*** ニンニク・ラッキョウ・タマネギとユリ科の植物ですが、植え付けは8月にラッキョウ、
9月にニンニク、10月にタマネギとそれぞれの月に植えています。
* 5月に収穫したニンニクの中から、手前の一番大きなものから種に使います。
* ニンニクをばらすと10片ほどの種が採れますが、その中からさらに大きな物を植えます。
* 幅60cm×2mの平畝に3列、60片の種を植え付けました。
ニンニクは結構肥食いなので、堆肥と肥料を多めに入れて畝を作ります。
* 深さ5cmの溝すじを付けて20cm間隔で植えます。土かけは頭が隠れる程度にしています。
* ダイコンの種まきと違い球根の植え付けなので水やりはしません。
9月に2度ほど雨が降ると10月には芽が出てきます。
冬に入ると成長がゆっくりとなり、3月に入ってから一気に成長しだすので、
3月半ば頃に追肥をします。
様々な料理に使い、保存もできるので一年分は栽培することにしています。
*** 私が参考にしている、困った時の家庭菜園リンクです。
*** イタドリ タデ科
空き地に雑草のように生えてきて花を咲かせています。雑草扱いです。
若芽は食用になり、根っこは薬としても使われています。
* 花の名前や特徴を調べたいときによく利用しているお奨めのhpです。
* 薬草に付いては、 ↓ ↓ こちらでお調べください。
↓ ↓ ↓ ・・・・・ 写真は自宅近隣の公園などで撮っています。・・・・・ ↓ ↓ ↓
( goo地図・・・ズーミングできます。 )