女声合唱 コール・アミューズ 公式ブログ

門真市で活動している女声合唱、コール・アミューズの公式ブログです。毎週土曜日の午後に練習しています。団員募集中!!

アルティ声楽アンサンブルフエスティバル2013と アモーレ20周年記念コンサート報告

2013年07月20日 | 日記

14日に アルティ声楽アンサンブルフエスティバル2013 に行ってきました。

これは アミューズのやまちゃんが 所属している 枚方の女声合唱団 ラ・プリマベーラ出演ということで 友人と聴きに行きました。

場所は 京都御所横の 府民ホール「アルテイ」 2日間のうち 私たちは二日目でした。

実行委員長の 伊東恵司先生の 挨拶の中で 信長貴富先生の 名前が 出て おおこれか!昨日はにう先生が言っておられたなあ と。

オープニングは 歓迎演奏 みやこ・キッズ・ハーモニーと平安女学院中学校・高等学校コーラス部による 「祇園祭のお札売り~四方の景色~京の大仏つあん~一条戻り橋~いんでこ大文字」ゆかたを着て 小さい子から 高校生まで  わらべうたを うたいながら 歩いたり とまったり 輪になったり 手をつないだり・・みんな すごーい!音が おちてなーい!すんだ声も でてる!まずは 京都らしい幕開けで 舞台にくぎ付け。

次は 松下 耕先生による ワークショップ「マツシタ・コード~楽譜に秘められた作曲家の暗号(ほらね・信じる他)」作曲した歌をもとに どういう意味で この音をもってきたのか 拍をかぞえるのか メロデイの意味 等を ユーモアを交えながら お話してくださり  舞台 席にいる人 みんなで 歌いながら 盛り上がりました。私は 楽譜もなく ただ聴くだけでしたが まわりの人たち みなさん 楽譜持参でした。

その後は 全国各地から 長野 東京 和歌山 福岡 大阪 の 演奏が 続きました。どこの団も セミプロなみ。すごーい!きれい!迫力あるう!楽しそう!自信たっぷり!

 すごい!と思わせる団は 第一声で決まる!ということ 確信しました。pからはじまっても fから始まっても ひとつになってる、じゃまな音が ひとつもない、だから 心地よいのだろうなあと思いました。

ただ 終わったら ぐったりと 疲れて・・・ みんなうますぎて 中味が濃い濃い!!「コーラスって 歌うのも エネルギーいるけど 聴くのも エネルギーいるねえ」 と友人と 話しながら 宵山 見に行こ!と 疲れているはずなのに 四条へ~~何年ぶりかの 宵山見て 帰ったのが 11時40分 !本番が近いというに・・大丈夫かいな。

15日のアモーレは 楽しい楽しい演奏会でした。アミューズから 4人。雑賀先生は パホーマンスするのが 好き 派手とは 聴いていましたが 聴かせるというより 見せる演奏会 。はにう先生もああいうの アミユーズに 求めているのしら ?と ふと思いましたが やるには体力と気力 のいる演奏会だなあと 思いました。

 


客席の最後列まで声を届ける

2013年07月17日 | 日記

 7月13日、18時から20時まで、ルミエールホールの小ホールで練習しました。

音楽室で練習したことをふまえ、ホールの響きを感じながら歌いました。

 ・ 全員バラバラに広がって、一人一人が自分のパートをしっかり歌えるようにする。

 ・ 音楽室の練習の速さで歌わないで、声が響く時間を待つこと。

 ・ 一人ずつ声を客席の最後列の人の耳にまでとばす練習(メゾ、ソプラノ)

 ・ 「演奏は生きもの」  ホール、メンバー、お客さんの多さによって変わる。
   リハと本番でも変わる。

<感想>

 音楽室で歌っているようには声も響かないし、周囲の声も聞こえない。
舞台で歌う難しさがわかって勉強になりました。
周囲の声が聞こえないと、「声を出さないと!」と不安になってどうしても声を張り上げてしまいます。
 きれいな声、響く声が届くことがわかったので、そう歌えるように勉強する必要があると思いました。
羽生先生が具体的に教えてくださるので、よくわかりました。
自身が成長できるように頑張らないといけないんだけど、努力できていないです。

 声の届かし方とか、一人一人の力を引き出してくださいました。
懸命についていく充実感!!
レッスン中は疲れを感じないくらい、久しぶりにエキサイトしました。
みんなで参加できるともっと良かったのに。欠席の方は本当に残念でしたね。

 本番前にホールで声を出せたのは良かったと思います。
羽生先生のソロのおまけがあり、また先生の目線がいつも会場の後ろに向かっているのを見て
私は指揮を見るのが精一杯で余裕がないなと感じました。

<次回の練習>

7月20日(土)
羽生先生、駒木先生のご指導です。

本番まであと少し。気合いを入れて練習しましょう。

* 8月3日は、

  1. 影絵の挿入歌の件
  2. 第九の件
  3. 15周年の役員の件  についての会議です。

 3 については、当日欠席の人は、自分が何ができるかなど、
具体的にまとめて役員まで提出してくださるようお願いします。

by  kuronyan

 


もうすぐ本番

2013年07月15日 | 日記

7/13 一部 昼練習 内容

 「夏の思い出」・・・「きりのなかに」は、「き」の中に「り」、「はなのなかに」は、「は」の中に「な」を入れるように歌う。

「ゆ~れゆれる」は、「れ」を大きくなり過ぎないように歌う。

 「そよ風よ運べ」・・・クレッシェンドとか、言葉の意味を考えて、身体を動かして歌うようにする。言葉を長くするところとか、

のばすところなど、きちんと歌えないと歌詞が聴こえてこないので、気をつけて歌うようにする。

息漏れで歌うのではなく、音色、明るく歌うようにする。

アルトは、バランスを考えて歌うようにする。色でたとえると、黒のような感じ。

 「海はなかった」・・・P33 「はばたきを~のぞんでいたはずだった」 「はばたきを~」 のばすところ、9個刻みながら伴奏と一緒に

クレッシェンドする。10個めのクレッシェンドが、「のぞんでいたはずだった」 の 「の」。

P37 最後は、ピアノの演奏の方が最後まで残る。

 「はじまり」・・・「はたけがあり、かわがあり」 ”積むように” 歌う。 P29 「ほしをみつめ~~~」「め~~~」身体を動かして、身体に

見合ったクレッシェンドをして歌う。 P34 「ごうごうとちきゅうは」 「ごうごう」は、30~40の力で歌う。(この後、まだ出すところがあるので、

余力残しておく。) P38 最後は、徐々にゆっくり口を開けていき、最後に大きな口を開け、上にひろがっていくような感じで歌い終える。

もうすぐコーラスフェスティバル本番です本番までに暗譜完了めざしましょう。

 しずかちゃん

 

 

 

 


歌詞を重ねて重ねて積み上げていく感じで

2013年07月07日 | 日記

7月6日の練習

「はじまり」を主に練習しました。

P27 ”はたけが” の ”はー” 首ふらないで、長く歌う。
    ”ありー” 3拍目のまん中で上向きに切る。

*歌詞を重ねて重ねて積み上げていく感じで歌う。(遠くを見る)

P28 ソプラノ ”ついにはー” 短いのでのばす。
    ”せなかをのばしてー” から だんだんテンション上げていく。
    ”ちへいせんがあるー” 口開けて 息だして クレッシェンド
    ”みつめー” の後、のばしながら クレッシェンドも ”おーお” の f までもっていく。

P29 ”みつめ” の後 1.2.3.4.5 (上向きに切る)でクレッシェンド
    ”ほしを” ゆっくりめで

P30 ”あー” やわらかく
    アルト ”「なにかがー” の最後の音符はブレスに変えて
    ”はじまって” そろえる
    ”いるようだ” の リズム注意

P31 ”おいぬいた” の後 休符で息吸う。
    ”そらはいま” の前 指揮者を見る。

P32 ”わすれたい” 歌詞を重ねて盛り上がっていく感じ

P34 ”ちーきゅうは まわりつづけ” はじめの音 早く入ってのばす。
    ”まわりつづけー” の ”けー” は 次の ”あらゆる” ということばに向かってのばす。
    (次の歌詞を予感させるようなのばし方)

P35 ”まわりつづけー” 最後までクレッシェンド

P36 ”のせてー” 6拍のばす。ページ変わってからブレス
    ”はたけがあり” メゾ・アルトがメロディ
    ”ひかりがー” から ソプラノがメロディになる。

P37 ”はじまっている よーう”  の ”よー” ふたつ数える。
    ”たーしかに なーにかが” はじめの音長く歌う。

「海はなかった」

P30 ”どのかぜ” の ”ぜ” やわらかく歌う。

P31 ”とべるだろうかー” おなかで支えたまま1/3の音量でのばす。
    ”とべるだろうか” の前、ソプラノがおりてくるのを待って入る。

P33 ”だけど” 1音ずつテヌート

P34 ”かすかなあしおと のこしただけで” のところ
    馬の手綱を引くように、前に行こうとするエネルギーを止めるようなかんじで。
    リタルダンドではないが、落ちついて。

P37 ”みようかー” 最後まで体ゆるめないで。


<次回の練習>

7月13日
14:15 ~ 16:30  「みらい小学校」
18:00 ~ 20:00  「ルミエールホール」です。

 食事に行く人は、間の時間に各自で、ということになりました。

 羽生先生、駒木先生のご指導です。

7月21日の順番は
「そよ風よ運べ」 「海はなかった」 「はじまり」 です。

本番は 15:57 から  16:08 です。