NHKのひるまえほっとを見ていたら
那須の牧場の牛乳やバターお菓子などが
紹介されていました。
バター作りの工程で生まれる
無脂肪牛乳を使ったお菓子だそうです。
バターづくりの過程で生まれた無脂肪乳をおいしく食べよう!那須の新銘菓「バターのいとこ」
でも、テレビで映ったお店が
なんかみたことある。
と思ったら、無脂肪牛乳の商品を
考案、提案された方が
森林ノ牧場の方でした。
去年、大学時 . . . 本文を読む
来週から梅雨入りらしいですね。
くるみのお散歩が
大変な時期になります…。
くるみの様子をみていると
どこかに濡れている箇所や
水たまりがあると
そこは避けて通って行くので
くるみも足が濡れるのは
いやなんだと思います。
最近はゴム靴を履いて
スキップしたりするので
もう慣れたんだなと思うので
雨の日や、雨上がりで道が乾いてないときは
毎回、ゴム靴を履いて行きます。
さて、雨が降りそうだと . . . 本文を読む
今日は貴重な晴れ間になる、と
天気予報で言っていたので
くるみの敷物やタオルも洗いました。
窓を開けていると、風が入って気持ちいいです。
夏がずっとこんな感じだったらいいのになぁ。
ところで、昨日はちょっと大変でした。
朝起きて、携帯をみたら
いつもと違う画面で
bonjour
とか、表示が出て
ん?と思ったら、いろんな国の言葉で
こんにちはと言ってました。
夜の間にアップデートされたよう . . . 本文を読む
JAの直売所ではとうもろこしの他にも
たくさん買い込みました(笑)
去年、作ってとても香りがよくて
美味しかった実山椒の醤油漬け
今年も作りたいと思っていました。
直売所で実山椒もあったので
さっそく、お買い物カゴへポン!
2つ買うか、3つ買うか迷いましたが
2パック買いました(笑)
梅の実もあったので
そんなに一度に作れるかな~と思ったので。
やり方自体は難しくないし
とっても手間がかか . . . 本文を読む
たま~に行く、JAの直売所
近い、というわけではないですけど
時々地元のお野菜などを買いに行きます。
今回はとうもろこしと梅を目的に
行ってみました。
去年、数種類のとうもろこしを
試食販売していたなぁというのを
思い出したのと
梅ジュースを作りたいと思って
梅を買いに行きました。
とうもろこしはまだちょっと早くて
まだ1種類しかありませんでした。
去年作って美味しかったな~~~と
いうの . . . 本文を読む
くるみを今まで、あまり吠えない犬だと
お話ししてきましたが…
だんだん、そうでもなくなってきて…
新しい家に引っ越してきてから
お隣の方の帰ってきた雰囲気で
吠えた、というお話しをしましたが
その後、どういうわけか
また、吠えなくなりました。
やれやれと思っていたら
今度はくるみと別な階にいて仕事をしていると
ワン!と吠えたりするようになり…。
一番初めの時、
え?!今、くるみ、吠えた?? . . . 本文を読む
今日は風がさわやかで家で
静かにしていると、とても気持ちいいです。
西側のお家を建ててる
音が、なかなか響きますが…
我が家を建ててる時も
こんな感じだったと思うので
うちを建ててる間
ご近所の方がどんな感じで
過ごされていたかというのが
わかります。
ご迷惑をおかけしてましたね…。
それで、家を建てる物音に
くるみは初めはドキドキだったようですが
木をたたく音や、機械音には
慣れたようで . . . 本文を読む
北側のお隣さんがお引越ししてきました。
こんなに接近して家が建っているので
どんなご家族か、ちょっとドキドキ。
引越ししてきて、もともとお住まいの
ご近所さんには、ご挨拶を持って伺ったのですが…。
新築同士って、どうするのかな~と思いつつ
お家の内覧にいらしたのか
お声が聞こえてきたので
思い切って、ご挨拶に行きました。
お住まいのご家族と
親御さんがいらしていて
親御さんもご近所だとのこと . . . 本文を読む
新しいキッチンというのは嬉しいですよね。
なるべく、キレイに使いたいなと思います。
お料理すると、必ず、油や調味料などが
コンロ周りに跳ねてしまいます。
こんな感じ
アップで
こびりつかないうちに、
除菌アルコールでシュッシュっと拭いています。
ほとんどさっと一拭き
ベトベトもさよならです。
ついてすぐの汚れなら
だいたい落ちないことはないので
そんなに大変ではないんですが
新しいコン . . . 本文を読む
もうすぐ6月ですね。
あじさいの咲く季節、
6月は鎌倉が一番人で賑わう時期です。
あじさいで有名な明月院へ行く道の途中
葉祥明美術館があります。
とてもかわいい洋館です。
館の入り口には
ジェイクのお家があって、
ジェイクが番?しています。
美術館の入館料は600円ですが
HPに割引クーポン券があり
100円引きになります!
美術館は、入口を入ってすぐスペースは
葉祥明のグッズシ . . . 本文を読む