NHKの夜のニュースで
岩肌に太陽の光 夏至観音現れる
というのを見ました!
夏至観音、
自然の力、光と岩肌のおうとつと影で
観音様のお姿が見える、神秘的ですね。
しかも、呼び方も素敵です。
引き潮になると、道が出来るとか、
夏至、冬至の日や
春分の日、秋分の日の時に
何かが見えるとか、
神社仏閣、聖地と言われる場所は
よく、そういうことがありますよね。
すぐ思い浮かぶのは、海外ですが
マヤ遺跡のチェチェンイツァ神殿。
春分の日、秋分の日に
階段下に置かれた蛇神の頭部分に
階段ピラミッドの影が重なり
羽毛のある蛇神、
ケツァルコアトルが降臨して見える、
そうです。
インカやマヤの神殿は、太陽や星の運行に
合わせた形で、作られている、というのは
知られています。
そういえば、以前、コマーシャルで
福岡の宮地嶽神社の光の道が使われて
話題になりましたよね。
宮地嶽神社
宮地嶽神社ホームページより
このように光の道なるのは、日の入りによって
毎年時期が多少ズレたりするようですが
このように見えるのは、年に2回だそうです。
宮地嶽神社に行ったことはありますが、
その時は昼間でしたし、
この光の道のことは知りませんでした。
ゼミ合宿で対馬と、宗像大社の奥宮の調査に
行った時に、ついでといってはなんですが
その時に行った神社です。
その時は、光の道のことより
古墳の横穴式石室が奥宮として
お祭りされていることの方が印象的でした。
それにしても、宮地嶽神社のホームページ
筑紫舞の神職さん達の揃ったジャンプ!
すごいですね〜!
岩肌に太陽の光 夏至観音現れる
というのを見ました!
夏至観音、
自然の力、光と岩肌のおうとつと影で
観音様のお姿が見える、神秘的ですね。
しかも、呼び方も素敵です。
引き潮になると、道が出来るとか、
夏至、冬至の日や
春分の日、秋分の日の時に
何かが見えるとか、
神社仏閣、聖地と言われる場所は
よく、そういうことがありますよね。
すぐ思い浮かぶのは、海外ですが
マヤ遺跡のチェチェンイツァ神殿。
春分の日、秋分の日に
階段下に置かれた蛇神の頭部分に
階段ピラミッドの影が重なり
羽毛のある蛇神、
ケツァルコアトルが降臨して見える、
そうです。
インカやマヤの神殿は、太陽や星の運行に
合わせた形で、作られている、というのは
知られています。
そういえば、以前、コマーシャルで
福岡の宮地嶽神社の光の道が使われて
話題になりましたよね。
宮地嶽神社
宮地嶽神社ホームページより
このように光の道なるのは、日の入りによって
毎年時期が多少ズレたりするようですが
このように見えるのは、年に2回だそうです。
宮地嶽神社に行ったことはありますが、
その時は昼間でしたし、
この光の道のことは知りませんでした。
ゼミ合宿で対馬と、宗像大社の奥宮の調査に
行った時に、ついでといってはなんですが
その時に行った神社です。
その時は、光の道のことより
古墳の横穴式石室が奥宮として
お祭りされていることの方が印象的でした。
それにしても、宮地嶽神社のホームページ
筑紫舞の神職さん達の揃ったジャンプ!
すごいですね〜!