自転車で10分ぐらいでしょうか。
もっと短かったような~
『清涼寺』に到着です。

道の突き当たりにあるんですよ。

江戸時代の建物です。
前の道が狭いから迫力満点です。

『五台山 清涼寺』と書いてあります。
本堂も凄く大きいです。
地元では『嵯峨釈迦堂』と言われています。

これも、江戸時代の建物です。

何でみんな江戸時代なのかと言うと
1190年、1217年安時代以来の建物を焼失しています。
その後、復興しましたが、
再び応仁の乱の兵火により焼失しました。
17世 紀初頭には豊臣秀頼により再建がなされましたが
1637年の嵯峨大火によりまた、ほとんどが炎上してしまいました。
そしてこれを再建した発起人が
五代将軍、綱吉と
その母、三代将軍の妻
『桂昌院』です。
大奥でも有名ですが
綱吉が戌
年生まれですので
犬
を大事にと高僧に言われ
『生類憐れみの令』ができたそうです。
確かに、使っていた物が沢山、展示してありました。
もっと面白い物がありましたので
紹介します。
今日もクリックよろしく願います。
もっと短かったような~
『清涼寺』に到着です。

道の突き当たりにあるんですよ。

江戸時代の建物です。
前の道が狭いから迫力満点です。

『五台山 清涼寺』と書いてあります。
本堂も凄く大きいです。
地元では『嵯峨釈迦堂』と言われています。

これも、江戸時代の建物です。

何でみんな江戸時代なのかと言うと
1190年、1217年安時代以来の建物を焼失しています。
その後、復興しましたが、
再び応仁の乱の兵火により焼失しました。
17世 紀初頭には豊臣秀頼により再建がなされましたが
1637年の嵯峨大火によりまた、ほとんどが炎上してしまいました。
そしてこれを再建した発起人が
五代将軍、綱吉と
その母、三代将軍の妻
『桂昌院』です。
大奥でも有名ですが
綱吉が戌

犬

『生類憐れみの令』ができたそうです。
確かに、使っていた物が沢山、展示してありました。
もっと面白い物がありましたので
紹介します。
今日もクリックよろしく願います。

