ファイナンシャルプランを進めている中、厄介な断捨離。
色々かさばる物の中に、それほど多くは無いけれどレコード盤があります。
大方はクラシックのピアノ曲やピアノ協奏曲類です。
いつも夏休みに開かれた恩師の門下生のピアノ発表会。
大学3回生の時に、グリークのピアノ協奏曲イ短調の
1楽章だけ弾いたことがあります。
大学1回生で初めてピアノ協奏曲に挑戦で
メンデルスゾーンのピアノ協奏曲1番の1,2楽章を私
3楽章は「コーラス花座」に2年前から入ってくれている
オケラこと慶子さん。
オーケストラのピアノ版の部分は恩師でした。
3回生の時のグリークのピアノ協奏曲の1楽章では
東京芸大作曲科に進んだA君、先生が和歌山でしたから
地元の公立高校3年だった彼が伴奏してくれました。
この発表会には、あの有名なヴァイオリニストで芸大の学長をされている
澤和樹(澤和彦)さん(高校2年)も「チゴイネルワイゼン」を弾きました。
今は、すごい有名人になられていますが、この頃は沢君と呼んでいましたねぇ。
グリーグはノルウェーの作曲家。
和音で華々しく降りてくるイントロの印象的なフレーズに、私はいつも
北欧のフィヨルドの荒涼な雰囲気を感じながら、和音が得意な私でしたが
結構難しい出だし。でもかっこいい演奏だったと思う(録音無いので言うのはただ)
メンデルスゾーンの時と、グリークの協奏曲の録音が無いのがとても残念です。
先日書いた「女声合唱団風」のコンサートの記事の「早春譜」のピアノには
「カデンツァ」なる本来はピアニストの「即興演奏」的な部分がありましたが
この1楽章にも終わりに出てくるグリーグ作曲のカデンツァ。
左ページの「Adagioアダージョ」と書かれている部分から
「カデンツァ」が始まりますが、続く右側の譜面ゾッとするような音型で
こんなん弾いてたんやなぁと他人事のように感心しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1a/d7304d0d40b0597fc1b5d600a2e50135.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8e/dfa2f84f91f62409fe092d6211aed4f7.jpg)
レッスンの時先生から
ブラジルのネルソン・フレールというピアニストさんの演奏を聴きなさいと言われ
レコードを購入。1970年代のころ出てきたピアニストさんで
バレンボイム、ゲルバーやアルゲリッチといった
南米出身のピアニストさんが次々誕生の頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1f/3fb46a9e653479add2b3736e7131bc50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cb/4cb4fd5ffd2182de1732603d3af4e368.jpg)
今どうしているのかと検索すると
なんと!昨年11月1日に77歳で亡くなられていました。
グリークのピアノ協奏曲イ短調の1楽章だけですが
若き日のこのピアニストのレコード録音。
ご興味あればお聴き下さい。