今頃の季節、スーパーなどに行くと、
梅やらっきょ、紫蘇などが売っていますね。
見ると、なんだかやってみたくなるのが
不思議です。
私はアルコールは飲めないので、
梅を使って作るなら梅ジャムや梅シロップです。
数年前に、梅ジャムを
作ってみたことがありますが
ととととっても!酸っぱかったです。
それから、梅には手をだしていません。。。
でも、NHKの今日の料理で
初夏の保存食をやっていて
松 . . . 本文を読む
NHKの歴史秘話ヒストリア
という番組を時々見ています。
先日、将軍様と10万匹の犬、
というタイトルが気になり、見てみました。
綱吉というと、生類憐みの令、犬公方とか
とても名君とはほど遠いイメージです。
しかし
最近の研究では、生類憐みの令の施行は
犬の保護のためではなく、
犬や猫、馬や鳥、虫など、他の生き物を
大事にして、慈しむようにすれば
もっと優しくなれるはず、
という意図で出され . . . 本文を読む
警察犬というと、シェパードのイメージですが
最近はいろいろな犬種が
警察犬としてお仕事しているようです。
走れ、ちっちゃな警察犬!
記事によると、現在、小型犬を採用してる県は
12県で、22匹だそうです!
小型犬は体力的には劣る面がありますが、
小回りが利いて、狭い場所などの活動ができ
商店街など人のいる場所などでもソフトに
活動できるとのことです。
確かに〜と思います。
熊本県ではミニ . . . 本文を読む
NHKの夜のニュースで
岩肌に太陽の光 夏至観音現れる
というのを見ました!
夏至観音、
自然の力、光と岩肌のおうとつと影で
観音様のお姿が見える、神秘的ですね。
しかも、呼び方も素敵です。
引き潮になると、道が出来るとか、
夏至、冬至の日や
春分の日、秋分の日の時に
何かが見えるとか、
神社仏閣、聖地と言われる場所は
よく、そういうことがありますよね。
すぐ思い浮かぶのは、海外ですが
. . . 本文を読む
14日に今年2回目のスタジアム観戦に
行ってきました。
交流戦も今週で終わりですが
なんとか交流戦中に観戦できました。
でも、ベイスターズ側は買えなくて、
ロッテ側の席になってしまいました。
日本シリーズの第7戦を見に行った時以来の
三塁側席です。
しかも座席がオレンジ色席の
以前から変えてない席で、座席間隔が狭いし、
傾斜もあまりなかったので、人と人の隙間から
グランド観るような感じになって . . . 本文を読む
ネットのニュースにこんな記事がありました。
「縁結びの神」芦ノ湖畔の例祭に若い女性ら殺到
芦ノ湖畔の縁結びの神様というのは
箱根のプリンスホテルの敷地内にある
九頭龍神社という神社のことです。
お社の大きさはそれほど大きくないのですが
参拝者が絶えない人気?の神社です。
神社には、その神社それぞれに
神社やご祭神にご縁や由緒のある例祭や
大祭という日があり、だいたいは年に1度、
多いところで . . . 本文を読む
先日、がっちりマンデーをみていたら、
ぶるピタ
Yahoo!ショッピングより
という、ワンコかおとなしくなる商品を
紹介していました。
公式サイトで動画の紹介があります
ぶるピタ公式サイト
おっきな洗濯バサミみたいなので、
後ろ脚の付け根の辺りを挟むと
ワンコがピタっと、おとなしくなる!?
すっご〜い!
後ろ脚の付け根辺りに、ワンコが
気持ちよくなるツボがあるそうです。
それで、
. . . 本文を読む
新盆や うなずくように 笹揺れる
心地よく 風のまとわる 単衣かな
喧嘩あと スルッと押し出す ところてん
うたた寝や 水面のクラゲの心地して
指輪跡 日傘持つ手の 日に焼けて
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
自己流ですが、俳句を作りました。 . . . 本文を読む
以前、スペインに行くのにシベリア鉄道で
行った思い出について書きました。
シベリア鉄道の思い出の思い出とともに、
ロシアの思い出は今ひとつですが
でも行って良かったと思うことが一つあります。
モスクワでプーシキン美術館を見学したことです。
収蔵作品も数も、美術館自体も、
とにかく私が日本で見た美術館の比でありませんでした。
プーシキン美術館に行った時
美術館の建物自体お城のようで
展示品 . . . 本文を読む
昨日の満月、入り口の大鳥居と宇治橋から
満月が見えて、月の光が光の柱のように見える
ムーンピラーという現象が現れたそうです。
伊勢神宮宇治橋前大鳥居から満月
眼前でご覧になった方は、
感動されただろうなと思います。
内宮の宇治橋大鳥居から、朝日が昇るところの
写真も見たことがあります。
それは冬至の前後くらいに見られるそうです。
御来光というのは、それだけでなんだか
有難いような気がしますが . . . 本文を読む