![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7d/841e32a4c1068b95f189059452b6ef21.jpg)
本日の散歩ルートは以下の通りです。
ルート:番田駅~田名団地の給水塔~小沢古城址~小沢城址~神奈川県企業庁水道局の水槽タンク~愛川町役場~古民家山十邸~カラーマンホール蓋(愛川町)~史跡田名向原遺跡公園~史跡田名向原遺跡旧石器時代学習館~神奈川県内広域水道企業団相模原ポンプ場(当麻谷原1号墳、3号墳、4号墳)~原当麻駅
10:00頃、JR相模線の番田駅へ到着。
西方向、直線距離約1.9km先へ移動。
10:30少し過ぎ頃、「田名団地の給水塔」の近辺へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/aa/571611ee2424ade45d8a4efe87a2205d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/2f/bc5af543f226d472ec8d1fe40b4e2c6c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/b3/761d035d338aa9f66b9ea3059ba39c0e_s.jpg)
2021年10月24日の散歩でも訪れております。
装飾の無いシンプルな四角柱タイプの給水塔です。
角度によっては、シミュラクラ現象で顔のように見えますね。
西南西方向、直線距離約1.3km先へ移動。
移動途中、上の給水塔と同日に通りがかった「ひの坂」を経由しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/d7/5321e4495afe9a1e0e8e001acd2b2745_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/f8/b50d662ae5e011ce6c5b2e6bb03bdd65_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/17/f15c84cd9462faa1d9fbc8ba641bfdd3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/ca/7c3ba04f1e60f614e41a1ac56643105d_s.jpg)
今回は坂下の祠も忘れずに写真撮影。
相模川を渡る際、「高田橋」の橋の袂に「新神奈川八景:水郷田名」の碑と、
「かながわの橋100選:高田橋」の碑が設置されておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/b8/9c3aa580cecc3a664c582942a0310ae4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/92/234a0164f24aa3433396440cab1639c4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/87/cae9ef49bb41d0b9f7f3ccf1a49483c1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/60/6d10401f96e1252b1e2cd7145f414795_s.jpg)
川を渡って、相模原市から愛川町へ。
11:05少し過ぎ頃、「小沢古城址」の案内板がある場所へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/5f/265fe118117ae68c9d873af927f6046c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/f4/805063e3c795099cb1054e7ce5e8050b_s.jpg)
「還浄寺」の裏山が該当する場所です。
案内板によれば、丘陵地形を生かした天然の要害だったようですが、
遺構などは残っていないようです。
南方向、直線距離約550m先へ移動。
11:30頃、「小沢城址」の案内板がある場所へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/c4/2f910d79d0a75f0eaf38aa388e6aff42_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/22/df73ce6e3468c01a016d6633e0806c12_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/b3/f165ccde0c208b114714544071631352_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/cf/8b5057e7d9088f97a9ec20e158c681cf_s.jpg)
坂の上の台地部分に山城があったとされています。
城址の南側に堀跡があるとの事でした。
西北西方向、直線距離約750m先へ移動。
移動途中、坂名碑があったので写真撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/67/2ad2b49ab6b580f487024f0706587d62_s.jpg)
「梅沢坂」と言うそうです。
12:05少し過ぎ頃、神奈川県企業庁水道局の施設前へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/0b/642abdc00338dec38382d8dabb738c71_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/cd/62ba409908d17ae1a90312b499d58bde_s.jpg)
水槽タンクのようなの施設が見えますが、詳細は不明です。
南方向、直線距離約940m先へ移動。
12:25頃、「愛川町役場」へ到着。
1Fの住民課窓口で愛川町のマンホールカードを貰いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7d/841e32a4c1068b95f189059452b6ef21.jpg)
写真の左側のカードは「かなキャラカード」と言って、
神奈川県内のご当地マスコットキャラクターをカードにしたもので、
愛川町では観光キャラクター「あいちゃん(着ぐるみVer)」がデザインされていました。
南南東方向、直線距離約1.6km先へ移動。
移動途中、坂名碑があったので写真撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/c5/01841a004c85b2e662b8fe6ec44fd373_s.jpg)
「水道坂」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/c1/1c7e14ffe0cf0f2c32caeba1966c86ca_s.jpg)
「へいしの坂」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/81/4fa475dc3bae0a25dba670f9d75717c8_s.jpg)
「熊坂」。
13:00少し過ぎ頃、「古民家山十邸」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/c9/e35eaaa476e3c507692c7e11d250e0b9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/9a/c153e6e327bb12c1ab45eda6f6da7edc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/1d/98a32a8fca146c2f61cc63d380463433_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/08/8fdb556a4dee70ee426747d486e11446_s.jpg)
明治中期頃の建築物のようで、国登録有形文化財となっております。
時間の都合で、門から入口付近を眺めただけで立ち去りました。
東方向、直線距離約690m先へ移動。
13:15少し過ぎ頃、「マルエツ中津店」近辺へ到着。
この東側の歩道上に愛川町のカラーマンホール蓋が設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ea/52583b410e63e54b338d5685f540d3b0.jpg)
北東方向、直線距離約2.2km先へ移動。
相模川を渡って、再び相模原市へ。
14:25頃、「史跡田名向原遺跡公園」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/c1/8cb9607dece2e447ad3de4814c3d6031_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/be/7da19a9b77ebd4a387b390f116a7e8d9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/bc/96567470287696affdf8f3e3da03d40c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/07/5cf9793da4fdbdcd1f60d18bd7a86875_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/bf/8e5038eee30f823b92650a5fe6106810_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/64/bc0098af454581d8fc7ae0c0487947a9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/b3/4c461393af43e57859319aa346ec2191_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/93/4e9ecf58248b3582cbdb54ab0e1b571f_s.jpg)
住居状遺構、竪穴住居、古墳などが復元(一部の古墳は状態保存)されています。
写真撮影のため公園内をウロウロしていたところ、
常駐していたガイドの方に声を掛けていただき、
遺跡に関する説明を”懇切丁寧に”していただきました。
公園でのガイドの後、近隣の「史跡田名向原遺跡旧石器時代学習館」にも案内され、
更に詳しい話を伺いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/62/9e65efb6d199eee87c6dd9a544060244_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/b0/4cb3cbb3d534f38c43b276646f92ca69_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/c6/45cb672b1b516190e9a5bfbe5df92608_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/e8/c3cdb2110c4b8f58a64ae62ac44a4d46_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/a7/7bca61657175b748ea1daa73eba0655c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/ce/efb3eb8ca008511019f9ba85d4bada0d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/e4/501d768632ce6f9feda47333dbbb692c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/4d/9348b0472b6eb9a5a954903bbf7fa3db_s.jpg)
掻い摘むと、1997年に約2万年前(後期旧石器時代末)のものと思われる住居状遺構が発見され、
その後遺跡公園として整備されたようです。
住居の規模から、この場所に定住していたと思われるそうですが、
近辺に同様の住居跡が見当たらない事から「住居”状”遺構(住居と推定される遺構)」という指定になったとの事。
その後、近辺からは縄文時代や古墳時代の遺物も発見されています。
何故か弥生時代の痕跡だけは見当たらないのだそうです。
15:40過ぎに施設から退館しました。
東南東方向、直線距離約470m先へ移動。
15:55頃、「神奈川県内広域水道企業団相模原ポンプ場」の近辺へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/39/c5175a252c5030290fda6d4a3e0235b8_s.jpg)
この施設の敷地内に古墳が二基、隣接する金山神社の敷地内に一基の古墳が存在します。
■当麻谷原1号墳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/16/9bf033b4247459f8f10f2554fc1999ad_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/b1/c7b0798d39c5a1875ad71f937c11ae65_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/7b/266247d63ef52cab893629cbc5417f12_s.jpg)
■当麻谷原3号墳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/0c/849b7e718291a778e4a919c4fbe96467_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/bd/e233c910011980c1aea84a35584d5a3c_s.jpg)
■当麻谷原4号墳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/10/304b92a9c0db62b6dcda5c418d5b15d7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/94/8f59c091c6170330513cd4013a4358fd_s.jpg)
本日予定していた目的地は巡り終えたので、
最寄り駅を目指して、東方向、直線距離約1.3km先へ移動。
途中、坂名碑があったので写真撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/0f/b3f5655a07992ac06849a98e25f5a011_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/e3/413d21859740315a94d4e806b7873362_s.jpg)
「ひかげ坂」。
16:30少し過ぎ頃、JR相模線の原当麻駅へ到着。
本日の散歩は以上です。
ルート:番田駅~田名団地の給水塔~小沢古城址~小沢城址~神奈川県企業庁水道局の水槽タンク~愛川町役場~古民家山十邸~カラーマンホール蓋(愛川町)~史跡田名向原遺跡公園~史跡田名向原遺跡旧石器時代学習館~神奈川県内広域水道企業団相模原ポンプ場(当麻谷原1号墳、3号墳、4号墳)~原当麻駅
10:00頃、JR相模線の番田駅へ到着。
西方向、直線距離約1.9km先へ移動。
10:30少し過ぎ頃、「田名団地の給水塔」の近辺へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/aa/571611ee2424ade45d8a4efe87a2205d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/2f/bc5af543f226d472ec8d1fe40b4e2c6c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/b3/761d035d338aa9f66b9ea3059ba39c0e_s.jpg)
2021年10月24日の散歩でも訪れております。
装飾の無いシンプルな四角柱タイプの給水塔です。
角度によっては、シミュラクラ現象で顔のように見えますね。
西南西方向、直線距離約1.3km先へ移動。
移動途中、上の給水塔と同日に通りがかった「ひの坂」を経由しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/d7/5321e4495afe9a1e0e8e001acd2b2745_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/f8/b50d662ae5e011ce6c5b2e6bb03bdd65_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/17/f15c84cd9462faa1d9fbc8ba641bfdd3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/ca/7c3ba04f1e60f614e41a1ac56643105d_s.jpg)
今回は坂下の祠も忘れずに写真撮影。
相模川を渡る際、「高田橋」の橋の袂に「新神奈川八景:水郷田名」の碑と、
「かながわの橋100選:高田橋」の碑が設置されておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/b8/9c3aa580cecc3a664c582942a0310ae4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/92/234a0164f24aa3433396440cab1639c4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/87/cae9ef49bb41d0b9f7f3ccf1a49483c1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/60/6d10401f96e1252b1e2cd7145f414795_s.jpg)
川を渡って、相模原市から愛川町へ。
11:05少し過ぎ頃、「小沢古城址」の案内板がある場所へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/5f/265fe118117ae68c9d873af927f6046c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/f4/805063e3c795099cb1054e7ce5e8050b_s.jpg)
「還浄寺」の裏山が該当する場所です。
案内板によれば、丘陵地形を生かした天然の要害だったようですが、
遺構などは残っていないようです。
南方向、直線距離約550m先へ移動。
11:30頃、「小沢城址」の案内板がある場所へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/c4/2f910d79d0a75f0eaf38aa388e6aff42_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/22/df73ce6e3468c01a016d6633e0806c12_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/b3/f165ccde0c208b114714544071631352_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/cf/8b5057e7d9088f97a9ec20e158c681cf_s.jpg)
坂の上の台地部分に山城があったとされています。
城址の南側に堀跡があるとの事でした。
西北西方向、直線距離約750m先へ移動。
移動途中、坂名碑があったので写真撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/67/2ad2b49ab6b580f487024f0706587d62_s.jpg)
「梅沢坂」と言うそうです。
12:05少し過ぎ頃、神奈川県企業庁水道局の施設前へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/0b/642abdc00338dec38382d8dabb738c71_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/cd/62ba409908d17ae1a90312b499d58bde_s.jpg)
水槽タンクのようなの施設が見えますが、詳細は不明です。
南方向、直線距離約940m先へ移動。
12:25頃、「愛川町役場」へ到着。
1Fの住民課窓口で愛川町のマンホールカードを貰いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7d/841e32a4c1068b95f189059452b6ef21.jpg)
写真の左側のカードは「かなキャラカード」と言って、
神奈川県内のご当地マスコットキャラクターをカードにしたもので、
愛川町では観光キャラクター「あいちゃん(着ぐるみVer)」がデザインされていました。
南南東方向、直線距離約1.6km先へ移動。
移動途中、坂名碑があったので写真撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/c5/01841a004c85b2e662b8fe6ec44fd373_s.jpg)
「水道坂」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/c1/1c7e14ffe0cf0f2c32caeba1966c86ca_s.jpg)
「へいしの坂」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/81/4fa475dc3bae0a25dba670f9d75717c8_s.jpg)
「熊坂」。
13:00少し過ぎ頃、「古民家山十邸」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/c9/e35eaaa476e3c507692c7e11d250e0b9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/9a/c153e6e327bb12c1ab45eda6f6da7edc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/1d/98a32a8fca146c2f61cc63d380463433_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/08/8fdb556a4dee70ee426747d486e11446_s.jpg)
明治中期頃の建築物のようで、国登録有形文化財となっております。
時間の都合で、門から入口付近を眺めただけで立ち去りました。
東方向、直線距離約690m先へ移動。
13:15少し過ぎ頃、「マルエツ中津店」近辺へ到着。
この東側の歩道上に愛川町のカラーマンホール蓋が設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ea/52583b410e63e54b338d5685f540d3b0.jpg)
北東方向、直線距離約2.2km先へ移動。
相模川を渡って、再び相模原市へ。
14:25頃、「史跡田名向原遺跡公園」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/c1/8cb9607dece2e447ad3de4814c3d6031_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/be/7da19a9b77ebd4a387b390f116a7e8d9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/bc/96567470287696affdf8f3e3da03d40c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/07/5cf9793da4fdbdcd1f60d18bd7a86875_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/bf/8e5038eee30f823b92650a5fe6106810_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/64/bc0098af454581d8fc7ae0c0487947a9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/b3/4c461393af43e57859319aa346ec2191_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/93/4e9ecf58248b3582cbdb54ab0e1b571f_s.jpg)
住居状遺構、竪穴住居、古墳などが復元(一部の古墳は状態保存)されています。
写真撮影のため公園内をウロウロしていたところ、
常駐していたガイドの方に声を掛けていただき、
遺跡に関する説明を”懇切丁寧に”していただきました。
公園でのガイドの後、近隣の「史跡田名向原遺跡旧石器時代学習館」にも案内され、
更に詳しい話を伺いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/62/9e65efb6d199eee87c6dd9a544060244_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/b0/4cb3cbb3d534f38c43b276646f92ca69_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/c6/45cb672b1b516190e9a5bfbe5df92608_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/e8/c3cdb2110c4b8f58a64ae62ac44a4d46_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/a7/7bca61657175b748ea1daa73eba0655c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/ce/efb3eb8ca008511019f9ba85d4bada0d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/e4/501d768632ce6f9feda47333dbbb692c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/4d/9348b0472b6eb9a5a954903bbf7fa3db_s.jpg)
掻い摘むと、1997年に約2万年前(後期旧石器時代末)のものと思われる住居状遺構が発見され、
その後遺跡公園として整備されたようです。
住居の規模から、この場所に定住していたと思われるそうですが、
近辺に同様の住居跡が見当たらない事から「住居”状”遺構(住居と推定される遺構)」という指定になったとの事。
その後、近辺からは縄文時代や古墳時代の遺物も発見されています。
何故か弥生時代の痕跡だけは見当たらないのだそうです。
15:40過ぎに施設から退館しました。
東南東方向、直線距離約470m先へ移動。
15:55頃、「神奈川県内広域水道企業団相模原ポンプ場」の近辺へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/39/c5175a252c5030290fda6d4a3e0235b8_s.jpg)
この施設の敷地内に古墳が二基、隣接する金山神社の敷地内に一基の古墳が存在します。
■当麻谷原1号墳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/16/9bf033b4247459f8f10f2554fc1999ad_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/b1/c7b0798d39c5a1875ad71f937c11ae65_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/7b/266247d63ef52cab893629cbc5417f12_s.jpg)
■当麻谷原3号墳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/0c/849b7e718291a778e4a919c4fbe96467_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/bd/e233c910011980c1aea84a35584d5a3c_s.jpg)
■当麻谷原4号墳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/10/304b92a9c0db62b6dcda5c418d5b15d7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/94/8f59c091c6170330513cd4013a4358fd_s.jpg)
本日予定していた目的地は巡り終えたので、
最寄り駅を目指して、東方向、直線距離約1.3km先へ移動。
途中、坂名碑があったので写真撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/0f/b3f5655a07992ac06849a98e25f5a011_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/e3/413d21859740315a94d4e806b7873362_s.jpg)
「ひかげ坂」。
16:30少し過ぎ頃、JR相模線の原当麻駅へ到着。
本日の散歩は以上です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます