![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/23/080f1e3eb677b3e88002a64be9930b50.jpg)
本日は、東京都板橋区と北区へ散歩に出かけました。
10:35頃、JRの板橋駅へ到着。
北西方向、直線距離約880m先へ移動。
10:50頃、「いたばし観光センター」へ到着。
こちらでマンホールカードを配布しているため訪れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/e9/fca87d56a76f893e16863bc6af9776d3_s.jpg)
入館して約1分でカードを入手しました。
板橋区の観光キャラクター「りんりんちゃん」と渋沢栄一が並ぶデザインです。
北西方向、直線距離約150m先へ移動。
しかしながら
散歩ルートを設定する際にgooglemapでチェックしたポイントがズレてたようで、
ルートを見誤って遠回りしてしまい、
11:00に目的地へ到着。
先ほど入手したマンホールカードの絵柄になっているマンホール蓋が設置されている場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/34/2bbc48aaf0c4a5e29de5d6aa04682948.jpg)
仲宿商店街入口付近の路上に設置されています。
帰宅後に調べたところ、
板橋区には他にもデザインマンホールが設置されているようです。
そちらは未見のため、また別の機会に訪れてみようと思います。
北北西方向、直線距離約600m先へ移動。
11:05を少し過ぎて、石神井川に架かる「板橋」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/c4/a352ca5f527dcf71a933fa10411e1e4e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/e7/cafb134bd845aaec9249a4465f401956_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/c3/8c79664736e141de4b5887b0f29ed6eb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/e6/2c9aa5d892c681ba1cacd424c11a4dc2_s.jpg)
板橋の地名の由来となったともいわれている橋です。
川沿いが桜並木になっていて、この近辺は板橋十景にも選ばれています。
北方向、直線距離約1.0km先へ移動。
途中で北区へと入ります。
11:25少し過ぎ頃、目的地へ到着。
ここには北区のマンホール蓋のうち一つが設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1f/a457794c829499cb674c49d251ccc9d2.jpg)
東京ヴェルディ公式マスコット「リヴェルン」のマンホール蓋です。
蓋に描かれている「日テレ・ベレーザ」は、
東京ヴェルディの女子サッカーチームで、
大会優勝経験もある強豪チームのようです。
北方向、直線距離約580m先へ移動。
11:35少し過ぎた頃、「赤羽スポーツの森公園 競技場」へ到着。
こちらでは、先ほどのマンホール蓋のマンホールカードを配布しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/cf/cd262b08006ad171be0c5dc14f4ca81a_s.jpg)
こちらも入館約1分でカードを入手できました。
東北東方向、直線距離約1.2km先へ移動。
目的地近くで、七福神の像が設置されているのを見かけたので写真に撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/9b/26f3ebfdd8c474833e7309175042336e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/0c/60c07d8e3e01152c21659b3a47e8435e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/ad/31230a9828eddae24b1f537fb3ebe36d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/87/39e387d4cc1204a8b7701ea3081a26ca_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/b6/8b2ea5eea43ca0ed88642ffdf23d18d8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/01/a9fa1f382d985cca1f7afd8e37833698_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/33/1623df32a03722d318467366e9057cf4_s.jpg)
赤羽駅西口にある「七福神広場」です。
D.O.フリーマンと云うアメリカ人彫刻家が作成した像のようですが、
それぞれ七福神の特徴をよく現しているように思えます。
この後、すぐに目的地であるJRの赤羽駅へ到着したのですが、
すぐ近くにもう一つデザインマンホール蓋が設置されているので、
寄り道してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/09/ac5f2aaa475b7b09c99dd0e642fac840.jpg)
こちらのデザインは、
漫画「東京都北区赤羽」の著者で登場人物でもある清野とおる氏ご本人をモチーフにしたものです。
以前に赤羽を訪れた際にマンホールカードは入手済のため、
今回はマンホール蓋の撮影のみです。
12:05少し過ぎ頃に赤羽駅へ入場して、
次の目的地へと電車で移動。
12:15少し過ぎた頃、JR京浜東北線で二駅先の王子駅へ到着。
駅の中央口から飛鳥山方向へと出て、
100mも歩かないうちに目的地へ到着。
「あすかパークレール飛鳥山公園入口駅」の近くの路上に、
デザインマンホール蓋が設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f8/72099c9baa2a32c853a568b391c2dac2.jpg)
北区の渋沢栄一プロジェクト広報キャラクター「しぶさわくん」のマンホール蓋です。
写真撮影後、目の前の飛鳥山へと昇りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/66/ad14dae34b59830fb4f1c04050117e59_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/2c/1a4af1d301ed6014596df1b89edeac13_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/79/d54d787fbba3ba113d2c2b0c457769e4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/11/6b06693b980e70c7ef43af6301b35df3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/9f/1539f56cfd7522ba58ffcf57c6318bc9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/e4/16f29ab8961c75e6fe00d3ec77d2e3e3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/7b/4b67a2bcc7187b8507ebc9020bc8224c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/23/c36df05f4a5bd480e757835198c803b8_s.jpg)
飛鳥山は、標高約25mの小高い丘です。
江戸時代に徳川吉宗によって桜の名所として整備されました。
山全体が区立公園として整備されていて、
公園内には三つの博物館が設けられています。
かつて、飛鳥山南東側の敷地に渋沢栄一が別荘を構えていた縁から、
渋沢栄一の功績を発信する拠点にもなっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/94/043d7721dd3d0317f0076e432021936e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/ff/0f4fb4158c4800a18992b5259fb52edc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/ec/c453e7988722728fbcd5edcac7b710f4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/a2/1591ea55463ec59f6d77da7a86953c92_s.jpg)
公園内にある「おみやげ館」では、
先ほどのマンホール蓋のマンホールカードが配布されております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/b1/c5b28d6149e6224018a9b5f28a09a1f5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/f6/9baf7f10c76a5799871842e77bb0ea84_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/7a/b109f5679bd147d17adc6ff321e56d74_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/12/398da3941842d710d63ae6946bc70421_s.jpg)
また、飛鳥山には古墳が数基存在していた事が確認されています。
飛鳥山1号墳は保存状態が良いようでした。
12:50頃に公園の外へ出て、次の目的地を目指します。
西方向、直線距離約320m先へ移動。
目的地に隣接する「醸造試験所跡地公園」を経由して、
13:00少し過ぎ頃、「赤煉瓦酒造工場(旧醸造試験所第一工場)」の前へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/7a/934baec000e06ed506b4ca5a05472519_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/9d/3937aaf5e83560db3758f7b473fae3b7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/4d/7b6224e84e67332882b6300288a73461_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/56/a946b6660bbba9585ff036ab78b02be9_s.jpg)
明治時代に清酒醸造試験工場として設立された建物で、
通称「赤煉瓦酒造工場」と呼ばれ、
現在は国の重要文化財に指定されています。
10名以上25名以内の団体であれば施設を観覧する事も可能なようです。
ただし有料であり、セミナー、講演会、会議以外での観覧利用の場合は1.5倍と料金となるそうです。
南東方向、直線距離約1.3km先へ移動。
13:25少し過ぎ頃、「旧古河庭園」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/68/0e3d007bc1bc4f4aa88f2da5c3cdfd9e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/4b/6e371dbf8dc6f6efbe8601dd9098058a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/fc/878f38068f411a7bea9041ca0c6a1d83_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/0b/adba1fc65ba3a867bfaaec4c5072a2db_s.jpg)
1917年に建築家ジョサイア・コンダーにより設計され、
古河家によって建てられた歴史的な庭園で、
西洋式の邸宅と日本庭園が組み合わさった美しい景観が特徴です。
庭園は一般に公開されており、入場料は大人150円です。
ただし、園内の洋館への入館には別途400円かかります。
入場待ちの行列が出来ていたこともあって、
今回は洋館には入らず、庭園内を巡るだけとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/6f/bd03555596eca42db24c051e39834b51_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/fa/2e0548b08a7b7520ab885b8dd0b721cc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/67/1b90f2c0d79deec6f5d3b58460cf56f6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/23/080f1e3eb677b3e88002a64be9930b50_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/87/da0c5fa9956ac0a00adf59066b6c1cd8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/5f/618585b754e41f5b3981c8cbfd1f7502_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/14/9228be39d9ac6e2a04b2ca7809d74b9c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/b0/a0975f0c31a985dde6defa8a3d12f661_s.jpg)
園内にはバラ園があって、
丁度今の時期は「春のバラフェスティバル」が開催されておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/b0/e4ebc6d7433c1fbe89ea49e0f9a1c253_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/27/b803fac5f50d9207ade61839ceadc342_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/b4/b08aa9502a178c08d24f3058cda067d3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/34/a746d7910cbaad4aee1f861bfd8f6002_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/90/931335e7856272ebec185e380447d134_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/77/bb3710cfe3aa1f77fbd9b0e50b591fb1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/5b/57af16214cc1b0da641e18d1e084d161_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/64/e645b23d285617d70775458790257da6_s.jpg)
14:15頃に退場しました。
南方向、直線距離約730m先へ移動。
14:30頃、JRの駒込駅へ到着。
本日の散歩は以上です。
10:35頃、JRの板橋駅へ到着。
北西方向、直線距離約880m先へ移動。
10:50頃、「いたばし観光センター」へ到着。
こちらでマンホールカードを配布しているため訪れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/e9/fca87d56a76f893e16863bc6af9776d3_s.jpg)
入館して約1分でカードを入手しました。
板橋区の観光キャラクター「りんりんちゃん」と渋沢栄一が並ぶデザインです。
北西方向、直線距離約150m先へ移動。
しかしながら
散歩ルートを設定する際にgooglemapでチェックしたポイントがズレてたようで、
ルートを見誤って遠回りしてしまい、
11:00に目的地へ到着。
先ほど入手したマンホールカードの絵柄になっているマンホール蓋が設置されている場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/34/2bbc48aaf0c4a5e29de5d6aa04682948.jpg)
仲宿商店街入口付近の路上に設置されています。
帰宅後に調べたところ、
板橋区には他にもデザインマンホールが設置されているようです。
そちらは未見のため、また別の機会に訪れてみようと思います。
北北西方向、直線距離約600m先へ移動。
11:05を少し過ぎて、石神井川に架かる「板橋」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/c4/a352ca5f527dcf71a933fa10411e1e4e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/e7/cafb134bd845aaec9249a4465f401956_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/c3/8c79664736e141de4b5887b0f29ed6eb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/e6/2c9aa5d892c681ba1cacd424c11a4dc2_s.jpg)
板橋の地名の由来となったともいわれている橋です。
川沿いが桜並木になっていて、この近辺は板橋十景にも選ばれています。
北方向、直線距離約1.0km先へ移動。
途中で北区へと入ります。
11:25少し過ぎ頃、目的地へ到着。
ここには北区のマンホール蓋のうち一つが設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1f/a457794c829499cb674c49d251ccc9d2.jpg)
東京ヴェルディ公式マスコット「リヴェルン」のマンホール蓋です。
蓋に描かれている「日テレ・ベレーザ」は、
東京ヴェルディの女子サッカーチームで、
大会優勝経験もある強豪チームのようです。
北方向、直線距離約580m先へ移動。
11:35少し過ぎた頃、「赤羽スポーツの森公園 競技場」へ到着。
こちらでは、先ほどのマンホール蓋のマンホールカードを配布しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/cf/cd262b08006ad171be0c5dc14f4ca81a_s.jpg)
こちらも入館約1分でカードを入手できました。
東北東方向、直線距離約1.2km先へ移動。
目的地近くで、七福神の像が設置されているのを見かけたので写真に撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/9b/26f3ebfdd8c474833e7309175042336e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/0c/60c07d8e3e01152c21659b3a47e8435e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/ad/31230a9828eddae24b1f537fb3ebe36d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/87/39e387d4cc1204a8b7701ea3081a26ca_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/b6/8b2ea5eea43ca0ed88642ffdf23d18d8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/01/a9fa1f382d985cca1f7afd8e37833698_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/33/1623df32a03722d318467366e9057cf4_s.jpg)
赤羽駅西口にある「七福神広場」です。
D.O.フリーマンと云うアメリカ人彫刻家が作成した像のようですが、
それぞれ七福神の特徴をよく現しているように思えます。
この後、すぐに目的地であるJRの赤羽駅へ到着したのですが、
すぐ近くにもう一つデザインマンホール蓋が設置されているので、
寄り道してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/09/ac5f2aaa475b7b09c99dd0e642fac840.jpg)
こちらのデザインは、
漫画「東京都北区赤羽」の著者で登場人物でもある清野とおる氏ご本人をモチーフにしたものです。
以前に赤羽を訪れた際にマンホールカードは入手済のため、
今回はマンホール蓋の撮影のみです。
12:05少し過ぎ頃に赤羽駅へ入場して、
次の目的地へと電車で移動。
12:15少し過ぎた頃、JR京浜東北線で二駅先の王子駅へ到着。
駅の中央口から飛鳥山方向へと出て、
100mも歩かないうちに目的地へ到着。
「あすかパークレール飛鳥山公園入口駅」の近くの路上に、
デザインマンホール蓋が設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f8/72099c9baa2a32c853a568b391c2dac2.jpg)
北区の渋沢栄一プロジェクト広報キャラクター「しぶさわくん」のマンホール蓋です。
写真撮影後、目の前の飛鳥山へと昇りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/66/ad14dae34b59830fb4f1c04050117e59_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/2c/1a4af1d301ed6014596df1b89edeac13_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/79/d54d787fbba3ba113d2c2b0c457769e4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/11/6b06693b980e70c7ef43af6301b35df3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/9f/1539f56cfd7522ba58ffcf57c6318bc9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/e4/16f29ab8961c75e6fe00d3ec77d2e3e3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/7b/4b67a2bcc7187b8507ebc9020bc8224c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/23/c36df05f4a5bd480e757835198c803b8_s.jpg)
飛鳥山は、標高約25mの小高い丘です。
江戸時代に徳川吉宗によって桜の名所として整備されました。
山全体が区立公園として整備されていて、
公園内には三つの博物館が設けられています。
かつて、飛鳥山南東側の敷地に渋沢栄一が別荘を構えていた縁から、
渋沢栄一の功績を発信する拠点にもなっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/94/043d7721dd3d0317f0076e432021936e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/ff/0f4fb4158c4800a18992b5259fb52edc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/ec/c453e7988722728fbcd5edcac7b710f4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/a2/1591ea55463ec59f6d77da7a86953c92_s.jpg)
公園内にある「おみやげ館」では、
先ほどのマンホール蓋のマンホールカードが配布されております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/b1/c5b28d6149e6224018a9b5f28a09a1f5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/f6/9baf7f10c76a5799871842e77bb0ea84_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/7a/b109f5679bd147d17adc6ff321e56d74_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/12/398da3941842d710d63ae6946bc70421_s.jpg)
また、飛鳥山には古墳が数基存在していた事が確認されています。
飛鳥山1号墳は保存状態が良いようでした。
12:50頃に公園の外へ出て、次の目的地を目指します。
西方向、直線距離約320m先へ移動。
目的地に隣接する「醸造試験所跡地公園」を経由して、
13:00少し過ぎ頃、「赤煉瓦酒造工場(旧醸造試験所第一工場)」の前へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/7a/934baec000e06ed506b4ca5a05472519_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/9d/3937aaf5e83560db3758f7b473fae3b7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/4d/7b6224e84e67332882b6300288a73461_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/56/a946b6660bbba9585ff036ab78b02be9_s.jpg)
明治時代に清酒醸造試験工場として設立された建物で、
通称「赤煉瓦酒造工場」と呼ばれ、
現在は国の重要文化財に指定されています。
10名以上25名以内の団体であれば施設を観覧する事も可能なようです。
ただし有料であり、セミナー、講演会、会議以外での観覧利用の場合は1.5倍と料金となるそうです。
南東方向、直線距離約1.3km先へ移動。
13:25少し過ぎ頃、「旧古河庭園」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/68/0e3d007bc1bc4f4aa88f2da5c3cdfd9e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/4b/6e371dbf8dc6f6efbe8601dd9098058a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/fc/878f38068f411a7bea9041ca0c6a1d83_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/0b/adba1fc65ba3a867bfaaec4c5072a2db_s.jpg)
1917年に建築家ジョサイア・コンダーにより設計され、
古河家によって建てられた歴史的な庭園で、
西洋式の邸宅と日本庭園が組み合わさった美しい景観が特徴です。
庭園は一般に公開されており、入場料は大人150円です。
ただし、園内の洋館への入館には別途400円かかります。
入場待ちの行列が出来ていたこともあって、
今回は洋館には入らず、庭園内を巡るだけとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/6f/bd03555596eca42db24c051e39834b51_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/fa/2e0548b08a7b7520ab885b8dd0b721cc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/67/1b90f2c0d79deec6f5d3b58460cf56f6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/23/080f1e3eb677b3e88002a64be9930b50_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/87/da0c5fa9956ac0a00adf59066b6c1cd8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/5f/618585b754e41f5b3981c8cbfd1f7502_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/14/9228be39d9ac6e2a04b2ca7809d74b9c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/b0/a0975f0c31a985dde6defa8a3d12f661_s.jpg)
園内にはバラ園があって、
丁度今の時期は「春のバラフェスティバル」が開催されておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/b0/e4ebc6d7433c1fbe89ea49e0f9a1c253_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/27/b803fac5f50d9207ade61839ceadc342_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/b4/b08aa9502a178c08d24f3058cda067d3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/34/a746d7910cbaad4aee1f861bfd8f6002_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/90/931335e7856272ebec185e380447d134_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/77/bb3710cfe3aa1f77fbd9b0e50b591fb1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/5b/57af16214cc1b0da641e18d1e084d161_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/64/e645b23d285617d70775458790257da6_s.jpg)
14:15頃に退場しました。
南方向、直線距離約730m先へ移動。
14:30頃、JRの駒込駅へ到着。
本日の散歩は以上です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます