今年に入ってから、大通りの「楼蘭」がどうも変だ。毎日見ているわけではないのだが、探偵団が通るときはいつもシャッターが下りている。 念のため横浜中華街のホームページで調べてみると、店舗紹介のページから画像が消えていた。 あわてて、楼蘭のHPも調べたら、 なんと、1月6日で閉店していた!!!! これが、お店のHPだ。→楼蘭 なんということだ! 「楼蘭」までが閉店とは! そして、昨日、関帝廟通りを歩いていたら、冒頭に掲げた写真に遭遇。「羽衣洋品店」も閉鎖するというのだ。 ああああ~~~残念! ←素晴らしき横浜中華街に期待してクリックしてね 「ハマる横浜中華街」ランチ情報はコチラ⇒ |
最新記事
カレンダー
バックナンバー
カテゴリー
- 中華街(大通り)(562)
- 中華街(香港路)(84)
- 中華街(市場通り)(146)
- 中華街(関帝廟通り)(175)
- 中華街(中山路)(244)
- 中華街(長安道)(40)
- 中華街(北門通り)(85)
- 中華街(南門通りシルクロード・媽祖小路)(103)
- 中華街(西門通り)(83)
- 中華街(開港道・広東道)(120)
- 中華街(上海路)(79)
- 中華街(北京小路)(7)
- 中華街(福建路)(38)
- 中華街(蘇州小路)(15)
- 中華街(台南小路・太平道・その他路地)(117)
- 中華街の非中華料理(103)
- 中華街のカレーライス(32)
- 中華街いろいろ(526)
- 冷やし中華(62)
- 中華街の酒場(32)
- 中華街メモ(74)
- おいしい横浜(626)
- 美味しい情報(横浜以外)(113)
- B級グルメの食べ過ぎに注意(28)
- 肉まん(32)
- レトロ探偵団(320)
- 食道楽紀行(日本国内編)(75)
- Weblog(278)
最新コメント
- Unknown/月刊『中華街』昭和48年5月号から
- 管理人/久し振りの横浜市役所通過
- 小径のヌシ(^-^)/久し振りの横浜市役所通過
- 管理人/ご当地の中華まん
- ちゃめごん/ご当地の中華まん
- 管理人/小布施の「信州だより」
- てつあん/小布施の「信州だより」
- 管理人/日ノ出町駅前の「京急ストア」が建て替え
- 冬桃/日ノ出町駅前の「京急ストア」が建て替え
- 管理人/小布施の「信州だより」
ブックマーク
- 横浜中華街
- 週末中華のしっぽ
- 自走式移動胃袋 ~ The nomadic stomach ~
- 街角中華
- 美味しい毎日 in sapporo
- メタ坊っちゃま、メジャーデビューに気をつけて
- 濱のおいしい小径
- 犬悔い
- 忙中閑有
- 冬桃ブログ
- ぶらくり佐藤の天下泰平ブログ
- On The Bluff
- 爺の落書き 横浜生活
- 暗渠さんぽ
- 毎日暗活!暗渠ハンター(旧『東京Peeling!』)
- 小林一郎と歩く「ガード下」と「横丁」
- 日々の食卓の備忘録
- 空腹時に見てはいけないブログ
- socitonブログ
- 続★日々のあれこれ
- 猫とごはんと
- マーサの自由帖
- 恰幅の良い彼
- ハマ発ブログ
- もののはじめblog
- 宴会やるぞ!
- 季節のたより ~八ヶ岳南麓・農の里~
- 楽園の泉
- 横浜ほにゃらら日記
- 美味しそうな写真を撮りたい
- 赤飯番長
- こぶた食堂
- 横浜泥酔
- オナカスイタ
- 本日も中華日和
- めし、食ったか?
- 女性の品格
- 美味しいもん横濱!.エッセイ
- 横浜中華街ガイドマップ
- 横浜☆ちー散歩
- 音の記憶 ~ La mémoire du son
- 散歩の凡人放浪記 by BDR529船長
- オーゴンカープ
- ぺりおんのブログ
- From the clifftop
プロフィール
アクセス状況
トータル | |||
---|---|---|---|
閲覧 | 22,949,635 | PV | |
訪問者 | 6,782,911 | IP |
横浜中華街では地殻変動がおきているのかもしれません。
跡継ぎがいなかったり、より楽な商売に変更したりする時代で昭和を乗り切って味を伝える根性までは無理なんでしょうなあ。
残念です。
出てましたよ。いらなくなったハンガー
を「どうぞお持ちください」と外に出してました。
最近増えている閉店については、
年齢的なものとかいろいろとタイミングが
重なってきているのだと思います。
私としてはとやかく言えるほど
通い詰めて買い支えたわけでもないので、
黙って見守るしかないなあ、と思っています。
こういうのは個々の店の判断ですからね。
洋品店の方は、私は使っていなかったので、たいした感慨はありませんが、楼蘭は宴会を考えていたし、今度の昼ははアレを食べようか、コレを食べようかなんて思っていたから、ちょっとショックです。
◇本須さん
横浜の経済に打撃を与えるほどの事件ではないのかもしれませんが、こうも続くと気になります。新しくオープンした所だって、末永く定着できるかどうか…
街に平安を!と祈らずにはいられません。
今日見たら、1階の内部がかなり解体されていました。特徴的だった金属の柱も、悲しげに横たわっていました。
ラーメンに力を入れてくるのではないかと思われる理由があるんですね。期待しましょう。
◇はってばって様
「新合隆」でなくなった方は80ン歳でしたから、お店の実働部隊ではなかったのでしょうね。
でも、あの店も見守っていく必要があります。できるだけ、あそこで買ってあげないと。