くるみのご飯はカリカリフードと
手作りおかずが半々な感じであげています。
ペットフードに関するこんな記事がありました。
高価なペットフードがやすいペットフードよりヘルシーなわけではない
くるみがうちに来た時
それまで食べていたペットフードも一緒に
貰ったので、しばらくそのフードをあげていました。
くるみの実家のママさんはドックフードは
いつも動物病院で買っていたそうです。
と言っても、療養食 . . . 本文を読む
久しぶりにスペイン語のクラスで知り合った
お友達とランチしました。
歳上の方達なので
お友達と言うのは失礼かもしれないんですが…
元クラスメートのお二人です。
日本に帰ってから
スペイン語を忘れないようにと思って
時々、スペイン語のクラスに通っていました。
でも、家の近所にはスペイン語の中級以上の
クラスがある語学学校や教室がなかったので
東京の教室へ通っていました。
東京の語学教室は、ス . . . 本文を読む
甘麹がなくなりそうになったので
また甘麹を作ることにしました。
今まで、麹だけで作ってみたり、
お米から炊いたお粥と合わせて
作ってみたりしてました。
スーパーに行った時、もち米を見て
今度、これで作ってみようと思って。
こがねもち
黄金色に実ったお米ってことですね。
普段はお米1合をお粥に炊いて
400〜500gの麹と合わせています。
もち米を使った甘酒のレシピなど見ると
もち米 . . . 本文を読む
9月の22〜24日の3日間、伊勢神宮内宮で
秋の神楽祭が行われたそうです。
伊勢神宮内宮神苑で「秋の神楽祭」
雅楽と舞いが奏され、素敵だったろうなぁと
思います。
神楽祭の舞楽の演目に関して
神宮のホームページに解説がありました。
神宮 神楽祭
ホームページには少し動画もあります!
ちょっとだけですが、雰囲気味わえます。
振鉾 えんぶ
舞台を祓い清める舞楽といわれる、とあります。
舞人 . . . 本文を読む
災害時に役立つ愛犬のトレーニングの講座の
お話しの続きです。
災害が起こった時に、ペット達がどのように
過ごすようになるか
その例として、石巻の動物救護センターの
生活について、エマ先生から伺ったお話しを
しました。
○震災時、動物救護センターで生活していた
犬猫などの動物達は、1日の多くをクレート内で
過ごしていた。
→クレートが苦手な子には大変なストレス
○動物達は飼い主さんがいない . . . 本文を読む
災害時に役立つ愛犬のトレーニングについて
という講座があるよ、と
ボランティアの会の方からお知らせいただき
参加してきました。
トレーナーの遠藤 エマ先生の講演でした。
エマ先生の講座には一度参加したことがあります。
その時は、ワンコのシャンプー講座でした。
くるみを引き取ってしばらくして
膿皮症の症状が出て、動物病院で
週に一度〜10日に一度くらいで
シャンプーするといいです、と言われました . . . 本文を読む
お香のお稽古の皆さんで、古典に親しもうと
古今和歌集を読んでいます。
読んでいます、というのは
文字通り、読んでいる
音読しているのです。
予習復習は各自にお任せなので
当日は、ほぼ音読のみという感じです。
それで、勉強になるのか?というと
まぁ大してならないけど
やっぱり、勉強にはなっているかな、です。
テキストとして、新日本古典文学大系の
古今和歌集を使っています。
作者やタイトルがあ . . . 本文を読む
9/21の深層ニュースの
不幸な犬猫「ゼロ」へ
ペットブームのひずみ 宮本亜門の苦言と提案
という特集を見ました。
宮本亜門さんが呼びかけ人として始めた
不幸な犬猫をゼロにする運動や
動物愛護法ができたために、新たに生じた
犬猫の不幸な歪みなどのお話をされていました。
TOKYO ZEROというのは
宮本亜門さんが呼びかけ人となって
始められている活動だそうです。
TOKYO ZERO . . . 本文を読む
8月はお稽古がお休みでしたが
また今月から、お稽古再開です。
最近、諸事煩多でお稽古を
今月から月1回にして頂きました。
しばらくの間は月一です。
今月のお軸は
秋明…でしょうか?
当日はお茶室の奥様がお休みされたので
詳しくお伺いすることができませんでした。
ちょっと残念。
お部屋は9月なので、まだ簾戸がありました。
簾戸越しのお庭の景色がすきです。
とても風情があって、この季節の . . . 本文を読む
中日の2年目の投手、小笠原慎之介選手が
なんだか気になります。
今永投手と同じ年の入団で
小笠原投手は今永投手以上に
なかなか勝ち運に恵まれなくて
しかも、今永投手は大卒で22歳ですが
小笠原投手は高卒入団ですから、
今年は20歳です。
なかなか勝てないのは
どのピッチャーも辛いと思いますが
高卒1年目のルーキー選手には
かなり厳しい厳しいプロの壁だったんではないかと。
抑えている時は、味方 . . . 本文を読む