![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f6/7c077c2c20e251af710ae3586421b452.jpg)
年末から拙ブログの更新が止まったままです……。 「どうしたんだろう、生きているのかな?」なんてお訊ねくださる方が2、3名いらっしゃいました。 あるいは「緊急入院したんじゃないか」と心配してくださる方も4、5名いらっしゃるのかな。 また、カルロス・ゴーンのことを褒めるような記事を書いていたから、「一緒に拘置所に入っているんじゃないか」などと心配してくれる読者は……いないですよね。 記事の更新がないのは、そんな理由ではありません。なんだかね~、メッチャ忙しくなっているし、それでも少しは記事を書こうかっ!・・・なんて気力もなくなってきているし、 どうしよう……。 もうやめちゃおうかな、ブログ。 やめれば、今までそれに使っていた時間をいろいろな研究やギターの練習にあてられるしぃ~。 でもねぇ、ここでボソッと語るのは、自分の息抜きや横浜の歴史を語り継ぐことにもなっているからなぁ…… てなことで、今日はここまでに至った経緯を振り返ってみました。 私が計算機というものに初めて手を振れたのは、社会人になってから仕事で頻繁に使うようになった電卓でした。大学の授業でコンピュータの講座があったのですが、当時はそんな方面にはまったく興味がなく、毎日、毎日、ギターの練習とサイクリングに明け暮れていたのです。 そんな自分に電卓が与えられ使い始めてみると、この機械は単に加減乗除するだけではなく、メモリー機能を利用していろいろな計算ができることに驚きました。 それから数年経ったころ、仕事場の倉庫の中で妙なものを発見。タイプライターのような形をしているのですが、キーボードがありません。あるのは数字が並んだダイヤル式キーのようなものだけ。 これは何だと先輩に聞くと、「タイガー計算機だ」と教えてくれました。 それからは毎日、これの操作方法を調べ、その仕組みを解明していくことが楽しくなり、1年後にはかなり上達したと思います。 時は移ろい、やがてワードプロセッサー(ワープロ)なんていう便利なモノが登場してきました。最初のうちは文書を作るだけの機能でしたが、しばらくすると一太郎やロータス123なども使って、結構複雑な集計ができるようになり、ずいぶんと事務の合理化に役立ちました。 当時はパソコンも出回っていたのですが、かなり高価なモノだったから、職場では1人に1台というわけにはいきませんでした。もちろん自宅で購入するなんてのは、よほど小遣いに余裕のある人たちだったと思います。 それでも何とか工夫をすればうまくできるもので、貰ったファミコンにキーボード、ブラウン管を繋いでさまざまな計算・集計ができるプログラムを作り、業務に活用していました。 プログラムといっても、windowsが出る前のMS-DOSの時代です。そこで組んでいたのがbasicを使った長~いプログラム。四苦八苦して金種計算ソフトや残業時間管理のソフトを作り、業務時間の短縮をしていたものです。 ちょうどその頃、シャープのポケットコンピュータが人気になってきました。 ![]() 以前からポケコンは販売されていたようですが、この1300系がかなりヒットしたようで、パソコンを買う前にまずはこれで業務や趣味を。 別売りで小型のドットインパクトプリンターがありました。たしか黒・赤・青・緑の4色のペンがセットされていて、「print」するとこいつらが入れ替わりながらカタカタとロールペーパーに印字していってくれました。その様子が可愛くていつも見とれていたのですが、残念ながら動画を撮っていなかったのが悔やまれます。 営業で外出するときは、ポケコンに小型のサーマルプリンターを装着し、現場でプリントアウトすることができ、大変重宝しました。 そして1995年。windows95が登場! 末端の業務も一気にコンピュータ化され、仕事がおもしろくなってきました。と同時に自宅でもパソコンを購入し、ゲームや競馬の予想プログラムを作って遊ぶように。このとき役立ったのが、basicでの考え方です。 やがて自分一人で遊ぶのに飽きてくると、気になりだしたのがホームページづくりです。その頃、自分の興味の対象は横浜中華街でしたから、この街の姿をあぶりだすようなサイトを立ち上げました。 それが、『週刊ハマる横浜中華街』でした。 ≪でした≫と過去形で書いたのは、もはやこのホームページは存在していないからです。niftyの無料ホームページを使って作成していたのですが、何年か前にこのサービスが廃止になってしまい、移行させなかったためこの世界から消えてしまったのです。 でも、自分のPCの中では見ることができますから、どんなHPだったのか、画像だけ少し載せておきますね。 ![]() ↑これがトップページの上段です♪ ![]() ↑そして、これがトップページの下の段♪ ![]() ↑ランチ情報♪ かなりのお店が、今では消えています…… ![]() ↑中華以外の料理店も多かった♪ それもほとんど閉店に…… ![]() ↑作家と中華街の関係なんかも掲載していました♪ こちらも……(涙) ![]() ↑バー情報♪ ……………(涙) こんなホームページをつくって遊んでいたわけですが、ある日、同僚(IT先輩)がこんなことを言いに来ました。 「酔華さん、今はブログっていう便利なモノができているんですよ」 「なんだ、それは?」 「文字を打ち込んで写真を載せるだけで記事になるのよ」 どんなものなのか、彼のブログを見せてもらったら確かに便利そう。HPだと自分でデザインを考え、タグを使って一から組んでいくという、気の遠くなるような作業をしていましたから、さっそく自分もブログの世界に飛び込んでみたわけです。 それが、このブログ『中華街ランチ探偵団「酔華」』なのよね。 gooブログを登録したのは2006年6月30日で、さっそく記事をアップしました。 最初の記事は中華料理ではなく韓国料理。西門通りにできた「茶花咲」というお店のオープンを伝えるもの。 この頃はまだホームページ作りのHTMLが頭から離れず、ブログの中にそれを持ち込んでいたから、なんだか妙なデザインになってしまっています。 これではせっかくのブログが台無しですよね。 そして過去の記事をご覧になった方はお分かり頂けると思いますが、登録した日以前のものがたくさんあります。これは過去にさかのぼって投稿したからなのであります。 写真やメモが残っていたので、アップしたというわけなのです。だから私のブログスタートは、あくまでも2006年6月30日ということになります。 そして時は流れ、とうとう13年目に突入。最近は中華街から離れたところで働いているため、なかなか最新情報を得ることができなくなってきています。 そんなこともあって、「もう、やめちゃおうかな~」なんて思ったりしている今日この頃です。 他の方々のブログは、毎日楽しみに見ているのですがねぇ…… まあ、とりあえず、細々と継続するかなぁ…… というわけで、冒頭の写真に戻ります。ここは福満園が経営する「餃子バル」。一度入ったきり、以後は訪問していないのですが、なんと、この場所に「沙県小吃」という流行のお店がやって来る、そんな噂が流れてきました。オープンは1月8日だとか。 それならばと先日、確認しに行ってみたのですが、まだこんな状態でした。ツイッターなどを見ると、開店が遅れているとか。 もうしばらく待ってみましょうかね。 てなことで、今年最初の中華街情報は…… これです♪ ![]() 「廣東飯店」前で見かけたUber。お店に何かを運んできたようですが…… 学生時代のサイクリングをいかして、こんなアルバイトをやってもいいかなぁ……なんてことを考えちゃいました。 ![]() ハリネズミ動物カフェ! こんなのができています。すごいですねぇ、ハリネズミと一緒にくつろげるカフェなんて! でも、横浜中華街でハリネズミといったら、これでしょ! ![]() 最近ご無沙汰している「エロガッパ」♪ 手書きのこの黒板がすごくいいよね♪ 「な~んの計画性も、目指すものも、気の利いたラブリー ![]() ![]() ![]() でもね、ここはほんとにいい店だと思うわ ![]() ![]() NTTのヒマワリ! 一年中咲いているのかな。 これが原発で被害に遭った福島で役立っているそうです。 ![]() レンタルベビーカーが始まっていたわ♪ ![]() 倒れそうな電柱。この1年でどれだけ傾いたのかなぁ… ![]() 「六福楼」のあとにできた「黄鶴楼」。それがあっという間に撤退し、そのあとに入ったのが「景福園」。 店名からみて「福満園」と関係あるのかなぁ… ![]() これも関係ありそうだねぇ…… ![]() 加賀町警察署の裏にある公衆トイレ「洗手亭」。何かの工事が始まっていました。 ![]() 西門通りにある駐車場の横に、こんなベンチが登場。柔らかい感触♪ これはイイね。 ![]() 「一楽」の向かい側にできた「餃子センター興記」。 ![]() 餃子だけではなく、麺飯類もあるようだ。 ![]() 点心、甘いモノ系も♪ ![]() そして、例の焼き小龍包だ…… まだまだ需要があるのかなぁ… ![]() 飲み物もある…… ![]() 2階がレストランだってさ。「王府一」や「鵬天閣」に似ている…… ![]() 「餃子センター」っていうけど、いろいろ手広くやっているみたい。 なんだかなぁ…… ここは、もともと肉屋さんだったのだから、ハンバーグとか、ステーキとかを食べられるようにしてほしかったなぁ…… ![]() 路上に描かれた矢印。 なんだかな~ ![]() 「揚州飯店」の店頭。 「鮮芋仙」と関係があったんだねぇ。 ![]() 「茶音」。 ![]() 伊豆の「松濤館」の広告看板。 あのアンテナショップ「美・伊豆」と関係があるのか…? ![]() 相変わらずの行列。 歩道がすごいことになっている。 ![]() 新しい店♪ 肉匠「いく田」だってさ。 久々に中華以外の店が登場♪ どんなかんじなのかな、楽しみぃ~ でも、ランチが5000円前後かぁ…………………………。 ま、今年中に1回くらい食べに行ってみるかな。 というわけで、もうしばらくブログを続けてみますね。 おもしろい街だからねぇ。興味が尽きないのです。 長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。 ![]() |
たまには休もうかなぁと思ったり、今朝は失礼しちゃおうかと思ったりすることがあります。
でも書かないと、なんだか居心地がよくありません。
それで毎日書いています。
酔華さんのところで得る情報も多いので、続けられてくださいね。
中華街「に」行く際には、ほぼ確実にチェックしてから向かっています。下手なサイトやガイドブックよりも信頼できるのが、ここの強みだと思ってます。
云いたいことがどんどん溢れてきて止まんなくなっちゃうタイプですよね(笑)
酔華さんでないと気づけず消えていってしまう光景も多々あると思うので、気が向いた時にでもこうして形に残してくれるととても有難いです。
今となってはマイナーな goo のブログ…拙ブログの開設が2007年8 月ですから、酔華サンは同窓のイッコ先輩になりますので、ブログ会における心の支えでもあります。
拙ブログのようにコマギレではない酔華サンのブログ記事は相当に時間とエネルギーを使うと思いますが、一度やめてしまうと、再開は難しくなるようなので、無理のないトコロで続けていただきたいと思います。
義務感というか、追われるような気持ちになることもありますが、気分転換にもなりますからねぇ… 自戒も込めて
健康のために働きすぎに注意しましょう\(^o^)/
ネットを利用して情報を収集、発信をしてより良き行動を 。。。
と、思っていましたが今ではネットに翻弄されて居ない?などと自身そして周囲の声に耳を傾けています。
迷走は中華街だけではないかも?ですね…
13~14歳の半年間だけ親の都合で戸塚に住んだことがあり,その頃は1クラスに50名も生徒がいてアチーブメントテストもあって日々ウンザリしていましたが,年月が経った今では横浜と中華街が大好きです。
諸事情あって数ヶ月に一度しか横浜に行かれないため,提灯記事ではない,横浜にお住まいの方の視点で書かれた貴ブログを読むのを楽しみにしています。飲食店情報も有用ですが,過去の地図や新聞記事などを基にお書きになった記事が好きです。
10年超の投稿継続は,まさに「力なり」で財産だと思います。どうぞ我々ファンのためにもお続けくださいますように。
最近は更新をやめてしまったブログが多いですね。
インターネットの世界も、インスタやらyoutubeやらが盛んになっているみたいです。
とはいえ、こちらの更新を楽しみにしている読者もいるわけですから、
無理せずに続けていただきたいと願っております。
何しろこちらのブログを見て、中華街に出かけたくなることが多いのですから~ (^^)
タイガーとかパイロットとかの機械式計算機は、
昔々に揺れる車内で使ったこともありました。
休まず、毎日続けておられることに敬意を表します。
しかも、1回の記事量が多いし。
スゴイですよね。
毎日楽しく読ませていただいています。
あのお店には久しく行っておりません。
先日、数か月ぶりに訪ねたら、休みでした……
せっかく行ったのにね。
暖かくなったら早朝に行ってみようかな。
云いたいことがどんどん溢れてきて止まんなくなっちゃうタイプなんです♪
だから、やっぱり止められないのね。
少しずつ書いていきます。