チャイナアンティーク + アジアン雑貨の「tef-tef」が改築中だ。 昨日、たまたま通りかかったらこんなものが! レンガである。 かなりの数だ。 「金福楼」側の縁。 レンガ積みがあったことは明らか。 明治から大正にかけて、中華街の建物の多くはレンガ建築だった。 しかし大正12年の大地震でほとんどが倒壊。 そして震災復興。今度はレンガ積みを諦め、木造建築にしたところが多かった。 ところが木造にしたことが災いする。昭和29年5月29日の横浜大空襲の焼夷弾で廃墟と化すのだ。 戦後は鉄筋コンクリートにする店も少しはあったようだが、大半は再び木造で再開する。 そして最近、それらが老朽化し建て直しするところが増えてきたようだ。 そういう工事現場では必ずレンガが出土する。 先日もNTTの新築現場でレンガ積みが出土している。 これらは、もしかしたら居留地時代の遺構なのかもしれないが、なんら調査されることもなく淡々と工事が進められていく。 これでいいのか!と思い、市役所に訊ねてみたら、この辺から出土するものは文化財でもなんでもないのだと。 そう、150年ほど前、関内・関外一帯は海や新田だった。 だから、このエリアで何が発掘されようと、それは文化財ではないということらしい。 う~む。 ←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね 「ハマる横浜中華街」情報はコチラ⇒ |
最新記事
カレンダー
バックナンバー
カテゴリー
- 中華街(大通り)(562)
- 中華街(香港路)(84)
- 中華街(市場通り)(146)
- 中華街(関帝廟通り)(175)
- 中華街(中山路)(244)
- 中華街(長安道)(40)
- 中華街(北門通り)(85)
- 中華街(南門通りシルクロード・媽祖小路)(103)
- 中華街(西門通り)(83)
- 中華街(開港道・広東道)(120)
- 中華街(上海路)(79)
- 中華街(北京小路)(7)
- 中華街(福建路)(38)
- 中華街(蘇州小路)(15)
- 中華街(台南小路・太平道・その他路地)(117)
- 中華街の非中華料理(103)
- 中華街のカレーライス(32)
- 中華街いろいろ(526)
- 冷やし中華(62)
- 中華街の酒場(32)
- 中華街メモ(74)
- おいしい横浜(626)
- 美味しい情報(横浜以外)(113)
- B級グルメの食べ過ぎに注意(28)
- 肉まん(32)
- レトロ探偵団(320)
- 食道楽紀行(日本国内編)(75)
- Weblog(278)
最新コメント
- 管理人/久し振りの横浜市役所通過
- 小径のヌシ(^-^)/久し振りの横浜市役所通過
- 管理人/ご当地の中華まん
- ちゃめごん/ご当地の中華まん
- 管理人/小布施の「信州だより」
- てつあん/小布施の「信州だより」
- 管理人/日ノ出町駅前の「京急ストア」が建て替え
- 冬桃/日ノ出町駅前の「京急ストア」が建て替え
- 管理人/小布施の「信州だより」
- ぶらくり佐藤/小布施の「信州だより」
ブックマーク
- 横浜中華街
- 週末中華のしっぽ
- 自走式移動胃袋 ~ The nomadic stomach ~
- 街角中華
- 美味しい毎日 in sapporo
- メタ坊っちゃま、メジャーデビューに気をつけて
- 濱のおいしい小径
- 犬悔い
- 忙中閑有
- 冬桃ブログ
- ぶらくり佐藤の天下泰平ブログ
- On The Bluff
- 爺の落書き 横浜生活
- 暗渠さんぽ
- 毎日暗活!暗渠ハンター(旧『東京Peeling!』)
- 小林一郎と歩く「ガード下」と「横丁」
- 日々の食卓の備忘録
- 空腹時に見てはいけないブログ
- socitonブログ
- 続★日々のあれこれ
- 猫とごはんと
- マーサの自由帖
- 恰幅の良い彼
- ハマ発ブログ
- もののはじめblog
- 宴会やるぞ!
- 季節のたより ~八ヶ岳南麓・農の里~
- 楽園の泉
- 横浜ほにゃらら日記
- 美味しそうな写真を撮りたい
- 赤飯番長
- こぶた食堂
- 横浜泥酔
- オナカスイタ
- 本日も中華日和
- めし、食ったか?
- 女性の品格
- 美味しいもん横濱!.エッセイ
- 横浜中華街ガイドマップ
- 横浜☆ちー散歩
- 音の記憶 ~ La mémoire du son
- 散歩の凡人放浪記 by BDR529船長
- オーゴンカープ
- ぺりおんのブログ
- From the clifftop
プロフィール
アクセス状況
トータル | |||
---|---|---|---|
閲覧 | 22,944,667 | PV | |
訪問者 | 6,780,643 | IP |
赤レンガパークの税関跡をモニュメントみたいにして発掘された!ってなってますが、あそこがフェンスに覆われてたときに、中で侵入して遊んでた人は・・ずっと前からしってましたよね・・。
何をもって文化財とするのか、横浜市の意識が分かりましたよ。
ひどいですね。
150年くらいでは駄目なんでしょうか。
数百年、数千年ないと駄目なんでしょうか。
他にもいっぱいあります。私だけが知っている…
いろんな人の心意気で街はできているんですよね。
横浜市に対して残してくれなんて言わないし、所詮無理なことでしょうが、せめて個人的に写真を撮って後世に残したいと思っています。
ただの産廃になってしまうなんて、もったいない・・・
もったいないですよね。
ほしいという人、多いはずです。
売ってもいいのになあ、と思います。
ちなみに私、赤レンガ倉庫を改修して今のようにするとき、工事現場に入り込み、工事業者が「捨てる」って言ってたレンガをもらってきました。
今、それを見ながら一人で「ウフフ」なんて感慨に浸っています。
使われていたレンガをもらったことがあります。
いったいどれだけの人が、この床敷のレンガの
上を歩いて洋行したのか、また大いなる野望を
持って、極東の小さな国に降り立ったのか、
そんなことを考えると、ちょっとロマンが
あります。
横浜では工事現場に行くと、たいていレンガがあります。
それを1個ずつもらって、集めるといいのですが、
なかなかできない。
市電の敷石なんかは道路で再利用しているので、
レンガもなんとかすればいいのにね、
といつも思っています。