今夜,私の研究室の飲み会をやりました.
今年度初です.
夏休み前の,前期の慰労会を兼ねて.
メンバー構成は,修士が2人.
4年生つまり,卒研生が6名.
私を入れて,計9名の飲み会となりました.
皆,とても「良い子」で,たぶん,親御さんから大事に育てられたのだろうなあと思われる子達ばかりです.
人の性格は,もちろん遺伝的なものはあるけど,やはり親からどう育てられたかが大きい.
親からたっぷり愛情を受けて育った子は,やはり素直です.
曲がったことを考える必要がない環境にいたからです.
そういう意味ではとてもやりやすい.
研究室の運営という意味でね.
ただ,彼らがこれから,逞しく世の中で生きていけるかというと,ちょっと自信が持てない.
世の中にはいろいろな人がいる,
常識では考えられないことをしたり,人を傷つけることを平気で言う人がいて,そういう人が,就職後の最初の上司ということもありうる.
そんな環境で彼らが生き延びていけるのか?
そんなことを,心配しながら,3時間ほどバカ話をしてきました.
皆,かわいいんだなあ.
彼らが今のかわいさを保ちつつ,逞しさを身に付けることは,もしかしたら,相反することなのかもしれない.
いや,たとえ彼らが多少嫌なやつになってもいいから,世の中を渡っていける逞しさを身に付けて欲しいと思ってしまったのでした.
今年度初です.
夏休み前の,前期の慰労会を兼ねて.
メンバー構成は,修士が2人.
4年生つまり,卒研生が6名.
私を入れて,計9名の飲み会となりました.
皆,とても「良い子」で,たぶん,親御さんから大事に育てられたのだろうなあと思われる子達ばかりです.
人の性格は,もちろん遺伝的なものはあるけど,やはり親からどう育てられたかが大きい.
親からたっぷり愛情を受けて育った子は,やはり素直です.
曲がったことを考える必要がない環境にいたからです.
そういう意味ではとてもやりやすい.
研究室の運営という意味でね.
ただ,彼らがこれから,逞しく世の中で生きていけるかというと,ちょっと自信が持てない.
世の中にはいろいろな人がいる,
常識では考えられないことをしたり,人を傷つけることを平気で言う人がいて,そういう人が,就職後の最初の上司ということもありうる.
そんな環境で彼らが生き延びていけるのか?
そんなことを,心配しながら,3時間ほどバカ話をしてきました.
皆,かわいいんだなあ.
彼らが今のかわいさを保ちつつ,逞しさを身に付けることは,もしかしたら,相反することなのかもしれない.
いや,たとえ彼らが多少嫌なやつになってもいいから,世の中を渡っていける逞しさを身に付けて欲しいと思ってしまったのでした.