![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c7/49515e85771e813d1ee0c9c82ea70c82.jpg)
出張先で見つけたお惣菜「魚ろっけ」。 上から見るとコロッケのようですが、横から眺めるとハムカツにそっくり。 ![]() でも、中身が違います。魚肉なんです。 そのすり身に野菜を混ぜて練ったものを揚げてあります。 これは唐津の名物だとか。 といっても、佐賀県で買ったわけではなく、横浜市内の出張先でたまたま入ったスーパーで見つけたもの。 なんだか面白そうなので、つい買ってしまいました。 ![]() フライパンに油を入れず「魚ろっけ」を軽く焼きます。 食感はハムカツそっくりで、しかもそのお味がチープで昭和な感じ。 厚みがないところがいいのかもしれません。 ひと口齧ると、口内に入ってくる「魚ろっけ」のコロモと魚肉練り物の比率が絶妙なのです。 あんまり厚いと口内は魚肉だらけになってしまいますが、これならコロモがミンチとうまく混じり合い、何ともいえぬ風味を醸し出しているようです。 まさに食の黄金比です。 参考:魚ロッケとは→こちら ![]() 「ハマる横浜中華街」情報はコチラ⇒ ![]() |
こういうのはmarutoさんが作りそうです。
魚ロッケはいただかないと思いますが、ご要望の長崎ちゃんぽんレポくらいはしたいかと…
さつま揚げとは違うかな。
薄っぺらなハンバーグの魚版みたいな感じ。
北九州の定番おかずなんですね。
横浜ではめったに入手できないとか。
ツーリングですか。
気をつけて行って来てください。
長崎チャンポン、皿うどん、待っています。
「四海楼」でお願いします。
九州発祥の食べ物だったのですね。
戸越銀座で売っているんですか。
意外と本州にもあるのかな。
いわば清水の黒はんぺんのフライみたいなもんですね。でも練る魚が青魚だけじゃない気がします。いずれにせよ、うまい。
ご存知だったんですね、これを。
私は初めて食べましたが、なかなか美味しい。
どんな魚を使っているのか分かりませんけど。