そろそろ、甘酒の素がなくなって来たので
また、作ろうと思います。
今回はまだもち米があるので
もち米と生麹、シャトルシェフを使って
作ろうと思います。
まず、麹を解凍して
ほぐしておきます
もち米を1合
お粥に炊きます。
小さじ 山盛り1杯、黒米を加えてみました。
お粥炊けましたが…見えませんね(笑)
こんな感じです。
ちょっとあずきご飯みたいになりました。
かき混ぜて、温度を下げます
だいたい70度くらいになったら
麹を加えています。
麹を入れると温度が下がるので
70度か、ちょっと上くらいの温度にして
入れるといい感じです。
シャトルシェフに入れる時は
65度くらい。
シャトルシェフは加熱されないので
ゆっくり下がって行きます。
適温が長く続くように
出だしは少し高めにしておくと
甘い麹ができるようです。
あとはお鍋にお任せして待つのみです。
8時間くらい経ちました
麹の香りがして甘酒の素が出来ています。
写真では、違いがわかりにくいかも?
黒米が入ってるので
あずき粥みたいな見た目です。
バーミックスですり潰して
熱湯消毒した保存容器にわけて
冷めたら冷蔵庫へ!
黒米の外皮が残ってますが…
全体的にうっすらピンク色で
ちょっとかわいいかも?
いつもの甘麹より美味しそう?!な感じです。
もう少し、黒米を増やしてみてもいいかな?
と思いますが
あまり、色が付いても調味料として
使い難いかもしれないので
これくらいで良かったかな?
また、作ろうと思います。
今回はまだもち米があるので
もち米と生麹、シャトルシェフを使って
作ろうと思います。
まず、麹を解凍して
ほぐしておきます
もち米を1合
お粥に炊きます。
小さじ 山盛り1杯、黒米を加えてみました。
お粥炊けましたが…見えませんね(笑)
こんな感じです。
ちょっとあずきご飯みたいになりました。
かき混ぜて、温度を下げます
だいたい70度くらいになったら
麹を加えています。
麹を入れると温度が下がるので
70度か、ちょっと上くらいの温度にして
入れるといい感じです。
シャトルシェフに入れる時は
65度くらい。
シャトルシェフは加熱されないので
ゆっくり下がって行きます。
適温が長く続くように
出だしは少し高めにしておくと
甘い麹ができるようです。
あとはお鍋にお任せして待つのみです。
8時間くらい経ちました
麹の香りがして甘酒の素が出来ています。
写真では、違いがわかりにくいかも?
黒米が入ってるので
あずき粥みたいな見た目です。
バーミックスですり潰して
熱湯消毒した保存容器にわけて
冷めたら冷蔵庫へ!
黒米の外皮が残ってますが…
全体的にうっすらピンク色で
ちょっとかわいいかも?
いつもの甘麹より美味しそう?!な感じです。
もう少し、黒米を増やしてみてもいいかな?
と思いますが
あまり、色が付いても調味料として
使い難いかもしれないので
これくらいで良かったかな?