地戦争
![にほんブログ村 歴史ブログ 世界史へ](http://history.blogmura.com/his_world/img/his_world88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます