![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b4/ee0df5c80c040c2a598f4d4d05f35d11.jpg)
本番まで あと一週間!という今日の練習は 1時過ぎには アルトは4人 メゾも4人 ソプラノも3~5人?と すでに集まり それぞれのパートで自主練習。
ぶたも おだてりゃ 木にのぼる・・最近先生に ほめられて 気をよくしたみなさん ぶたになっておりました。
発声練習
駒木先生から いい顔で歌いましょう、うつろな表情にならないで。との指示あり。
羽生先生から ラリラリの繰り返しで 三音ずつ歌う練習、家でもやりましょう。の指示あり。
①練習内容
前半 それぞれの曲を 時々とめながら 注意しながらの指導
ソプラノ 音違い?容疑者 その1まで でましたが 犯人は自分で音 リズム直しておきましょう。
メゾ 自信をもって 勢いよく歌いましょう。声が 消えてしまう時があります。
アルト クレッシエンドや そろえることに注意
後半 それぞれの曲を 通しで練習。
②課題 *間違った時 いかに目立たないように ごまかすか・・・も大事なこと
*トルコ行進曲 調子に乗っていない。普通に歌っていて 面白くない。もう少し調子にのりましょう。
自由に歌って はみだして もとに戻る ということも○
*ウイリアムテル 出だしの ファンフアーレ もっと期待感をもたせてください。
*かじや 自由に
*自分たちの持っているものを 最大限だせるように 本番にピークを持っていきましょう。
*試行錯誤しながら 考えながら 歌ってください。
③私の感想 自由に!というのは きちんと歌えてから できることだろうなあ と 思います。
先ほど 聴いていたラジオ番組でも 新人のころ やった落語と10年目の落語では 同じ演目でもずいぶん違うと
いい意味での遊び が出てきたと。
今の私たち 楽譜を見て歌うことに 必死のぱっちで 遊べない。
私は今日は3曲とも 楽譜を見ないで なんとか歌えた という現実。本番まであと1回。遊べるでしょうか。
楽譜に首ったけ?の方々 早く8割がた 覚えましょう。遊べませんぞ! (文責 いさやマッチ坊や)
また、その落語家のように、歌も同じで、
私だと、今回の「からたち」もそうですし、
シュトラウスの「万霊節」とか、ウィーン歌曲も、長い年月にわたって、何度も歌っている曲がありますが、毎回新鮮で、毎回変わってきていて、でも毎回同じところにたどり着く部分もあり、何度やっても飽きません。
文字の色まで変えて素晴らしい!
「はにゅうす」ではやっていない技を使っていらっしゃる!
>ようちゃん
「私たちは素晴らしい」と天狗になるよりはずっといいと思いますよ。今まではどこが違うかわからないアミューズでしたが、最近細かい所に気をもっていけるようになってますから。(と、また褒める)
もしかしたら7月も歌うかもしれませんので、途中経過として、努力しておいてください。
>昨日のみなさん
に、差し入れのお礼を言うのを忘れました。今日いただきました。めっちゃ好みの味です。誰のチョイスですか?みなさんによろしくお伝えください。
今更ながら細かいところの音程やリズムを
間違っていることに気づいたんですよね・・・
家で練習してるとわからなかったことが
みんなで歌って気づいたんです。
でも、直し方がわからなくて・・・
来週本番なのに!!
周りの声を聞いて歌えばいいんです。
でもテンションが上がると走ってしまうんですよね・・・
あぁ はにう先生 やっぱり犯人は私です