【脳内出血片麻痺から立ち直るまで】今日は第17話「それでも隠れて自主トレ」
【脳内出血片麻痺から立ち直るまで】今日は第17話「それでも隠れて自主トレ」です。
第一話2009年2月15日よりスタートしています。
片麻痺良好生活
Paralymcup おはようございます.
脳内出血や脳梗塞など脳血管障害でお困りの方元気を出しましょう
『片手の不自由な片麻痺の生活リハビリ,楽に歯磨き出来てますか?』
リハビリ,片麻痺,歯磨き自助具コップ,片手で楽々歯磨きパラリンコップでおなじみの脳卒中片麻痺良好生活倶楽部の原田太郎です。
3月だというのに~神奈川県愛甲郡愛川町は今年一番の寒さをさらに更新。
【今日のお話】第17話
「それでも隠れて自主トレ」
リハビリ訓練を始めてまもなくの過剰な自主トレで懲りずに一日も早く麻痺したカックングラグラの左足をなんとか回復させたい一心で病棟廊下や病室で勝手なトレーニングは出来ないので1回ロビーの車いす用の広い個室トイレに直行。
朝食が終わったら直ぐにエレベーターで下りて外来患者が来る前に個室トイレにこもり手すりに掴まりながら屈伸運動や中腰保持やバレーダンサーのように(姿は程遠いですが(^v^))
麻痺足がつよくなるとおもわれることは毎日30分はコモって実行するのを日課に加えました。
気候は青葉から段々夏に向かい30分の自主トレで汗をビッショリかきますので終わったら急いで車椅子を操り病室に誰にも気付かれないように戻り,予め用意しておいた洗面器タオル石鹸とTシャツなど持ち洗面所で汗の身体を片手で拭いて着替えあと作業療法や理学療法の通常訓練に行きました。
理学療法室や作業療法室への看護師さんによる送迎は最初のうち10日ぐらいで一人で時間になれば訓練室へいけるようにもなれました。
約一ヶ月ぐらいした時個室トイレでの隠れ自主トレをいつものように終わってエレベーターで4階病棟に戻ってエレベーターのドアが開いたら目の前に主治医のO女医さんがいるではありませんか。
大汗かいてるのをみて「原田さんどうしてそんな汗かいてるのですか?」と問われ原田は「しどろもどろ」で
O女医「本当のことを言ってください」
原田は観念してこの一ヶ月の事を正直にはなしました。
原田の仕事復帰の為の必死のリハビリの前向きさは十分に分かってくれていましたので「一人での自主トレは万一転倒などの危険性があるので病棟の廊下で看護師さんの目の届く範囲でやってよいと許可をもらい個室トイレの自主トレを卒業しました。
上肢や体幹の拘縮は強くなり左手の甲はアンパンのように脹れていますし、洗面所での温冷療法も一日5~6回やりましたので一日はあっという間にでした。
朝ベッド目覚めたらベッドの端の枠に足をかけて腹筋を鍛える事も日課の一つでした。
体力スタミナは発症一ヶ月ぐらいでガック~ンと落ちていますから直ぐにヘトヘトになるのでした。
(明日は「整容排泄入浴」に続きます)
さて今日の現実に戻って片麻痺なんかに負けないで一つの動作でも自分で出来るように無理せず日々コツコツと一つ上の生活リハビリを頑張りましょう。
心と身体のバランスが大切です。
健康維持の為には「食べる事が生きること」です。美味しく食べるに為には口腔ケアを疎かにできませんね。
歯磨きはしっかり続けましょう。
私達片麻痺にとっては口腔内の清潔を保つ事です。
麻痺した口腔内には雑菌が繁殖しやすいのでまずは歯を磨きをこまめにしましょう。
はば~ないすで~ し~ゆ~
【ブログポリシー】
■前立腺ガン全摘出の経過発信と片麻痺に関する元気情報の執筆を心がけます。
■守秘義務がある情報は一切執筆いたしません。
【編集後記】
確定申告の締め切りまで2週間ですね。
原田も早めに行かねばと思っています。こんでるでしょうね。
昨年は1月には終わっていました。今年はうっかりでした~。
第一話2009年2月15日よりスタートしています。
片麻痺良好生活
Paralymcup おはようございます.
脳内出血や脳梗塞など脳血管障害でお困りの方元気を出しましょう
『片手の不自由な片麻痺の生活リハビリ,楽に歯磨き出来てますか?』
リハビリ,片麻痺,歯磨き自助具コップ,片手で楽々歯磨きパラリンコップでおなじみの脳卒中片麻痺良好生活倶楽部の原田太郎です。
3月だというのに~神奈川県愛甲郡愛川町は今年一番の寒さをさらに更新。
【今日のお話】第17話
「それでも隠れて自主トレ」
リハビリ訓練を始めてまもなくの過剰な自主トレで懲りずに一日も早く麻痺したカックングラグラの左足をなんとか回復させたい一心で病棟廊下や病室で勝手なトレーニングは出来ないので1回ロビーの車いす用の広い個室トイレに直行。
朝食が終わったら直ぐにエレベーターで下りて外来患者が来る前に個室トイレにこもり手すりに掴まりながら屈伸運動や中腰保持やバレーダンサーのように(姿は程遠いですが(^v^))
麻痺足がつよくなるとおもわれることは毎日30分はコモって実行するのを日課に加えました。
気候は青葉から段々夏に向かい30分の自主トレで汗をビッショリかきますので終わったら急いで車椅子を操り病室に誰にも気付かれないように戻り,予め用意しておいた洗面器タオル石鹸とTシャツなど持ち洗面所で汗の身体を片手で拭いて着替えあと作業療法や理学療法の通常訓練に行きました。
理学療法室や作業療法室への看護師さんによる送迎は最初のうち10日ぐらいで一人で時間になれば訓練室へいけるようにもなれました。
約一ヶ月ぐらいした時個室トイレでの隠れ自主トレをいつものように終わってエレベーターで4階病棟に戻ってエレベーターのドアが開いたら目の前に主治医のO女医さんがいるではありませんか。
大汗かいてるのをみて「原田さんどうしてそんな汗かいてるのですか?」と問われ原田は「しどろもどろ」で
O女医「本当のことを言ってください」
原田は観念してこの一ヶ月の事を正直にはなしました。
原田の仕事復帰の為の必死のリハビリの前向きさは十分に分かってくれていましたので「一人での自主トレは万一転倒などの危険性があるので病棟の廊下で看護師さんの目の届く範囲でやってよいと許可をもらい個室トイレの自主トレを卒業しました。
上肢や体幹の拘縮は強くなり左手の甲はアンパンのように脹れていますし、洗面所での温冷療法も一日5~6回やりましたので一日はあっという間にでした。
朝ベッド目覚めたらベッドの端の枠に足をかけて腹筋を鍛える事も日課の一つでした。
体力スタミナは発症一ヶ月ぐらいでガック~ンと落ちていますから直ぐにヘトヘトになるのでした。
(明日は「整容排泄入浴」に続きます)
さて今日の現実に戻って片麻痺なんかに負けないで一つの動作でも自分で出来るように無理せず日々コツコツと一つ上の生活リハビリを頑張りましょう。
心と身体のバランスが大切です。
健康維持の為には「食べる事が生きること」です。美味しく食べるに為には口腔ケアを疎かにできませんね。
歯磨きはしっかり続けましょう。
私達片麻痺にとっては口腔内の清潔を保つ事です。
麻痺した口腔内には雑菌が繁殖しやすいのでまずは歯を磨きをこまめにしましょう。
はば~ないすで~ し~ゆ~
【ブログポリシー】
■前立腺ガン全摘出の経過発信と片麻痺に関する元気情報の執筆を心がけます。
■守秘義務がある情報は一切執筆いたしません。
【編集後記】
確定申告の締め切りまで2週間ですね。
原田も早めに行かねばと思っています。こんでるでしょうね。
昨年は1月には終わっていました。今年はうっかりでした~。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )