清涼寺から自転車で10分弱でしょうか
『大覚寺』に到着です。

結構質素な造りなんです。
構えです

入り口には
般若心経の本山なんですって。

そして、『玄関』を入ります。
脇から入るのですが
正面は

菊の御門の暖簾をくぐって入ります。
入ると目の前に見事な
屏風絵が入ってきます。

右側です

これは、江戸の御用絵師
『狩野永徳』の作品だそうです。
京都にも『京狩野』の絵師もいますが
永徳が一番迫力があり、好きです。
庭も凄く綺麗なのですが

やはり、天皇家の建物だけあり

凄い門です。
そもそも、このお寺は、嵯峨天皇の離宮を寺に改めた寺院だそうで
後宇多法皇がここで院政を行うなど
一時は日本の中心だったそうです。
入り口の写真を見ても花が沢山あるように
嵯峨天皇に始まるという華道嵯峨御流の発祥の地だそうです。
皆様~風邪を引かないようにね~
今日もクリックよろしく願います。
『大覚寺』に到着です。

結構質素な造りなんです。
構えです

入り口には
般若心経の本山なんですって。

そして、『玄関』を入ります。
脇から入るのですが
正面は

菊の御門の暖簾をくぐって入ります。
入ると目の前に見事な
屏風絵が入ってきます。

右側です

これは、江戸の御用絵師
『狩野永徳』の作品だそうです。
京都にも『京狩野』の絵師もいますが
永徳が一番迫力があり、好きです。
庭も凄く綺麗なのですが

やはり、天皇家の建物だけあり

凄い門です。
そもそも、このお寺は、嵯峨天皇の離宮を寺に改めた寺院だそうで
後宇多法皇がここで院政を行うなど
一時は日本の中心だったそうです。
入り口の写真を見ても花が沢山あるように
嵯峨天皇に始まるという華道嵯峨御流の発祥の地だそうです。
皆様~風邪を引かないようにね~
今日もクリックよろしく願います。

