今日はくるみの「いただきます!」特集です。
くるみのごはんは、
カリカリフードにボイル野菜を乗せてあげるか
ボイル野菜にお肉か魚、ご飯類を混ぜてあげる
というパターンです。
↓これはヤングコーン入りボイル野菜、ヨーグルト付き。
よし、の声を待っています。
よし、がかかりました!
この前作ったポテトケーキですが
おやつにヨーグルトをトッピングしてあげました
マテ!
よし! . . . 本文を読む
昨日はボランティアの活動日でしたので
くるみと一緒に、施設に行ってきました。
場所はちょっと離れたところだったので
ボランティアのお仲間さんの車に
拾って貰って向かいました。
車の乗り合わせ場所まで、10分くらい
歩かないと行けなかったので、雨だったら
どうやって行こうかなと考えていました。
朝方雨が降っていましたが、
待ち合わせの時間の頃には雨が上がっていたので
助かりました。
出掛ける . . . 本文を読む
昨日、お話ししたペット栄養管理士講習会が
24日、25日にあったので、聴講に行ってきました。
私は日文卒で、歴史や物語には興味があって
そういう好きなことだと、目につくし、
気にもなるし、頭にも入り易いのですが…
家庭科の栄養学も化学も生物も、
かなり苦手で避けてきた分野でした。
不思議にも2月の試験は合格しましたが、
絶対絶対ギリギリだったと思います。
まだまだ理解が足りないことや
今年は今 . . . 本文を読む
くるみを引き取ってから、くるみのごはんで
いろいろ考えることがありました。
とにかく食いしん坊で、おやつやごはんに、
目をキラキラさせて 見つめてくる!
負けそうです(笑)
でも、
くるみの食べたいだけあげるわけにはいかず…
そして、くるみは
お肌が弱くてアトピー性皮膚炎気味。
口に入れるものには、気をつけたいなぁと思って、
添加物の少ない、より出来立てに近い
フードに変えたり
おやつも市販の . . . 本文を読む
昨日は、くるみにポテトケーキを作ったことを
書きました。
でも、まだポテトが余っていました。
たくさん貰ったんですけど
たくさん、茹で過ぎでもありました。
(それでも、まだ半分以上は残っているので
どれだけたくさん頂いたか、ということです)
それで、人用に、冷蔵庫にあるもので
ポテトサラダを作りました。
でも、ポテトサラダの写真を撮り忘れて
食べてしまって…(・・;)
卵2個に塩麹小さじ1を . . . 本文を読む
知り合いから、たくさんのじゃがいもを
頂いたので、じゃがいもでくるみのおやつを
作ることにしました!
くるみはお芋が大好きです。
食いしん坊のくるみは、
好きじゃない食べ物の方が少ないのでは?
と思うくらい、
どれをとっても、好物なんですけど…
お芋は好物の中でも、
トップ3に入るだろう好物です。
目の輝きが違います!
そのお芋で
くるみを太らせてしまったことがあります。
去年の冬から春に . . . 本文を読む
奈良の大神神社で夏越しの大祓の茅の輪が
境内に置かれたそうです。
大神神社 三輪の茅の輪登場
大神神社だけでなく、6月30日は全国の神社で
半年に一度の大祓の神事が行われます。
境内に茅の輪を置く神社さんも多いと思います。
記事にもあるように、普通、茅の輪は藁とかかやで大きな輪を作って、輪を厄を祓い、無病息災を願いながら潜る、という神事です。
記事にある奈良の大神神社は、
他の神社とちがっ . . . 本文を読む
毎月、東慶寺にお香のお稽古に行っています。
春夏秋冬、鎌倉はいつも観光の方がたくさん
いらっしゃいますが、
特に六月の鎌倉は、他の季節以上の
お客様がいらしているのではないかと思います。
北鎌倉の駅はホームが長ーくて
改札口と反対方向に降りると、かなりホームを
歩くことになります。
紫陽花で有名な明月院があるせいか、
六月になると、その長ーい北鎌倉のホームに
溢れんばかりの人人人になります。
. . . 本文を読む
先日、くるみのボーイフレンド犬のとのくんと
本牧山頂公園に遊びに行きました。
当日は良いお天気で風もあり、お散歩日和でした。
とのくん、一緒に車に乗ってお出かけするのは
初めてです。
今日はとのくんのご家族はお仕事なので、
ご一緒できませんでしたが、
くるみにも、私たちにも慣れてくれてるので
大丈夫そうです。
とのくんは、
車に乗るといつも外をガン見だそうです。
乗ってすぐ、窓の外をずっと . . . 本文を読む
昨日はしそジュースの初トライについて
お話ししました。
ケチケチせずにガブガブと
しそジュース飲んでいます(笑)
今日も引き続き、初夏の手仕事のことです。
近所の、価格も品揃えも
ちょっといいスーパー、に行ったら
実山椒があったんです!
あまり売ってるのを見たことなくて…
というより
たぶん
今まで自分には関係ない食材だったから、
棚にあっても、目に入らなかったんだろう
と思います。
そ . . . 本文を読む