goo

「片麻痺だって自立を目指す!起業へ向かって①」通算第33話

カテゴリー「脳内出血から立ち直るまで】今日は通算第33話
サブカテゴリー「片麻痺だって自立を目指す!起業へ向かって①」

まえがき

ブログ創刊2005年11月,もう一度脳内出血発症当時に立ち返り
自分を振り返り第一話2009年2月15日よりあらためてスタート自分を見直しています。

おはようございます。
脳血管障害でお困りの方元気を出しましょう。

Paralymcup
変わった形だから便利です!歯ブラシは普通でOKです。

片麻痺,歯磨き自助具,おなじみ脳卒中片麻痺良好生活倶楽部の原田太郎です。

神奈川県愛甲郡愛川町は朝から良い天気ですっかり春来たる!!


突然発症,急性期でとても不安いっぱいな人・
(発症当時は字を読むことすらつらいですよね。)
回復期に入って少し落ち着いてきた人・
退院して日常の生活リハビリがこれから慢性期を迎えようとしている人・
このまま終わってたまるかと自立を目指して頑張り始めた人・
生活リハビリの人生を楽しく過ごしている人などなど一緒に考えましょう。

脳血管障害を発症し片麻痺になり,言語障害・摂食嚥下障害・構音障害・
内反足外反足・その他多くの障害も個人差がありそれらの障害を克服する為に
それぞれの専門分野の療法士とリハビリを続けるわけ続けたでしょう。
正直相当な苦痛と不安を抱え克服するための精神力が必要だし必要だった事でしょうね。

【今日のお話】第33話

サブカテゴリー「片麻痺だって自立を目指す!起業へ向かって①」今日から始まりです。

退院してから二日間は7ヶ月ぶりの自宅の寝室が2階から1階和室へ変わり
長年住んでいる家とは言え馴染むまでなんとなく追いつかなくて(^_-)

3日目には二俣川の運転試験場へ免許証の更新に家族の運転で一時間ほどでつきました。

障害者としての更新ですから反射神経が最も重要視されます。
シュミレーションの運転台に座って目の前にテレび画面があり,
そのなかの信号機の点滅に1秒以内に赤青の信号に
すべて反応できるかどうかのテストでした。

無事通過合格でOKもらいました。自動二輪の免許はどうしますか?と
目の前のバイクを起こせたら自動二輪継続が可能ですよといわれましたが
素直にお預けしますと申告し,ノブ付きハンドルの条件つきで普通免許に更新できました。

更新の生き返りだけで助手席に載っていたとは言えもう経rとへとに疲れていました。

コレがリハビリ病院の生活リハビリと普通の日常生活の違いかと思い知らされました。

(明日は「片麻痺初めての運転」に続きます)

さて今日の現実に戻って片麻痺なんかに負けないで
一つの動作でも自分で出来るように
無理せず日々コツコツと一つ上の生活リハビリを頑張りましょう。

心と身体のバランスが大切です。
健康維持の為には「食べる事が生きること」です。
美味しく食べる為には口腔ケアを疎かにできませんね。

歯磨きはしっかり続けましょう。
私達片麻痺にとっては口腔内の清潔を保つ事です。
麻痺した口腔内には雑菌が繁殖しやすいのでまずは歯を磨きをこまめにしましょう。



【ブログポリシー】
■前立腺ガン全摘出の経過発信と片麻痺に関する元気情報の執筆を心がけます。
■守秘義務がある情報は一切執筆いたしません。

【編集後記】

100円ショップの話は次への事にさせていただきます。

組織の運営にあたり考え・意思・組織の将来のことなど完璧に伝える事の難しさを
最近痛感しています。

NPOの理事長も次の世代に移行し,更なる進歩を遂げるべきとき、体調や体力に不安を抱えるとき早めの交代をしておくべきと人望厚い人物を推薦提言するも全員が賛成とはいかずネゴシエーションに苦労しています。

原田太郎は会社の現役社員・役員の頃一貫して現場勤務を望み役職には無頓着であった。
役員といえども自分個人の損得でしか物を判断しない。
組織の一員である以上個人を優先するなどもってのほかで会社のためになるのかどうかが基準になるべきであると。

オーナーだって間違った事を言うものである。
オーナーだからなおさらの事である。

オーナーに逆らって首を宣告された事3回もあり役員→降格などなんとも感じなかったしせいせいしたぐらいでした。

NPOという組織は会社組織の長とはかなり趣が異なるものの理事長といえども
会員・理事ともども同じ目線とレベルで会員相互の融和をはかり貢献すべきであり役職で仕事内容が変わるものではないと思うのであります。

NPO集団の将来を考えたとき今のうちに一兵卒の立場で貢献を考えるのですが、、、、、、、、。難しい問題です。

役職名で呼び合ったりするのは組織としては古い部類に入ると思っています。

はば~ないすで~   し~ゆ~



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )