今日は、法隆寺の敷地内にある
法隆寺・聖霊院(ほうりゅうじしょうりょういん)です
1284年の鎌倉時代の建物です。国宝です。

ここは、平安時代末期(1121年)に聖徳太子を祀る為に造られた建物です。
人間が信仰の対象として初めて祀られた所らしいです。

建物はこんな感じです。

瓦と桧皮葺(ひわだぶき)が混ざっている面白い建物です。

60日目に書いた銀閣寺は、杮葺(こけらぶき)です。
桧皮葺は、ヒノキの皮で屋根を作る手法す。
杮葺は、木の板を薄く切った物を重ねる手法です。
皮か板かの違いですね。
法隆寺の御朱印はここでもらえます。

とても古い建物で感動でした。
ゴールデンウィークも終わりが近づいてきました。
どんな、お休みでしたか?
こちらもクリック↓宜しくお願いします

法隆寺・聖霊院(ほうりゅうじしょうりょういん)です
1284年の鎌倉時代の建物です。国宝です。

ここは、平安時代末期(1121年)に聖徳太子を祀る為に造られた建物です。
人間が信仰の対象として初めて祀られた所らしいです。

建物はこんな感じです。

瓦と桧皮葺(ひわだぶき)が混ざっている面白い建物です。

60日目に書いた銀閣寺は、杮葺(こけらぶき)です。
桧皮葺は、ヒノキの皮で屋根を作る手法す。
杮葺は、木の板を薄く切った物を重ねる手法です。
皮か板かの違いですね。
法隆寺の御朱印はここでもらえます。

とても古い建物で感動でした。
ゴールデンウィークも終わりが近づいてきました。
どんな、お休みでしたか?
こちらもクリック↓宜しくお願いします
