中華街ランチ探偵団「酔華」

中華料理店の密集する横浜中華街。最近はなかなかランチに行けないのだが、少しずつ更新していきます。

ツーファンと豆腐醤でランチ@桃源邨

2011年12月13日 | 中華街(上海路)

 食べ放題だ! フカヒレだ! チャンピオンや金メダルだ! 生煎包だ!
 …などという近頃の中華街の中にあって、地味に、静かに、そして地に足の着いた営業を続けている「桃源邨」。

 自分のスタイルを崩さない、その心意気が嬉しい店だ。
 
 先日のランチはここでツーファンと豆腐醤をいただいてきた。


 これがその全貌である。

 左がツーファン。言ってみれば中国版おにぎりだ。

 右が豆腐醤。固まらなかった茶碗蒸しのような豆乳のスープと言ったらいいだろうか。
 見た目とか名前だけから判断すると、「本当に美味しいの?」と疑問に思われるかもしれないが、私はこれ大好き!


 ツーファンの中身は、例の油条とザーサイ。
 豆腐醤を飲みながら食べると、ほこっりと穏やかな気持ちになってくる。

 イラついた日のランチにおすすめしたい組み合わせである。


 お粥と油条のランチ。
 優しい味で、美味しい♪




←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね






コメント (26)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 牡蠣入り中華麺の競演 | トップ | 事件はここで起きた »

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
粢飯と荳腐漿 (陸羽)
2011-12-13 23:41:49
字が違うです。
「醤」→「漿」です。

ついでに漢字でも覚えておくと、あとでいろいろ役に
立つことが多いですので、この際ですので辞書登録し
ておきましょう。
ツーファンは、漢字で粢飯。粢飯團と書くこともあります。
豆乳のスープは、荳漿または荳腐漿。

粢飯は、塩気のあるものをつけて食べれば主食だし、
砂糖とかデンブとかをつけて食べればおやつだしで、
いい存在ですよね。
返信する
おにぎり (馬の骨)
2011-12-14 01:30:08
美味いはずです、お米が一粒ずつ立っております。
返信する
300/365日 (ふ゛り)
2011-12-14 08:42:31
日常8割はコレくらいで良いですね。
地味食・地味メニュー探索も楽しいかも。
返信する
お酒! (さのやなぎ)
2011-12-14 17:07:27
このお店では、必ず油条を注文します.

そして「木登りトカゲ雌雄合体酒」(30年前から同じもの?)を注文します.

最近ご無沙汰なので近々訪問してみます.
返信する
油条 (馬の骨)
2011-12-14 19:16:22
おにぎりと豆乳スープと油条・・・ナイス♪
喰いたい喰いたい。今年中、絶対に行く!
返信する
ほっこり (なお)
2011-12-14 23:13:17
なんともほっこりとする食事ですね(^-^)

寒い時期は尚更スープに心惹かれます。

巨大な棒おにぎりの中身はザーサイですか!さすが中華街!

それにしても、酔華さんもさることながら、「陸羽」さんの知識力は教授のようですね。プチ講義を受けたかのようなコメント、すごいです。
返信する
ありがとう (管理人)
2011-12-15 06:26:08
>陸羽さん
以前の記事では「漿」と書いていたのですが、
いつのまにか変化していました。
やっぱり単語登録しておかないとダメですね。

>粢飯は、塩気のあるものをつけて=主食
砂糖とかデンブとかをつけて=おやつ

そういう使い分けなんですね。
返信する
狭い店 (管理人)
2011-12-15 06:29:02
>馬の骨さん
平日は昼を過ぎてもなかなか開店しないし、
土日の昼・夜は混んでいるようだし、
タイミングが難しいですね。

返信する
腹八分目 (管理人)
2011-12-15 06:32:09
>ぶりさん
貴殿のようなスマートな体型ならこれで充分でしょうが、
私らのようなメタボには少し物足りないかな…。
でも健康のことを考えたら、
これをゆっくり食べればいいよね。
返信する
 (管理人)
2011-12-15 06:35:08
>さのやなぎさん
ここは酒の種類が多いですね。
以前から、木登りトカゲ雌雄合体酒には興味があるのですが、
まだ呑んだことがありません。
次回こそは注文してみよう。
返信する

コメントを投稿

中華街(上海路)」カテゴリの最新記事