…南房総まで走りに行ってきました。
出発前のブリーフィング at 保田の7-11。実は走り出す前まで、コースについて何も知らなかったyo!

途中休憩などしながら…


金谷から一路南下し、富山から内陸部に進路を取り、まずは「木根峠」。峠と言っても鞍部はトンネルでしたけど。

道すがら、農家のおばちゃん達にごあいさつ。

トンネルを抜けるとそのまま道の駅「おおつの里」まで走って休憩。温室に産直販売所がくっついてます。

温室内に咲き誇っていたゴクラクチョウカ(の1つ)

「おおつの里」から奥に進むと、程よく荒れた舗装路が、山間を縫うように進んでいます。路面の荒れ具合が20inchの車体に襲いかかります(涙)。今日のランニングメイトは、みんな700cばかりだったのよ。
疾走するE口さん。(Bottechia のレーサー)

そんな中に見つけた大蘇鉄。

三芳村に向かう途中の「ツマラナイ道」(Y山さん談)w

先行するは、S木さん。(Bianchi クロスバイク)
昼食は道の駅「三芳村鄙の里」。自転車を止めようとしたその上に

…ツバメちゃんたち。
そして…

昼食後に「田村農園」で、本命のそら豆 get!
ここで今日の参加した機材を。
先頭から、Pegasusロードレーサー、Bottechiaロードレーサー、Dahon Speed P8、Biabchiクロスバイク。

500yen/kgですよ奥さん!
50km少し走って、第2期改装の済んだすぴハチの試運転は、完了しました。ブレーキの効きに多少不満のあるものの、来週の旅行に間に合いました。
そんなプロフィル。
前照灯は結局こんな感じに。

コクピット回り。補助ブレーキとSTIレバーが無くなってスッキリ。

横顔。

後ろから。リヤにステーをもう1つ追加すべきか…
出発前のブリーフィング at 保田の7-11。実は走り出す前まで、コースについて何も知らなかったyo!

途中休憩などしながら…


金谷から一路南下し、富山から内陸部に進路を取り、まずは「木根峠」。峠と言っても鞍部はトンネルでしたけど。

道すがら、農家のおばちゃん達にごあいさつ。

トンネルを抜けるとそのまま道の駅「おおつの里」まで走って休憩。温室に産直販売所がくっついてます。

温室内に咲き誇っていたゴクラクチョウカ(の1つ)

「おおつの里」から奥に進むと、程よく荒れた舗装路が、山間を縫うように進んでいます。路面の荒れ具合が20inchの車体に襲いかかります(涙)。今日のランニングメイトは、みんな700cばかりだったのよ。
疾走するE口さん。(Bottechia のレーサー)

そんな中に見つけた大蘇鉄。

三芳村に向かう途中の「ツマラナイ道」(Y山さん談)w

先行するは、S木さん。(Bianchi クロスバイク)
昼食は道の駅「三芳村鄙の里」。自転車を止めようとしたその上に

…ツバメちゃんたち。
そして…

昼食後に「田村農園」で、本命のそら豆 get!
ここで今日の参加した機材を。
先頭から、Pegasusロードレーサー、Bottechiaロードレーサー、Dahon Speed P8、Biabchiクロスバイク。

500yen/kgですよ奥さん!
50km少し走って、第2期改装の済んだすぴハチの試運転は、完了しました。ブレーキの効きに多少不満のあるものの、来週の旅行に間に合いました。
そんなプロフィル。
前照灯は結局こんな感じに。

コクピット回り。補助ブレーキとSTIレバーが無くなってスッキリ。

横顔。

後ろから。リヤにステーをもう1つ追加すべきか…

あの辺りは海沿いも内陸も楽しいですよね。
そら豆は鮮度が大事ですよね。
久しぶりにおいしいそら豆を食べたくなりました・・・。
「そら豆を買いに」 ・・・ 旬のお題で魅力的ー。
その場所に行く目的をなにかひとつ探して走るとモチベーションが上がると言いましょうか、
楽しいサイクリングになりますよね。
買ってきたそら豆は、ご近所とかかさまのお腹の中に消えていったのでありました。買いに行った当人は、実は苦手だったりするのです。試食したらその意外な甘さに、ちょっとびっくりしました。
「そら豆買いに行きませんか、房州まで」ってお誘いでした。みんな道中「添加剤」の誘惑に負けないよう必死でした(嘘
>楽しいサイクリング
…そうですね。「面白いこと」を探してペダルを踏んでいる、って感じです。