退蔵院の二回目です。
狩野元信の庭があるのですが
ここには、もう一つ
『造園家・中根金作』の庭があります。
『昭和の小堀遠州』と言われる人です。
では、行ってみましょう。
壁の脇から行きます。
モミジが綺麗ですね。

いよいよ、引き込みの通路です。

この石敷を行くと突き当たります。

突き当たると満月の月があります。
(僕がそう思っただけですけど)
これを、右に向いて入り口です。
入ると真っ正面には、枝垂桜が
目に飛び込んできます。
その両脇には枯山水が
右は『陰の庭』

左は『陽の庭』

陰と陽を表しているんですね。
奥に進むと
ワイフ
が何かを見つけました。

『水琴窟』ですね。

珍しいですね~こうなってます。

この岩の隙間に流します。

ハマってますよ。
本当にいい音なんですよ。
また通路を奥に行くと

突き当たりにまたこんな演出があります。
そしていよいよ

素晴らしい庭です。
『余香苑』と言います。
奥が狭く、川が三段で落ちてきます。
とても奥行きがあり広がりがあります。
さすが、昭和の小堀遠州ですね。
帰り道にまたビックリですよ。
最初の壁際のモミジの意味が分かりました。
では、どうぞ~

紅葉しない木を両サイドに
正面に白壁、その上に緑の補色の赤が
同じ目線に入ります。
素晴らしかったです。
御朱印です。

庭の名前ですね。
今日もクリックよろしく願います。
狩野元信の庭があるのですが
ここには、もう一つ
『造園家・中根金作』の庭があります。
『昭和の小堀遠州』と言われる人です。
では、行ってみましょう。
壁の脇から行きます。
モミジが綺麗ですね。

いよいよ、引き込みの通路です。

この石敷を行くと突き当たります。

突き当たると満月の月があります。
(僕がそう思っただけですけど)
これを、右に向いて入り口です。
入ると真っ正面には、枝垂桜が
目に飛び込んできます。
その両脇には枯山水が
右は『陰の庭』

左は『陽の庭』

陰と陽を表しているんですね。
奥に進むと
ワイフ


『水琴窟』ですね。

珍しいですね~こうなってます。

この岩の隙間に流します。

ハマってますよ。
本当にいい音なんですよ。
また通路を奥に行くと

突き当たりにまたこんな演出があります。
そしていよいよ

素晴らしい庭です。
『余香苑』と言います。
奥が狭く、川が三段で落ちてきます。
とても奥行きがあり広がりがあります。
さすが、昭和の小堀遠州ですね。
帰り道にまたビックリですよ。
最初の壁際のモミジの意味が分かりました。
では、どうぞ~

紅葉しない木を両サイドに
正面に白壁、その上に緑の補色の赤が
同じ目線に入ります。
素晴らしかったです。
御朱印です。

庭の名前ですね。
今日もクリックよろしく願います。

