ここしばらく
かなりハマって作っているフルーツ酢!
ほぼ毎日飲んでます。美味しいです。
桃やパイナップル、キィウィなど試してみましたが
ブルーベリー酢とプラム酢が好きだなと
いう感じなので、最近は
その2つを主に作って飲んでる感じです。
でも、9月になって秋のフルーツが出てきたので
ぶどうや柿、梨などで、試してみようかなぁ?
と思っています。
フルーツ酢は飲む他、ドレッシングに使ったり
酢の物に使ってみたりしてます。
それもまた美味しいです。
さて、私は朝ドラを見ていますが
BSで見ています。
そして、そのままBSをつけっぱなしになるか
あさイチ見るか、になるんですが
BSをつけっぱなしにしていたとき
なんの番組だったか
ドイツの伝統的家庭料理、ジャガイモ料理を
やっていました。
ポテトサラダが美味しそうでした!
それでそのポテサラ作っていたおばさんは
マヨネーズも手作りしていました。
そう言えば、マルセのおうちもマヨネーズは
手作りだったなぁと思い出しました。
スペインでホームステイしていたおうちでは
ドレッシングやマヨネーズは
その都度、作って使っていまして、
ドレッシングやマヨネーズは家で作るもの
らしいことに、私はびっくりしました。
特に、
マヨネーズって家で作れるんだ?!と。
出来立て、作り立てマヨネーズは美味しかったです。
マルセの家では使う時に作って
もし余った場合は捨ててしまっていて
マヨネーズは取って置くものではない
と思っていたようです。
スーパーにもマヨネーズは売っていましたが
ガラス瓶に入っていて、
日本のような容器のものではなかったので
探さないと、これがマヨネーズと
わからなかったし
あまり売れてる感じはしなかったです。
自家製マヨネーズのことは
インパクト大だったので
他の日本の留学生と話したことがありました。
マルセのうちではドレッシングとかマヨネーズ
毎回作ってるんだよ、とか。
そうしたら、他のホームステイ先のお宅でも
そうそう、うちのセニョーラも作ってるよ!
とか言っていたので
その頃のスペインのお宅では
多分、ドレッシングやマヨネーズは
使う時に作るのが普通だったのかな
と思います。
マルセの家では、サラダのドレッシングや
マヨネーズ作りは
旦那さんのホセが作っていました。
ホセのドレッシングやマヨネーズ作りは
本当に手早くて
ヘェ〜ずいぶん簡単に作れるんだなぁと
思ったものです。
作り慣れてるホセは計量もせずに
割った卵にお酢やお塩、砂糖を入れて
ブレンダーでガッ〜!
それからボトルからそのままオリーブオイルを入れて
ブレンダーでガッ〜!
またオリーブオイルを足して
ブレンダーでガッ〜!
またオリーブオイルを足して
ブレンダーでガッ〜!
はい、出来上がり!!って感じで
本当にあっという間に作ってしまいました。
ブレンダーなんて、うちにはなかったし
初めて見た時は
ヘェ〜なんて便利な!と思ったものです。
というのを思い出して…
お!💡
フルーツ酢でマヨネーズ作ったら美味しいかも?
と思いました。
マヨネーズ作りを調べてみると
全卵使うのと、黄身だけ使うのがありますね。
ホセはボールに卵を割ってそのまま使っていましたから
全卵でも問題なく美味しいマヨネーズができてました。
白身だけ残っても、すぐに使い道が浮かばないし
全卵で作ろうと思います。
卵1個
アボカドオイル150cc
甘麹大さじ1
甘塩麹小さじ1
ブルーベリー酢大さじ1
粒マスタードだいたい小さじ1
で、作ってみました。
BSで見たドイツのおばさんは
ポテサラに使ってたマヨネーズを作るのに
粒マスタード入れていたので私も真似して(笑)
アボカドオイル以外の材料をボールに入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/94/9377f931be2fc907d3563bc12556d7fa.jpg)
よく混ぜます。
ホセのやり方を思い出して
オイルを何回かに分けて入れて
出来上がり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/00/1fdbb0bd3c507f02e2fd9297d8a3ba5a.jpg)
市販のマヨネーズよりはゆるい感じですが
匂いは、まさにマヨネーズ!(笑)
マヨネーズとドレッシングの中間感じですかね。
これを使って、ポテトのポテサラではなく
おからのポテサラ風サラダを作ることにしました。
続く…
かなりハマって作っているフルーツ酢!
ほぼ毎日飲んでます。美味しいです。
桃やパイナップル、キィウィなど試してみましたが
ブルーベリー酢とプラム酢が好きだなと
いう感じなので、最近は
その2つを主に作って飲んでる感じです。
でも、9月になって秋のフルーツが出てきたので
ぶどうや柿、梨などで、試してみようかなぁ?
と思っています。
フルーツ酢は飲む他、ドレッシングに使ったり
酢の物に使ってみたりしてます。
それもまた美味しいです。
さて、私は朝ドラを見ていますが
BSで見ています。
そして、そのままBSをつけっぱなしになるか
あさイチ見るか、になるんですが
BSをつけっぱなしにしていたとき
なんの番組だったか
ドイツの伝統的家庭料理、ジャガイモ料理を
やっていました。
ポテトサラダが美味しそうでした!
それでそのポテサラ作っていたおばさんは
マヨネーズも手作りしていました。
そう言えば、マルセのおうちもマヨネーズは
手作りだったなぁと思い出しました。
スペインでホームステイしていたおうちでは
ドレッシングやマヨネーズは
その都度、作って使っていまして、
ドレッシングやマヨネーズは家で作るもの
らしいことに、私はびっくりしました。
特に、
マヨネーズって家で作れるんだ?!と。
出来立て、作り立てマヨネーズは美味しかったです。
マルセの家では使う時に作って
もし余った場合は捨ててしまっていて
マヨネーズは取って置くものではない
と思っていたようです。
スーパーにもマヨネーズは売っていましたが
ガラス瓶に入っていて、
日本のような容器のものではなかったので
探さないと、これがマヨネーズと
わからなかったし
あまり売れてる感じはしなかったです。
自家製マヨネーズのことは
インパクト大だったので
他の日本の留学生と話したことがありました。
マルセのうちではドレッシングとかマヨネーズ
毎回作ってるんだよ、とか。
そうしたら、他のホームステイ先のお宅でも
そうそう、うちのセニョーラも作ってるよ!
とか言っていたので
その頃のスペインのお宅では
多分、ドレッシングやマヨネーズは
使う時に作るのが普通だったのかな
と思います。
マルセの家では、サラダのドレッシングや
マヨネーズ作りは
旦那さんのホセが作っていました。
ホセのドレッシングやマヨネーズ作りは
本当に手早くて
ヘェ〜ずいぶん簡単に作れるんだなぁと
思ったものです。
作り慣れてるホセは計量もせずに
割った卵にお酢やお塩、砂糖を入れて
ブレンダーでガッ〜!
それからボトルからそのままオリーブオイルを入れて
ブレンダーでガッ〜!
またオリーブオイルを足して
ブレンダーでガッ〜!
またオリーブオイルを足して
ブレンダーでガッ〜!
はい、出来上がり!!って感じで
本当にあっという間に作ってしまいました。
ブレンダーなんて、うちにはなかったし
初めて見た時は
ヘェ〜なんて便利な!と思ったものです。
というのを思い出して…
お!💡
フルーツ酢でマヨネーズ作ったら美味しいかも?
と思いました。
マヨネーズ作りを調べてみると
全卵使うのと、黄身だけ使うのがありますね。
ホセはボールに卵を割ってそのまま使っていましたから
全卵でも問題なく美味しいマヨネーズができてました。
白身だけ残っても、すぐに使い道が浮かばないし
全卵で作ろうと思います。
卵1個
アボカドオイル150cc
甘麹大さじ1
甘塩麹小さじ1
ブルーベリー酢大さじ1
粒マスタードだいたい小さじ1
で、作ってみました。
BSで見たドイツのおばさんは
ポテサラに使ってたマヨネーズを作るのに
粒マスタード入れていたので私も真似して(笑)
アボカドオイル以外の材料をボールに入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/94/9377f931be2fc907d3563bc12556d7fa.jpg)
よく混ぜます。
ホセのやり方を思い出して
オイルを何回かに分けて入れて
出来上がり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/00/1fdbb0bd3c507f02e2fd9297d8a3ba5a.jpg)
市販のマヨネーズよりはゆるい感じですが
匂いは、まさにマヨネーズ!(笑)
マヨネーズとドレッシングの中間感じですかね。
これを使って、ポテトのポテサラではなく
おからのポテサラ風サラダを作ることにしました。
続く…
手作りマヨネーズ、ブルーベリー酢で作れるなんて、やってみます。
材料くるみ親さんは、ほとんど手作りですごいですね。ポテサラでなくおからならすごくヘルシーで体に良いものばかりで良いですね。
仁仁母さんは
ブルーベリー酢作っているんでしたよね。
手作りマヨネーズ、美味しいですよ!
ブレンダーとかハンドミキサーがあれば
楽々です。
ちょっと手が疲れますが
泡立て器で手動でも大丈夫です。
オイルを少しずつ入れて、ちゃんと混ざってから
また加えて、とやっていけば
マヨネーズになります。
オイルやお酢を変えると
香りや味が変わるので、なんか楽しくて
マヨネーズ作りもハマりそうです(笑)
自家製フルーツ酢は
すでに甘みが入ってるので
加える砂糖の量にちょっと注意です。
フルーツ酢の甘さ具合で
入れなくてもいいかも??とも思います。
いろいろ試してみてくださいね〜