パンナコッタのトッピングに使った煮小豆が
残っています。
半分は煮小豆を作った時に
冷凍しておいたのですが
冷凍してない方が残っていて…
コーヒーに入れて
小豆みるくコーヒーにしたりしましたが
それで1人で飲み切るにはちょっと…。
うーむ、む、む、あずきを使うもの…
あまり思いつかない。
とりあえず、水ようかんを作ってみようか…
と思いました。
作ったことないですけど…
牛乳寒天なら作ったことがあります。
実は、大量に糸寒天があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a8/1110aa337563bab5ce0b772a492845fe.jpg)
分量がわかるかと
テレビのリモコン置いてみました(笑)
諏訪に行った時、寒天屋さんで見て
思わず買ってしまったお買い得糸寒天。
ご飯を炊く時に2、3本入れてますが
減った感じがしません。
粉寒天は使ったことがありますが
この状態から、寒天を作ったことはなく…
溶かしてしまえば同じかな?と思いますが
こちらのお店の寒天を買ったわけではないですが
扱い方など参考にさせていただきました!
松木寒天産業株式会社
8グラムの糸寒天をお湯で戻して
500ccのお水で、煮溶かしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2e/96ab05c3ee41037424177f239fbd8038.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3f/9ca916c481e205edab10160e784b71e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ea/8c613e6ea9f9e5740c697d153a3cc3ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0a/6b5f568619db67c62eb3d818dac054dc.jpg)
冷蔵庫に入れてあったあずきをレンジで温めて
寒天液に入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/87/4c977cb129584bd920d7e9f6a0ca1da7.jpg)
煮あずきは255グラムありました。
その分量のあずきに、500ccのお水に溶かした
8グラムの寒天でいいのか、どうなのか??
ABCの料理教室に行っていたことがあるんですが
パンもお菓子も、料理もコースの終わりまでは
行ったんですが…料理はともかく、
お菓子やパン作りは
だいたいとか、まぁいいか
では上手くいかないものなので
自分には向いてないなぁと思った分野(笑)
とりあえず、味見をしたらちょっと
薄いあんこ味、これでは…と思い
ちょっとお砂糖とひとつまみお塩
まぁ、大丈夫かな。
最終的にはきな粉と黒蜜かけて食べればいいか?
と。
ボールに氷水を入れて、そこに鍋を入れて
ヘラで混ぜながら冷ましました。
とろみが出てきて、だいたい冷めたところで
バットに入れて、しばらく置いて。
寒天は常温でも固まりますが
冷たい方がいいので、固まったところで
冷蔵庫へ入れました。
待つことしばし…
見かけは、できてる!水ようかんぽい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e8/1e9ff997cb51ca5dbddf4292e2d69952.jpg)
固さは…ちょっと固め。もう少し柔らかめの
水ようかんがよかったですが…
行き当たりバッタリなので。
味見してみたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f8/04758534b26e315d33e3b3689a2dd458.jpg)
あ、大丈夫!
あずきの味もちゃんとして、水ようかん!
あんまり甘くないけど、さっぱりした感じで。
でもな〜
もう少し柔らかめのが良かった(笑)
残っています。
半分は煮小豆を作った時に
冷凍しておいたのですが
冷凍してない方が残っていて…
コーヒーに入れて
小豆みるくコーヒーにしたりしましたが
それで1人で飲み切るにはちょっと…。
うーむ、む、む、あずきを使うもの…
あまり思いつかない。
とりあえず、水ようかんを作ってみようか…
と思いました。
作ったことないですけど…
牛乳寒天なら作ったことがあります。
実は、大量に糸寒天があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a8/1110aa337563bab5ce0b772a492845fe.jpg)
分量がわかるかと
テレビのリモコン置いてみました(笑)
諏訪に行った時、寒天屋さんで見て
思わず買ってしまったお買い得糸寒天。
ご飯を炊く時に2、3本入れてますが
減った感じがしません。
粉寒天は使ったことがありますが
この状態から、寒天を作ったことはなく…
溶かしてしまえば同じかな?と思いますが
こちらのお店の寒天を買ったわけではないですが
扱い方など参考にさせていただきました!
松木寒天産業株式会社
8グラムの糸寒天をお湯で戻して
500ccのお水で、煮溶かしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2e/96ab05c3ee41037424177f239fbd8038.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3f/9ca916c481e205edab10160e784b71e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ea/8c613e6ea9f9e5740c697d153a3cc3ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0a/6b5f568619db67c62eb3d818dac054dc.jpg)
冷蔵庫に入れてあったあずきをレンジで温めて
寒天液に入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/87/4c977cb129584bd920d7e9f6a0ca1da7.jpg)
煮あずきは255グラムありました。
その分量のあずきに、500ccのお水に溶かした
8グラムの寒天でいいのか、どうなのか??
ABCの料理教室に行っていたことがあるんですが
パンもお菓子も、料理もコースの終わりまでは
行ったんですが…料理はともかく、
お菓子やパン作りは
だいたいとか、まぁいいか
では上手くいかないものなので
自分には向いてないなぁと思った分野(笑)
とりあえず、味見をしたらちょっと
薄いあんこ味、これでは…と思い
ちょっとお砂糖とひとつまみお塩
まぁ、大丈夫かな。
最終的にはきな粉と黒蜜かけて食べればいいか?
と。
ボールに氷水を入れて、そこに鍋を入れて
ヘラで混ぜながら冷ましました。
とろみが出てきて、だいたい冷めたところで
バットに入れて、しばらく置いて。
寒天は常温でも固まりますが
冷たい方がいいので、固まったところで
冷蔵庫へ入れました。
待つことしばし…
見かけは、できてる!水ようかんぽい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e8/1e9ff997cb51ca5dbddf4292e2d69952.jpg)
固さは…ちょっと固め。もう少し柔らかめの
水ようかんがよかったですが…
行き当たりバッタリなので。
味見してみたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f8/04758534b26e315d33e3b3689a2dd458.jpg)
あ、大丈夫!
あずきの味もちゃんとして、水ようかん!
あんまり甘くないけど、さっぱりした感じで。
でもな〜
もう少し柔らかめのが良かった(笑)