ゆめあそび ~ぷちぐるみ工房~

羊毛フェルト作家
2021年5月より病気療養中
現在、大阪堺市在住

かくれんぼ

2012-02-13 08:40:11 | ぷちぐるみ

 

「パグ君、どこに隠れているんだろーね」

 

羊毛フェルト専用マットの間でかくれんぼです。

パグ君って、明日のバレンタインで忙しいはずなんですけどね・・・。

 

羊毛フェルトは専用の針で ひつじの原毛をサクサクと

さし固めながら形を作ります。

ですので、専用マットを使います。

いろんなメーカーさんから いろんなタイプのものが出ていて

使ってみたのですが、いまひとつ しっくりこない。

ですので、自分で作ってます。

せっかくですから 道具もかわいいほうが

かわいい作品が生まれるのでは~! と思いまして。

初期の講座ではくまさん形のくまさんマットでした。

面積が広いほうがいいかなと思って 今はシンプルに。

またいろんな道具のオリジナルも開発しなきゃね。

 

さて、今晩から東京は雨模様という予報。

ただ・・・

我が家は東京といっても多摩地区。

ほぼ23区に隣接ですが、もしかしたら 雪になるかも。

どうなりますやら。


いただきますっ!

2012-02-11 10:10:26 | ぷちぐるみ

 

「ぐふっ、何かいいものみたいです。ラッキーなのです。」

「やったぁー☆ おいしそうなチョコだぁー☆」

・・・いや 待てよ もしかして 羊毛チョコ!?・・・

 

いえいえ、本物のチョコですよー。

白山サロンの講座で S様から皆さんへとひと箱ずつ 

いただいちゃいました!

なんか 食べるのがもったいなくて まずは写真、写真ってね。

おいしいチョコでした。

ありがとうございました♪

じゃ、ちびはむちゃんのいう通り 空き箱には羊毛チョコでも入れるかな。

 

先日主人の実家に行った時、近所の道の駅で 白菜2玉を買い、

実家で作ったネギをどっさりもらいました。

あれから 毎日 せっせと食べています。

大きな白菜なのに、2玉 230円なんですよ。

この近所で買うと 1玉でもその値段ではありません。

一枚ずつ はがして せっせと食べています。

鍋に、すきやき風(?)に、豆乳クリーム煮に、中華に・・・

万能選手の野菜は助かりますね。

ねぎは ただ焼いて ポン酢でたべてもおいしいし。

冬は 冬野菜でたくさん食べるのが 風邪予防ですかね。

さーて、今日は鍋かなー。


とりさんたち

2012-02-10 09:31:25 | ぷちぐるみ

 

「とりさん大集合ですかー!!」

と、ひよこの乗り物(おまるではありませんっ)に乗って

登場のちびはむちゃんです~。

 

昨日は白山サロンの講座でした。

記念写真をぱちりと。

先に帰られた方は ふくろうさん、柴犬くんを作っていらしゃいました。

一緒に撮れなくて残念。

(一部、私の作品もありまーす)

3月は8日の木曜日開催です。

初めての方からベテランさんまで大歓迎です。

今年は羊毛刺繍や羊毛でいろんなものをリメイクなど

見本も増やしますので お楽しみに☆

 

さあ その準備のためにいろんなパーツ、新色の羊毛、

ビーズに、リボン等々 選ばなきゃね。

その前に ストック整理からかなぁ・・・。


悪だくみ?

2012-02-08 09:45:44 | ぷちぐるみ

 

「あにきぃー、次はどこに行きますかね」

ちょい悪パグちゃん(?)たちの悪だくみかと思いきや・・・。

 

「どこに 愛 を運びます?」

バレンタインを控えて大忙しなんですよ。

なーんてね。

 

おまけで、後ろ姿もご披露!

ちっさい子ですが、存在感バリバリですっ!!

 

先日、じーっとしているのに 揺れている。

部屋のドアまでカタカタいう。

老人ホームの工事は内装に入ったから静かだし。

うーん、何かの前触れ?

いや、私だけ?

 

犯人 見つけました。

マンションから真横に数百メートル先で アパートの解体&基礎工事。

たぶん あれですね。

見えにくい場所なので、気づきませんでした。

しかし、こんなに揺れていいのかしら。

ちと不気味。

 

さて、2月もあっという間に中旬に。(29日までだしね)

やりたいこと、やらねばならないことなどを

つらつらと紙に書き出してみたら

あらっ、タイトルだけで10個以上。

タイトルの中身まで書き出したら すごいことになるわぁー。

全部やっていたら あ 一年終るかも!?

いかーん、ピッチをあげねば・・・。

といいつつ、写真のパグちゃんで遊んでみたりして

 

ひとりのお昼ごはんネタ

寒い日は乾麺のうどんを釜揚げうどん風にして。

ネギをゴマ油で炒めて 香りが出たらかつおぶしをまぶして

さらに炒めて ゴマをふりかけたものをトッピングネタに。

うどん汁は少し甘めにして、梅ぼしをちょこっとそえて。

ネギとかつおぶしのトッピングは 豆腐やチャーハンにも

使えるので 作り置きもよいですよ。

 


バレンタイン編 ~銀ちゃん~

2012-02-06 09:28:19 | ぷちぐるみ

 

今回は一応冬バージョンの銀ちゃんということでしたが、

なんとなく雰囲気は バレンタイン!

ハートの台にハートのテーブル。

写真ではみえていませんが、銀ちゃんはマカロンの椅子に

座っているんですよ。

銀パパさまが とてもかわいくディスプレイして

写真をとってブログにアップしてくださっています。

どうぞ こちらで かわいい様子を・・・。

銀ちゃんと二人 ブログ

 銀パパさま いつもありがとうございます♪

 

さて、今週の木曜日9日は白山サロンの講座です。

ご興味のある方は どうぞ 左バーのメッセージを送るから

お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 


ウェディング♪

2012-02-03 09:24:04 | ぷちぐるみ

 

 

今まで たくさんのウェルカムベアやドッグを

作らせていただきました。

あまりご披露する機会がなかったので ちらっと。

一番最初の写真のシーズーちゃんたちは 

かわいく ぬいぐるみっぽくというご依頼で 結構大きめ。

どのタイプもウェディング仕様の付属品に悩みました。

まずはベア、わんちゃんを作ってから その子のサイズを測り

どんなドレス、タキシード、付属品にするかを考えて・・・。

トレーシングペーパーなどで立体裁断チック(?)な型紙をとって

ミシンや手縫いでチクチクチク。

わんちゃんの場合は垂れ耳、たち耳の違いで

ベールの位置を考えねばなりませんし、

なかなか大変です。

でも、せっかくのウェディングで活躍するのですから

がんばらねば~と いつも楽しみながら 制作しています。

ただ、ドレスには流行があるらしく 参考のためにHPで検索すると

いろいろな人間様のドレスがでてきます。

それをながめては ほほぅ 今はこんな感じですかぁと。

結構 楽しめますよ☆


携帯ラジオ

2012-02-02 08:59:56 | ぷちぐるみ

 

「パンダさん、防災グッズにラジオは必要ですからね。

携帯の充電器もねっ!!」

 

のんびりパンダ君に一生懸命。

たまに しっかり者になる ちびはむちゃんでした。

 

昨年の震災以来、外出時には これらを持ち歩いています。

時々 まっいいか~と思う時もあるのですが

そんな時に限って! というのがイヤなので どんなバッグの時でも

ささっと入れて。

そのおかげ(?)で 使用しなければならない事態は起こっていません。

このまま 使用しなくていいことを願いますが・・・。

 

さて、ただいまイラストから立体の人形にするという

お仕事をしております。

イラストで、正面向きのみのものですので 後は想像。

頭の中を3D化して、くるくるとまわったことをイメージ。

頭の後ろの髪は 前からつながるとあんな感じかな、

背中からお尻にかけてのふくらみは~などなど

彫刻像を彫るみたい!?

 

さらにそのサイズは30センチ程度なので 大きい!

なかなか手ごわいですね~。

また同じものでストラップサイズの見本も制作。

大きーくしたり、小さーくしたり 楽しいです。

付属品もある人形ですし、 難点は ひとり立ちできないこと。

ワイヤーでスタンドを作らなきゃね~。

 


交換しませんか?

2012-02-01 09:13:12 | ぷちぐるみ

 

「カピバラさん、おにぎりと交換しませんか?」

 

物々交換が好きなちびはむちゃん。

また ちゃっかりと大きないちごと交換しようと企んでいます。

ちょっと大きさが違いすぎるでしょ・・・。

 

この大きないちごは ゴールドチェーンでつながっています。

ここまで大きいと いちごって感じではなくなりますけどね。

つぶつぶは ガラスビーズを貼ってあるので

キラキラしていて きれいですよ。

つぶつぶを羊毛でつける方法もありますが

土台のいちごを固く作らないと 中に羊毛がどんどんうまっていって

なかなか つぶつぶにならないことも。

そんな時は 別の素材を使うのが一番!

表現というのは自由ですから、思ったことを

片っ端からやってみるのがいいですよー。

ありゃ 違った!?

なんてことも たくさんありますけど それもよし。

またそこから いいアイデアが生まれるかも知れませんので。

 

こんな感じで夏休みのお子様の自由課題のご提案を

ドームでの実演中も べらべらしゃべっていました。

「お子様の集中できる時間は30分!」

この言葉だけで うんうんとうなづくお母様が多い、多い。

その時間内でできることで、想像力をいかし 見栄えがして

さらに楽しく遊びながらできる工作・手芸ならね。

夏休みまでに もっとたくさん考えておきましょう~っと。