Shout chirpily

高知のアコデュオCRAZY DOCTORのブログ
アコースティックギター + カホン + 酒 = ?

無限ループ?的な

2014年10月03日 01時45分30秒 | 自転車
217さんに命名して頂いた“エディー1号”ですが
改造開始時に考えていていた最低限のカスタムが終了しました

こうやって眺めるとまだまだ改造したくなりますが

具体的に少し書きますが・・・マニアックかもしれません
(書いてるのは素人ですが)

まず当初から問題であったチェーンライン

BB変更でチェーンリングが中央に少し寄っても
まだ車体と平行とまではいってなくて
若干外(進行方向の右)に出ています

これを何とかするためには
クランクとチェーンリングの間に何かスペーサーを入れないといけません

どうせそこをいじるならチェーンガードもつけてやろう的な感じで

付けてみた

で、5mm程のスペーサーをかまして
チェーンガード・クランク・チェーンリングを固定する
クランクボルトでアルミの赤いのをネットで探す・・・的な

通常のダブル用のものでは短いし
ロングタイプは赤いのがなかなか見つからない・・・

結局アサヒさんのネット部でMORTOPのBD-1っていうのを見つけて購入
これを見つけるのにめっちゃ検索しました
(あまり他のメーカーにもないみたい・・・)

で、スペーサーをかまして

見えるかな?
必要ない(見えない)のにスペーサーも赤い

色々ありましたが

最終的にほぼ真っ直ぐな
美しいチェーンラインを獲得しましたよ


そして、折りたたみとしての機能をアップするため

このママチャリと同じような安っぽいペダル
コイツも交換です

折りたたみ式の

MKSのFD-7を選びました
なかなかしっかりした作りで
元のよりも重量は増しました

ちゃ~んと

折りたためるし
ギザギザが足に良く食いつくので漕ぎやすい

これでグングン漕いでスピードもでますね(ちょっとやけど)


スピードが出るようになったら
ちゃんと止まれないと危ないし・・・ブレーキは?

あ~まだまだ終わりそうにないね



いらっしゃいませ
今夜は名古屋で飲んでますよ~
また今度書くような書かないような・・・
ちょうど1年ぶりの名古屋ですが
昨年からなんの学習もないですね
やっぱり飲んだくれています
今夜1年ぶりに行ったお店が昨年と変わってないことに気付いただけ
凄いやろ?的な
そんなわけで(?)今日もクリックして頂けるとまだまだ頑張れるかも
ポチっとお願いします
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする