![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/82/62bff3770b10274145d5a392e9a834ab.jpg)
友人が「新しく簡単な戦争ゲームを作ってみた。」を遊んだ際にマメに棋譜を取ってくれて、さらにそこからゲーム状況のリプレイを起こしてくれました。原文はmixiなので、友人の許可を得てこちらに転載します。
新簡戦を遊ぶどどうなるかが良く判るかと思いますので、是非参考にしてください。
------------------------------------------------------------------------
初期配置も終わり、いよいよP1の手番です。P1は北陸に位置しています。
周囲は、畿内(P4)関東(P5)東海(P6)と、プレイヤー勢力も多数存在するけど、まだまだ中立地域も3ヵ所(東北・甲信・水域東)残っています。
このゲームは、同じ手番で複数の勢力への攻撃はできないので、プレイヤーへ攻撃をすると、純粋に1か所でのサイコロ勝負となりますが、中立地域へ攻撃をすると、攻撃コマを3ヵ所に分散して攻撃が行えるため、より多くの勢力を得られる機会が得られます。
P1「よくわからないから、適当に置いていこう。」
P1はこのゲームは初めてのプレイなので、まずは様子見も兼ねて順当に中立勢力3ヵ所へ攻撃コマを配置します。
中立勢力への攻撃が行われた際は、防御コマは次のプレイヤーであるP2が行います。
P2の初期配置は九州で、東北も甲信も水域東も、自分には関係のない地域なので、あまり考えずにそれっぽく防御コマを置きました。
※仮に防御コマを置く人が東海のプレイヤーとかだったりすると、自分に関係のある水域東と甲信にガッツリ防御コマを置いて、東北には防御コマを置かないとかいう場合もあったりします。
画像:P1の手番。攻撃コマと防御コマが置かれた直後の状況。
置かれた攻撃・防御コマは、甲信に攻撃2個・防御1個、東北に攻撃2個・防御2個、水域東に攻撃1個・防御2個
※攻撃コマの内訳は「3・2・1・0・0」、防御コマの内訳は「2・1・1・1・1」です。
で、各地の攻撃コマと防御コマを開いていって戦闘を解決していきます。
まずは甲信。攻撃コマは「0・0」!いきなりブラフです。攻撃コマの合計が0のときは戦闘は行われず、置かれた防御コマは無駄になります。ただ、防御コマも「1」の1個だけだったので、あまりブラフは効きませんでした。
次は東北。攻撃コマは「1・2」、防御コマは「1・1」でした。
攻撃コマの合計が1以上なので、お互いにサイコロを振って、戦闘を解決します。
戦闘は「コマの数値の合計」と「防御側の兵力数」と「国境修正」と「サイコロの目」を全部足して、大きいほうが勝ち、というルールです。
1ターン目で兵力はなく、北陸と東北は陸続きで国境修正もないので、攻撃側は「3+サイコロの目」、防御側は「2+サイコロの目」で大きいほうの勝ちです。
ここでP1の出した目は5、P2の出した目は1。合計8対3でP1(攻撃側)が勝ち、東北はP1の支配地域となりました。
さすがP2。自分に関係のない地域の戦闘は、どーでもいい目でお茶を濁します(ぉぃ)
最後に水域東をオープン。攻撃コマは「3」、防御コマは「1・2」でした。
P2の思惑としては、とりあえず広い地域を取られるとやっかいなので、広い水域東に主力を置いたのだと思われます。
北陸と水域東は、陸地から水域への攻撃となるので、国境修正として防御側に+1の修正がつきます。攻撃側は「3+サイコロの目」、防御側は「3+1サイコロの目」で大きいほうの勝ちです。
ここでP1の出した目は3、P2の出した目は5。合計6対9で中立地域が勝ち、支配地域に変化はありませんでした。
お互いに、普通にそれっぽい目を出して、戦力の大きい防御側が勝ったような感じでした。
これで、P1の攻撃が終了し、最後に兵力コマを1個得て、守りたい地域に置きます。P1は辺境の東北よりは中央に近い北陸を守りたいので、北陸に兵力を置きました。
P1のターン終了後の状況:
プレイヤーNo(残り支配コマ):支配地域(合計支配地域ポイント)/兵力コマ
P1(2):北陸・東北(2)/北陸1
P2(3):九州(1)
P3(3):水域西(0)
P4(3):畿内(3)
P5(3):東海(2)
P6(3):関東(2)
兵力残/9
※支配コマや兵力コマが不足したらゲーム終了。支配コマが不足した場合は、支配コマを使い切ったプレイヤーの勝利。兵力コマが不足した場合は、その時点での合計支配ポイントで勝敗を決める。
まだまだゲームは始まったばかりで、お互いに手探り状態です。これが終盤になってくると、色々あったりなかったりするのですよ・・・w
------------------------------------------------------------------------
リプレイ1 リプレイ2 リプレイ3 リプレイ4
リプレイ5 リプレイ6 リプレイ7 リプレイ8
リプレイ9 リプレイ10 リプレイ11 リプレイ12
HP 動画
------------------------------------------------------------------------
新簡戦を遊ぶどどうなるかが良く判るかと思いますので、是非参考にしてください。
------------------------------------------------------------------------
初期配置も終わり、いよいよP1の手番です。P1は北陸に位置しています。
周囲は、畿内(P4)関東(P5)東海(P6)と、プレイヤー勢力も多数存在するけど、まだまだ中立地域も3ヵ所(東北・甲信・水域東)残っています。
このゲームは、同じ手番で複数の勢力への攻撃はできないので、プレイヤーへ攻撃をすると、純粋に1か所でのサイコロ勝負となりますが、中立地域へ攻撃をすると、攻撃コマを3ヵ所に分散して攻撃が行えるため、より多くの勢力を得られる機会が得られます。
P1「よくわからないから、適当に置いていこう。」
P1はこのゲームは初めてのプレイなので、まずは様子見も兼ねて順当に中立勢力3ヵ所へ攻撃コマを配置します。
中立勢力への攻撃が行われた際は、防御コマは次のプレイヤーであるP2が行います。
P2の初期配置は九州で、東北も甲信も水域東も、自分には関係のない地域なので、あまり考えずにそれっぽく防御コマを置きました。
※仮に防御コマを置く人が東海のプレイヤーとかだったりすると、自分に関係のある水域東と甲信にガッツリ防御コマを置いて、東北には防御コマを置かないとかいう場合もあったりします。
画像:P1の手番。攻撃コマと防御コマが置かれた直後の状況。
置かれた攻撃・防御コマは、甲信に攻撃2個・防御1個、東北に攻撃2個・防御2個、水域東に攻撃1個・防御2個
※攻撃コマの内訳は「3・2・1・0・0」、防御コマの内訳は「2・1・1・1・1」です。
で、各地の攻撃コマと防御コマを開いていって戦闘を解決していきます。
まずは甲信。攻撃コマは「0・0」!いきなりブラフです。攻撃コマの合計が0のときは戦闘は行われず、置かれた防御コマは無駄になります。ただ、防御コマも「1」の1個だけだったので、あまりブラフは効きませんでした。
次は東北。攻撃コマは「1・2」、防御コマは「1・1」でした。
攻撃コマの合計が1以上なので、お互いにサイコロを振って、戦闘を解決します。
戦闘は「コマの数値の合計」と「防御側の兵力数」と「国境修正」と「サイコロの目」を全部足して、大きいほうが勝ち、というルールです。
1ターン目で兵力はなく、北陸と東北は陸続きで国境修正もないので、攻撃側は「3+サイコロの目」、防御側は「2+サイコロの目」で大きいほうの勝ちです。
ここでP1の出した目は5、P2の出した目は1。合計8対3でP1(攻撃側)が勝ち、東北はP1の支配地域となりました。
さすがP2。自分に関係のない地域の戦闘は、どーでもいい目でお茶を濁します(ぉぃ)
最後に水域東をオープン。攻撃コマは「3」、防御コマは「1・2」でした。
P2の思惑としては、とりあえず広い地域を取られるとやっかいなので、広い水域東に主力を置いたのだと思われます。
北陸と水域東は、陸地から水域への攻撃となるので、国境修正として防御側に+1の修正がつきます。攻撃側は「3+サイコロの目」、防御側は「3+1サイコロの目」で大きいほうの勝ちです。
ここでP1の出した目は3、P2の出した目は5。合計6対9で中立地域が勝ち、支配地域に変化はありませんでした。
お互いに、普通にそれっぽい目を出して、戦力の大きい防御側が勝ったような感じでした。
これで、P1の攻撃が終了し、最後に兵力コマを1個得て、守りたい地域に置きます。P1は辺境の東北よりは中央に近い北陸を守りたいので、北陸に兵力を置きました。
P1のターン終了後の状況:
プレイヤーNo(残り支配コマ):支配地域(合計支配地域ポイント)/兵力コマ
P1(2):北陸・東北(2)/北陸1
P2(3):九州(1)
P3(3):水域西(0)
P4(3):畿内(3)
P5(3):東海(2)
P6(3):関東(2)
兵力残/9
※支配コマや兵力コマが不足したらゲーム終了。支配コマが不足した場合は、支配コマを使い切ったプレイヤーの勝利。兵力コマが不足した場合は、その時点での合計支配ポイントで勝敗を決める。
まだまだゲームは始まったばかりで、お互いに手探り状態です。これが終盤になってくると、色々あったりなかったりするのですよ・・・w
------------------------------------------------------------------------
リプレイ1 リプレイ2 リプレイ3 リプレイ4
リプレイ5 リプレイ6 リプレイ7 リプレイ8
リプレイ9 リプレイ10 リプレイ11 リプレイ12
HP 動画
------------------------------------------------------------------------
![QLOOKアクセス解析](http://chiyakazuha.analytics.qlook.net/analyze.png?guid=on)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます