COUNTRY知多 フリー素材ブログ 【 花と野鳥と家庭菜園の写真日記 】 

#aikon28・写真ブログ・花写真・家庭菜園を楽しみ、庭の花や近隣の公園で趣味の写真を撮っています。

ラベンダーセージ シソ科 真夏に咲き出した花は晩秋まで咲き続けます。

2011-09-23 | 花と野鳥の写真

  

 

  

 

 

     ***  ラベンダーセージ シソ科

 

           宿根草なので手間いらずで花期も長く楽しめる夏の花です。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

 

 

 

 

 

    * 花の名前や特徴を調べたいときによく利用しているお奨めのhpです。    

 

             

 

          

 

   * 薬草に付いては、 ↓ ↓ こちらでお調べください。

         

 

 

 

 

 

 

 

    

       ↓ ↓ ↓  ・・・・・ 写真は自宅近隣の公園などで撮っています。・・・・・ ↓ ↓ ↓

                   ( goo地図・・・ズーミングできます。 )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

ジンジャー・ジンジャーリリー シソ科 水仙と同じように甘い香りを放って咲いています。

2011-09-22 | 花と野鳥の写真

  

 

  

 

 

     ***  ジンジャー・ジンジャーリリー シソ科

 

           耐寒性もある宿根草で根を掘るとまるで生姜です。

 

          1年で3倍ほどに増えるので困るほど咲いています。

 

 

 

  * 一般的に白色の花はジンジャーと呼んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  * 花の色も形も少し違うのでジンジャーリリーと呼ばれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

 

 

 

 

 

    * 花の名前や特徴を調べたいときによく利用しているお奨めのhpです。    

 

             

 

          

 

   * 薬草に付いては、 ↓ ↓ こちらでお調べください。

         

 

 

 

 

 

 

 

    

       ↓ ↓ ↓  ・・・・・ 写真は自宅近隣の公園などで撮っています。・・・・・ ↓ ↓ ↓

                   ( goo地図・・・ズーミングできます。 )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

家庭菜園・・・・・被害甚大、台風で発芽した秋冬野菜が傷んでしまいました。

2011-09-22 | 家庭菜園GO!

   

      *** 今回の台風と秋雨前線は、強い雨を3日も降らせたので、成長しだした秋冬野菜が

 

            随分傷んでダメになりそうです。  

 

 

 

  * 芽が出て20cmほどに育ったジャガイモです。

     どうしようもないので、丈夫に育ってくれるのを待つしかありません。

 

 

  * ダイコンも本葉が出て20cmほどに育ったものが全滅状態です。

     一週間様子を見て蒔き直すつもりです。

 

 

   * 他にもブロッコリーやサニーレタスもダメなので蒔き直しです。  

 

 

 

   * 今日の収穫野菜は、ゴボウ・ナス・オクラ・ピーマンでした。

 

 

 

 

        『 肥料特性 』

    

 

 

 

 

 

     *** 私が参考にしている、困った時の家庭菜園リンクです。 

 

     

 

                  

 

 

              

 

          

 

  

 

 

 

 

 

 

         

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

ディプラデニア  キョウチクトウ科・・・・・別名はマンデビラとも呼んでいます。 

2011-09-21 | 花と野鳥の写真

  

 

  

 

 

     ***  ディプラデニア  キョウチクトウ科

 

            花の色は白・ピンク・赤とあり、とりわけ真っ赤な赤は夏の花色です。

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

 

 

 

 

 

    * 花の名前や特徴を調べたいときによく利用しているお奨めのhpです。    

 

             

 

          

 

   * 薬草に付いては、 ↓ ↓ こちらでお調べください。

         

 

 

 

 

 

 

 

    

       ↓ ↓ ↓  ・・・・・ 写真は自宅近隣の公園などで撮っています。・・・・・ ↓ ↓ ↓

                   ( goo地図・・・ズーミングできます。 )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

ジニア・リネアリス キク科・・・・・春に種を蒔いて初夏から咲きだした花はまだまだ咲いています。 

2011-09-20 | 花と野鳥の写真

  

 

  

 

 

     ***  ジニア・リネアリス キク科

 

           同じキク科のジニア百日草とは同じ仲間で、百日草同様に花期の長い花です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

 

 

 

 

 

    * 花の名前や特徴を調べたいときによく利用しているお奨めのhpです。    

 

             

 

          

 

   * 薬草に付いては、 ↓ ↓ こちらでお調べください。

         

 

 

 

 

 

 

 

    

       ↓ ↓ ↓  ・・・・・ 写真は自宅近隣の公園などで撮っています。・・・・・ ↓ ↓ ↓

                   ( goo地図・・・ズーミングできます。 )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

ルドベキア キク科  花壇いっぱいに広がって綺麗に咲いています。

2011-09-19 | 花と野鳥の写真

  

 

  

 

 

     ***  ルドベキア キク科

 

            宿根草ですが種まきは秋蒔きして育てます。

 

            花の色は、黄色から橙色で咲き方は4~5種類あるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

 

 

 

 

 

    * 花の名前や特徴を調べたいときによく利用しているお奨めのhpです。    

 

             

 

          

 

   * 薬草に付いては、 ↓ ↓ こちらでお調べください。

         

 

 

 

 

 

 

 

    

       ↓ ↓ ↓  ・・・・・ 写真は自宅近隣の公園などで撮っています。・・・・・ ↓ ↓ ↓

                   ( goo地図・・・ズーミングできます。 )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

ヒガンバナ ヒガンバナ科 朝日に輝くヒガンバナがとても綺麗です。

2011-09-18 | 花と野鳥の写真

  

 

  

 

 

     ***  ヒガンバナ ヒガンバナ科

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

 

 

 

 

 

    * 花の名前や特徴を調べたいときによく利用しているお奨めのhpです。    

 

             

 

          

 

   * 薬草に付いては、 ↓ ↓ こちらでお調べください。

         

 

 

 

 

 

 

 

    

       ↓ ↓ ↓  ・・・・・ 写真は自宅近隣の公園などで撮っています。・・・・・ ↓ ↓ ↓

                   ( goo地図・・・ズーミングできます。 )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

家庭菜園・・・・・ニンニクの植え付けをしました。

2011-09-17 | 家庭菜園GO!

   

      *** ニンニク・ラッキョウ・タマネギとユリ科の植物ですが、植え付けは8月にラッキョウ、

 

           9月にニンニク、10月にタマネギとそれぞれの月に植えています。

 

 

 

   * 5月に収穫したニンニクの中から、手前の一番大きなものから種に使います。

 

 

  * ニンニクをばらすと10片ほどの種が採れますが、その中からさらに大きな物を植えます。

 

 

  * 幅60cm×2mの平畝に3列、60片の種を植え付けました。

    ニンニクは結構肥食いなので、堆肥と肥料を多めに入れて畝を作ります。

 

 

  * 深さ5cmの溝すじを付けて20cm間隔で植えます。土かけは頭が隠れる程度にしています。

 

 

  * ダイコンの種まきと違い球根の植え付けなので水やりはしません。

     9月に2度ほど雨が降ると10月には芽が出てきます。

     冬に入ると成長がゆっくりとなり、3月に入ってから一気に成長しだすので、

     3月半ば頃に追肥をします。

 

    様々な料理に使い、保存もできるので一年分は栽培することにしています。

 

 

 

 

     *** 私が参考にしている、困った時の家庭菜園リンクです。 

 

     

 

                  

 

 

              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

タマスダレ ヒガンバナ科 春と秋、一年に二度も花を咲かせます。

2011-09-17 | 花と野鳥の写真

  

 

  

 

 

     *** タマスダレ ヒガンバナ科

 

            球根の多年草で、手間をかけなくても毎年花を咲かせますので、

 

            花壇の淵に欠かせない花です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

 

 

 

 

 

    * 花の名前や特徴を調べたいときによく利用しているお奨めのhpです。    

 

             

 

          

 

   * 薬草に付いては、 ↓ ↓ こちらでお調べください。

         

 

 

 

 

 

 

 

    

       ↓ ↓ ↓  ・・・・・ 写真は自宅近隣の公園などで撮っています。・・・・・ ↓ ↓ ↓

                   ( goo地図・・・ズーミングできます。 )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

イタドリ タデ科 イタドリは夏の終わりに花が咲き秋には実が付きます。

2011-09-16 | 花と野鳥の写真

  

 

  

 

 

     *** イタドリ タデ科

 

           空き地に雑草のように生えてきて花を咲かせています。雑草扱いです。

 

           若芽は食用になり、根っこは薬としても使われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

 

 

 

 

 

    * 花の名前や特徴を調べたいときによく利用しているお奨めのhpです。    

 

             

 

          

 

   * 薬草に付いては、 ↓ ↓ こちらでお調べください。

         

 

 

 

 

 

 

 

    

       ↓ ↓ ↓  ・・・・・ 写真は自宅近隣の公園などで撮っています。・・・・・ ↓ ↓ ↓

                   ( goo地図・・・ズーミングできます。 )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント