*** も み じ
*** ピラカンサ 一般的には赤色のヨーロッパ原産のトキワカンザシです。
ピラカンサの赤い実ですが、冬に向かい野鳥が集まって来ると、
全て野鳥のエサになり食べられてしまう事から、
野鳥の実とも呼ばれています。
* 赤と黄色の2本の木を同じところに植えて育てたピラカンサです。
*** レオノチス シソ科の常緑低木ですが、耐寒性はないので霜よけをして冬越しさせます。
花が茎を取り巻くように咲き、切り花だけでなくドライフラワーにもなります。
*** オキザリスと呼ばれていますが、全てカタバミ科の花で、葉っぱは
三つ葉のクローバーのような葉で、花の色や形が色々あるようです。
写真のピンクの花はイモカタバミとも呼ばれています。
* 夜は寝てしまい、朝になると花が開き始めます。
*** タラの花
春に新芽が伸び10cmほどになったところで欠きとってテンプラで食べます。
秋も深まるころに花を咲かせ、やがて黒い実を付けて冬は枯れ木になります。
*** パイナップルセージ
宿根サルビアの仲間で、サルビア・エレガンスとも呼ばれています。
花の多い夏の時期も終わり、10月がら11月にかけて咲きます。
葉っぱは、パイナップルの香りがするので紅茶に浮かべて楽しむこともできます。
*** コスモス
種苗メーカーから、色・形・花の大きさなど様々な種類のコスモスが出ていますが、
そんな中から、ピンク色系のコスモスだけを集めてみました。
*** ハタケニラ 葉っぱをつぶすとニラの匂いがします。
花が終わると種がこぼれ、根も球根が株別れして両方で増えるので厄介な雑草です。
*** ナスを終了させて、根っこまで掘り起し消石灰を撒いておきました。
どんな野菜も収穫後は備中で掘り起し土の天地返しをして石灰を撒き、
次の野菜を植えるまでの2~3か月をこの状態で休ませています。
* 近くのライスセンターでもみ殻をいただいてきました。
野菜くずなどと一緒に積み込んで2年かけて堆肥にします。
* 今日の収穫野菜です。
* 収穫開始間近の春菊とサニーレタスです。
*** チロリアンランプ ブラジル原産のアオイ科アブチロン属の花
初夏から枝を伸ばしながらたくさんの花を付けますが、秋も深まり
霜が降りるころまで花が楽しめます。
">