ドラフト会議を見るようになったのは
松坂投手が横浜高校の3年生だった年です。
普通のテレビでは、ドラフト上位の指名結果
までくらいの中継ですが
スカパーでドラフト会議を終わるまで
中継してる番組があるのを知って
それから
毎年、最後まで見るようになりました。
その年、予想通り松坂選手は
指名が重なって抽選。
結果、西武が交渉権を取って
松坂君は西武に行ってしまいました…。
その時からドラフト会議を見始めて
横浜のドラフト1位の指名が
他球団と指名が重なり、抽選になった場合
横浜は、抽選くじに弱い!
とっても弱い、くじ運薄〜いんです。
一度、中畑さんが柿田投手を引き当てたことが
あったと思いますが…
柿田投手は1度も1軍登録ないまま
今年、ベイスターズを戦力外になってしまいました…。
横浜のくじ運は
親会社が変わって、監督が変わっても
引き続き、くじ運弱って感じです。
明るい雰囲気で
とても運の良さそうな中畑さんの時も
中畑さんに負けないくらい超前向きの
ラミレスさんが監督になっても
やっぱりくじ運、薄〜いままで…。
去年は1回目柳裕也さんを指名して
重複→抽選→外れ
2回目、佐々木千隼さんを指名して
重複→抽選→外れ
3回目は濱口さんを単独指名、
交渉権が取れました!!
でも、結果、濱口投手は先発で活躍して
10勝したし、クライマックスでも
先発、リリーフと
とてもしっかり仕事してくれました。
二度と外して、濱ちゃんに来てもらって
ラミレス監督は運が良かった
とも言えるのかも?ですが
とにかく、抽選くじに弱いのは
ラミレス監督になっても、変わらずみたいです。
それで今年はどうだったか?というと
ドラフト1位は確実に交渉権が得られる
単独指名狙い、でした!!
おお〜!
これまでの歴史からすれば
筋金入りに、くじ運が薄いベイスターズ!
くじ引きせずに、チームビジョンに合う選手を
指名できることが1番です。
データや統計を重要視するラミレス監督
ベイスターズのくじの引きの無さは
認識していたのかも?と思います。
それで、単独指名が出来て
チームに加わって欲しい戦力となる候補に
行ったのかなぁと思いました。
立命館大学 東 克樹
今年もサウスポー!?
私は左は揃ってきてるので
右腕の先発がいいのかな?と思っていましたが
そんなのは素人考えでした。
ラミレス監督は
左が十分だと思ったことはないとか
そんな感じのコメントをしていました。
現場の監督さんがそういうのなら
間違いないです。
東さんはハートが強い選手だという評価なのが
とても期待大です。
今年の濱口投手のように、
1年目からいい仕事してくれるのを期待します。
東さんの担当スカウトは八馬さん
今年は八馬スカウトの担当した選手が
多く指名されました。
立命館で、文学部心理学専攻。
卒業論文テーマは
『球場によってマウンドからホームベースを見た時の角度と距離における視覚的心理の変化』
だそうです。
マウンドに立つピッチャーならではの
テーマですね。
球場によってマウンドの角度や高さが違うので
その視点の違いが、どんなものであるか
ピッチャーにどんな心理的影響があるか?とか
見る、というのは意識的行為ですから
視覚機関で脳に映っている景色と
見えるという認識はイコールではないので
そういうことに関する考察かなぁ?
とか思いましたが、
そんなのは私の学生時代のレベルなので
今の学識はもっと違う切り方があるのかな?とか
想像しましたが
まぁ、ドラフトには関係ない話しです(笑)
とにかく
試合や練習がある中で卒論を書くのは
かなり大変だったのではないかなと思いました。
ドラフト5位の日大三高の桜井さん
投手としても、野手としても評価が高いそうです。
野手として押す評論家の方も多いですが
野手としての能力が高いピッチャーは
ラミレス監督の求めるところではないかと
思いました。
8番ピッチャー!
きっと第2のウィーランド投手に育ってくれる
ことを期待してるのでは、と思います!
横浜高校の増田君を横浜が指名する前に
ソフトバンクに指名されてしまったのが
とても残念でしたが…
でも、増田君がプロ入りできたのは
良かったな、と思います。
それにしても9人も指名して
そんなに一度に大丈夫…?と
ちゃんと育てられるのか?と心配でもありますが
みんな、頑張って欲しいです。
松坂投手が横浜高校の3年生だった年です。
普通のテレビでは、ドラフト上位の指名結果
までくらいの中継ですが
スカパーでドラフト会議を終わるまで
中継してる番組があるのを知って
それから
毎年、最後まで見るようになりました。
その年、予想通り松坂選手は
指名が重なって抽選。
結果、西武が交渉権を取って
松坂君は西武に行ってしまいました…。
その時からドラフト会議を見始めて
横浜のドラフト1位の指名が
他球団と指名が重なり、抽選になった場合
横浜は、抽選くじに弱い!
とっても弱い、くじ運薄〜いんです。
一度、中畑さんが柿田投手を引き当てたことが
あったと思いますが…
柿田投手は1度も1軍登録ないまま
今年、ベイスターズを戦力外になってしまいました…。
横浜のくじ運は
親会社が変わって、監督が変わっても
引き続き、くじ運弱って感じです。
明るい雰囲気で
とても運の良さそうな中畑さんの時も
中畑さんに負けないくらい超前向きの
ラミレスさんが監督になっても
やっぱりくじ運、薄〜いままで…。
去年は1回目柳裕也さんを指名して
重複→抽選→外れ
2回目、佐々木千隼さんを指名して
重複→抽選→外れ
3回目は濱口さんを単独指名、
交渉権が取れました!!
でも、結果、濱口投手は先発で活躍して
10勝したし、クライマックスでも
先発、リリーフと
とてもしっかり仕事してくれました。
二度と外して、濱ちゃんに来てもらって
ラミレス監督は運が良かった
とも言えるのかも?ですが
とにかく、抽選くじに弱いのは
ラミレス監督になっても、変わらずみたいです。
それで今年はどうだったか?というと
ドラフト1位は確実に交渉権が得られる
単独指名狙い、でした!!
おお〜!
これまでの歴史からすれば
筋金入りに、くじ運が薄いベイスターズ!
くじ引きせずに、チームビジョンに合う選手を
指名できることが1番です。
データや統計を重要視するラミレス監督
ベイスターズのくじの引きの無さは
認識していたのかも?と思います。
それで、単独指名が出来て
チームに加わって欲しい戦力となる候補に
行ったのかなぁと思いました。
立命館大学 東 克樹
今年もサウスポー!?
私は左は揃ってきてるので
右腕の先発がいいのかな?と思っていましたが
そんなのは素人考えでした。
ラミレス監督は
左が十分だと思ったことはないとか
そんな感じのコメントをしていました。
現場の監督さんがそういうのなら
間違いないです。
東さんはハートが強い選手だという評価なのが
とても期待大です。
今年の濱口投手のように、
1年目からいい仕事してくれるのを期待します。
東さんの担当スカウトは八馬さん
今年は八馬スカウトの担当した選手が
多く指名されました。
立命館で、文学部心理学専攻。
卒業論文テーマは
『球場によってマウンドからホームベースを見た時の角度と距離における視覚的心理の変化』
だそうです。
マウンドに立つピッチャーならではの
テーマですね。
球場によってマウンドの角度や高さが違うので
その視点の違いが、どんなものであるか
ピッチャーにどんな心理的影響があるか?とか
見る、というのは意識的行為ですから
視覚機関で脳に映っている景色と
見えるという認識はイコールではないので
そういうことに関する考察かなぁ?
とか思いましたが、
そんなのは私の学生時代のレベルなので
今の学識はもっと違う切り方があるのかな?とか
想像しましたが
まぁ、ドラフトには関係ない話しです(笑)
とにかく
試合や練習がある中で卒論を書くのは
かなり大変だったのではないかなと思いました。
ドラフト5位の日大三高の桜井さん
投手としても、野手としても評価が高いそうです。
野手として押す評論家の方も多いですが
野手としての能力が高いピッチャーは
ラミレス監督の求めるところではないかと
思いました。
8番ピッチャー!
きっと第2のウィーランド投手に育ってくれる
ことを期待してるのでは、と思います!
横浜高校の増田君を横浜が指名する前に
ソフトバンクに指名されてしまったのが
とても残念でしたが…
でも、増田君がプロ入りできたのは
良かったな、と思います。
それにしても9人も指名して
そんなに一度に大丈夫…?と
ちゃんと育てられるのか?と心配でもありますが
みんな、頑張って欲しいです。