CODE BIKE

茅ケ崎市で自転車販売、修理を行う≪CODE BIKE≫のブログです。

29日は山に行きます。

2009年12月23日 | MTB

皆さんこんにちは 店長のNです。

暮れも大分押し迫ってきましたねぇ 笑  皆さんはお正月休みのご予定はもうお決まり

ですかぁ? わたしは29日久しぶりにMTBで山に走りに行こうと考えています。

ろくに整備を掛けて無かった愛車の『COWAN』を倉庫から引っ張りだして、ゴニョゴニョと

Dscf2750_2 整備、ついでに購入してから1度もばらして居なかった

D-MAXもついでに整備してやりました。

やっぱり整備を掛けてやると自転車も嬉

しそうですし何より、自分が早く走りたくて

ウズウズしてきちゃいます 笑

落ち葉で埋め尽くされた静かな山が待ち遠しい

Dscf1952 店長のNでした!


ジュニア用MTB XTC20、24入荷しました。

2009年11月30日 | MTB

 皆さんこんにちは 店長のNです。

今日はクリスマスを控え、お子様へのプレゼントに持って来いのJr用MTBをご紹介

します。

Dvc00016_2 GIANT XTC20

サイズ 20インチ (身長125~140cm)

重量 10,9キロ

7段変速

定価 42、000円 (税込) 

     スペシャルプライスでご提供!

ちょっとヤバくてここには書けません あしからず!

さらに

Dvc00015_2 GIANT XTC24

サイズ 24インチ (身長135~150cm)

重量 13,0キロ

21段変速

定価 49、350 (税込)

    こちらもスペシャルプライスでご提供!

どちらのサイズも非常にお買い求め安くなって降りますので

お早めに!!

     


MOREWOOD・ENZAが組み上がりました。

2009年08月12日 | MTB

 皆さんこんにちは 店長のNです。 

今日は久しぶりにお客様のレアな自転車をご紹介します。

MOERWOODに心底惚れこんでしまった、ハンドルネーム下り龍さんの自転車をご紹介

します。 

Dvc00020 メーカー  MOERWOOD社 (モアウッド)

フレーム  ENZA (エンザ)

MOERWOODは南アフリカのブランドで

2009年ワールドカップ・ダウンヒルより

オーストラリアのトップ・ダウンヒラー

『Nathan Rennie ネーザン・レニー』選手

と共にワールドカップに参戦する

ブランドです。

数少ない部品構成ゆえの整備性の良さと、シングルピボットに拘ったグラビティー

ブランドで、2008年にはアメリカ&カナダのナショナルチャンピョンにも輝いています。

(詳しくはBicycle Club 6月号 That's Real MTBのコーナーをご覧下さい。)

そんなDHバイク全開のラインナップ中、紅一点(下り龍さん曰く、女性何だそうです)

ハードテールのENZAはとても目を引くバイクで、当初はわたくしが自分んで乗ろうかと

思って仕入れましたが、下り龍さんに見染められフレーム組をして嫁ぐ事に為りました。

このターコイズカラーのフレームは日本限定オダーカラー仕様で、日本国内に2本だけ

存在する内の1本!激レア! 海外のディラーさんがカラーオーダーで発注しない限り

存在しないカラーのフレームです。  奇麗なんですよ 笑

(国内正規輸入代理店Yurisさんの話では、2度とこのカラーは造らない!そうです。)

最近では珍しい角断面のダウンチューブやチェーンステーは、今見ると逆に斬新に

見え、昔一世を風靡したFOSE・ZIGZAGOrange・Msisleなどのフレームに共通する

『無骨なカッコ良さ』を感じます。  今でもこの2台はほしぃ~

フレーム本体の溶接や塗装もとても綺麗で、ゆがみ何てあり得ない感じです。

ヘッドやBB周りも出荷前に切削されて居るらしく、一様BBだけはさらいましたが、全然

問題無しの優等生! 

組み上がった処でテストライドさせて頂いた印象は、硬いけど見た目よりマイルド?!

ダートジャンプでゲシッてライン外しても、自転車がどうにか真っすぐ抜けさせてくれそう

な安心感を感じました。 最近のプレイバイクってピーキーなのが多いのに珍しい感じが

しました。裏を返すとあまり乗り手を選ばず、レベルに合った楽しみ方が出来る自転車

なのかなと言った処ですかねぇ 笑  あくまで私の印象ですがねぇ

それにしても、久しぶりのMTBのフレーム組で楽しかったです。 ありがとう下り龍さん!

Dvc00018


高峰山に行って来ました!

2008年12月05日 | MTB

 皆さんこんにちは 店長のNです。 水曜日に臨時でお休みを頂き茨城県にある

常設コース『高峰山MTBワールド』に行って来ました。今回は店のイベントでは無く

茅ヶ崎市内で活動をされている「とある団体」のMTB好き方ばかり10人と大所帯

で行ってきました。

Dscf1947 茅ヶ崎を6時に出発!天気予報では雨と言う話も有りましたが、当日は

超ピーカン! 天候にも恵まれ高速道路飛ばして、9時過ぎに到着

車の送迎等を行ってくださる、高峰山のスタッフSさんから色々と

説明を受けて居良いよライドのスタート! 何ですが、車で山頂まで自転車を上げる為

Dscf1948 一度に7台がまでが限界なので、5人ずつ2回で送迎して頂く事に

為りました。

(送迎車が山頂から戻って来るのを待っている自転車たちです。

こうして順番に自転車を置いて待っているのが、高峰山の仕来りなんだそうです。Sさん談)

Dscf1950Dscf1949 山頂からの景色です。写真左 何かちょっと海外の

トレール見たいな雰囲気ですよねぇ 笑 

何かのDVDで見たことあるようなぁ?!

コースは七曲コースと言う所を走りました。 同じ常設のコースですが富士見パノラマ

とは少し違い、どちらかと言うと近所の山(私が良く行く山)に近い感じでコース幅も

狭くて本当のシングルトラック(人が歩けるだけの道幅の小道の事です)が中心

Dscf1951 所どころで舗装道路に出て1区切りつく様なコースレイアウトでした。

(1度目の舗装道路脇の駐車場にて記念撮影 

    左からN村さん、S海さん、A澤さん、T田さん 撮影Nです。)

Dscf1957Dscf1956_2 後半少し開けた所に今回わたくしNが1番お目当てにし

ていたラダーセクション! 

待っていましたとばかり走って見ると

これが中々むづかし 普段ラダー何て走る機会無いですからねぇ~

でも、気分は海外のトップライダー何ですよねぇ 笑

残念ながら写真のウォール?ラダーバーム?は雨で非常に滑り易く、怪我をされた

方も出てしまったので挑戦はあきらめました。 去年この時期に怪我してる物で…

Dscf1954Dscf1953 写真左 今回企画立案して頂いたO川さん

写真右 自転車を運ぶトラックを手配運転して

くださったK崎さん

写真でご紹介出来なかった皆さんも本当にお疲れ様でした。 

                       今度は店のイベントで行きますかねぇ!


最新09SAINT ディスクブレーキ入荷

2008年08月30日 | MTB

 皆さんこんにちは店長のNです。

早い物で08シーズンも大洲目になりました。メーカーに寄っては先行で09モデルが

出回り始めました。 当店にも先行で早くも09モデルSHIMANO SAINT が届き

Dscf1784Dscf1783 ました。 当店の場合フルにコンポーネントを

交換される方が少ないので、1番交換される

方の多いディスクブレーキのみ入荷しました。

それでも今度のSAINTは凄そうです! なのせ久しぶりの4ポッドキャリパー

Dscf1782 (ブレーキパッドを押し出すピストンが左右で2個づつ4個有ります)

+ラジアルマスターシリンダーのレバー(レバーを握った力の向きが

1直線になり、ロスの少ない方式)になり、ブレーキの効きは50%

増し、更にブレーキコンロールもし易くなったそうです。

Dscf1786

何だか見た目の以前のモデルよりも豪華に為った

様な気がしますねぇ 

ご検討中の方はお早めに!!