新年明けましておめでとうございます。
今年も元旦の早朝に宮内庁式部職楽部による
雅楽の放送がありました。
雅楽を見られる少ない機会のひとつなので
毎年、楽しみにしています。
今年の曲目は、納曽利 (なそり)でした。
舞楽では、納曽利の番舞の蘭陵王とともに
有名な曲です。
雅楽 納曽利
納曽利
鮮やかな色の雅な衣装に、恐ろしげでもあり
どこかひょうきんでもある面を付けて
二人で舞います。
二人で舞うのを納曽利
一人で舞うのを落蹲(らくそん)と言うそうです。
雅楽を見る機会は多くはないので
テレビで見られるのは嬉しいですが
やはり生の演奏が素敵です。
関東の方では、雅楽の演奏を見る機会は
多くないのですが、奈良の神社やお寺では
祭祀の際に雅楽の演奏、舞の奉納がされています。
春日大社の若宮の御祭や、法隆寺の聖霊会は
有名です。
関東でも、大宮の氷川神社で秋の観月会で
雅楽の演奏と舞があるんですよ。
機会があればまた観に行きたいです。
今年もよろしくお願いします。
今年も元旦の早朝に宮内庁式部職楽部による
雅楽の放送がありました。
雅楽を見られる少ない機会のひとつなので
毎年、楽しみにしています。
今年の曲目は、納曽利 (なそり)でした。
舞楽では、納曽利の番舞の蘭陵王とともに
有名な曲です。
雅楽 納曽利
納曽利
鮮やかな色の雅な衣装に、恐ろしげでもあり
どこかひょうきんでもある面を付けて
二人で舞います。
二人で舞うのを納曽利
一人で舞うのを落蹲(らくそん)と言うそうです。
雅楽を見る機会は多くはないので
テレビで見られるのは嬉しいですが
やはり生の演奏が素敵です。
関東の方では、雅楽の演奏を見る機会は
多くないのですが、奈良の神社やお寺では
祭祀の際に雅楽の演奏、舞の奉納がされています。
春日大社の若宮の御祭や、法隆寺の聖霊会は
有名です。
関東でも、大宮の氷川神社で秋の観月会で
雅楽の演奏と舞があるんですよ。
機会があればまた観に行きたいです。
今年もよろしくお願いします。