九頭竜の館(書斎)

趣味のブログ(散歩記録)

散歩記録(2021/07/10)

2021-07-10 22:28:57 | 日記
本日の天気は晴れ。
最近雨続きで、久しぶりの晴れですが、
もう夏に入っていた事を実感する暑さでした。

12日から四度目の緊急事態宣言の発出によって色々と自粛される可能性が高いため、
今のうちに近場でマンホールカードを入手しておくか、
という思いから、本日は神奈川県相模原市へと出掛けました。

目的:マンホールカードの入手、レトロ自動販売機探訪、給水塔探訪
ルート:古淵駅~デザインマンホール(「はやぶさ2」カプセル帰還記念)~相模原市立博物館~中古タイヤ市場相模原店~相模原調圧水槽~相模原浄水場~相模原沈殿池~神奈川県立相模原公園~八景の棚~下溝駅

10:20少し前に、JR横浜線の古淵駅へ到着しました。
・・・しかし本当は一つ手前の「淵野辺駅」で下りる予定でした。
同じ「淵」の字が付く事で勘違いしたのかもしれません。
一駅戻るため再度電車移動するのも癪に思えたので、
一駅分歩いて戻る事にしました。

何か見所を探しながら歩こうかとも思いましたが、
余計な体力を使うと後半に響いて来るので、
無難に線路傍の道路を歩きました。

10:55頃、淵野辺駅前へ到着。
やっと本来の散歩ルートへ入れます。
まずは駅前に設置されているデザインマンホール(「はやぶさ2」カプセル帰還記念)を探し、撮影しました。

2014年12月3日に打ち上げられた小惑星探査機「はやぶさ2」が、
2020年6月13日に「小惑星リュウグウ」よりサンプルの入ったカプセルを持ち帰りました。
「はやぶさ2」の開発や運用はJAXA相模原キャンパスで行われた事もあって、
それに因んだマンホール設置と思われます。

次の目的地は、南方向、直線距離約1.0km先の「相模原市立博物館」です。
博物館までの進路上には、案内シートや案内板が敷設・設置されておりました。

11:20頃、博物館手前へ到着しました。
ここにもデザインマンホールが設置されていたので写真撮影。

相模原市のイメージキャラクター「さがみん」と、
「はやぶさ2」をモチーフにしたJAXAのキャラクター「はやツー君」のツーショットです。
今回のマンホールカードはこの博物館内で配布されているため、入場します。
無事にカードを入手した後、プラネタリウム以外は無料公開していたので、
館内をぐるりと回って30分程展示物を見学しました。

次の目的地は、南南西方向、直線距離約2.1km先にある「中古タイヤ市場相模原店」です。
最近友人から、レトロ自動販売機が並んでいるので訪れてみてはどうかと情報提供を受けたので、
今回の散歩ルートに組み入れてみました。
12:30頃到着。

機体自体も懐かしいですが、中の商品にも懐かしいものがあり、
思わず写真を撮りまくってしまいました。


丁度お昼時という事もあって結構な人が訪れて自販機を利用していて、
店員さんも頻繁に補充をしていました。
この自販機に入れる麺やハンバーガー等も自社で作成しているというから大したものです。
丁度空腹ですし、自分も自販機で以下を購入してみました。

・ひやしあめジュース:100円
・トーストサンド(ハム&チーズ):300円
・肉そば:400円
自販機からはちゃんと熱々が出て来ました。
そして気付けば1時間も滞在しておりました。

次の目的地は、南南西方向、直線距離約1km先にある「相模原調圧水槽」です。
13:40頃、付近に到着しました。

写真撮影を堪能した後、来た道を途中まで戻ります。

次の目的地は、北東方向、直線距離約1.1km先の「相模原浄水場」です。
より正確には、その敷地内に立つ給水塔です。
施設南側辺りにタンクタイプと漏斗タイプの二基の給水塔があります。
14:00頃に敷地の南側辺りに到着しましたが、
敷地外周は樹木が植えられており、
このポジションからはほとんど拝む事は出来ませんでしたが、
辛うじて木々の隙間から撮影。

外周ぐるりと巡ればもっと良い撮影スポットがあるかもしれませんが、
断念して次の目的地へ。

次なる目的地は、南方向、直線距離約770m先にある「相模原沈殿池」です。
場所自体はもっと近いのですが、この池の南側以外は立ち入り禁止区域になっているため、
回り込む必要がありました。
14:40過ぎ頃に到着。

結構大きな人工池です。野鳥が泳いでいたり羽を休めていたりしました。
ここは上流の相模ダムで発電に利用された水が流れ込み、
滞流させながら水中の微粒物質の沈でん処理を行う施設です。
この後幾つかの施設での処理を経て、
最終的には水道水として利用されるのだと思われます。

次の目的地は、池の南側にある52号相模原町田線を挟んで向こう側にある「神奈川県立相模原公園」です。
14:55少し前ぐらいに到着しました。
少し休憩しつつ、園内に立つ「グリーンタワー相模原」を目指してみました。

全高55m、展望室が38mの位置にあります。
せっかくなので、エレベーターに乗って展望室へ登ってみました。
展望室は全面ガラス張りで、360度見渡せます。
天気が良いとスカイツリーも見えるそうですが、
今日は少しモヤがかかっていて判別出来ませんでした。
(右側写真は丹沢山系方向のものです)

次の目的地は、西南西方向、直線距離約1.5km先にある「八景の棚」です。
その移動途中で、気になる樹木を見つけたので撮影してみました。

大正坂下交差点を西へ、道なりに真っすぐ進み、
交差点から約250mぐらいの場所にある駐車場脇の斜面にへばりつくように、大きな木が立っています。
樹木名は分かりませんが、根本の幹周は太く、
伸びるにつれ無数に枝分かれしておりました。

寄り道しつつ、16:10頃に目的地「八景(はけ)の棚(たな)」へ到着しました。

相模川河岸段丘の上に位置して、丹沢山系を一望出来るビュースポットです。
崖の高さは約37m。ちなみに「はけ」は崖の事です。(関東方言?)
帰宅後に調べたところ、近年は夜景スポットとしても人気が出ているのだとか。

当初の予定では、この後も散歩ルートが続いていたのですが、
・予定よりも時間がかかっている
・この後の行程は机上計算で約2時間かかる
・体力的に余力はほとんどない
・近場にJRの駅がある
以上の理由から、ここで散歩を切り上げて帰宅する事にしました。
今回の残りは別の機会に。

16:30頃、JR相模線の下溝駅へ到着。
本日の散歩は以上です。

#この記事を書いている最中、一時的に雷雨になってました。
#明日が雨なら自宅待機、曇り以上なら散歩ですかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2021/07/04)

2021-07-04 13:13:24 | 日記
本日の天気は雨。

午前中に用事があって、京王線の南大沢駅近辺に来ておりました。
一応、雨が止んだ場合の散歩ルートも考えておりましたが、
用事が済んでも小降り状態が続いていたため、
雨が降っている場合の散歩ルート、
すなわち自宅まで歩いて帰る事にしました。

大田川沿いの「由木緑道」を歩いていると、
途中にある「松木えのき公園」に差し掛かった際、
公園中央が丘になっていて、
そこに立つ一本の樹木が目に止まったので撮影してみました。

公園の名前になってるぐらいなので、
該当の樹木はエノキと思われます。
公園のシンボルツリーになっているようなので、
このまま大きく育って欲しいです。

1時間弱の散歩でしたが、本日は以上です。

しかし、まだ東京都議会議員選挙の投票に行っていなかったので、
夕方までの間、どこかで30分ぐらい出掛ける予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2021/07/03)

2021-07-03 20:20:22 | 日記
本日の天気は雨のち曇り。
朝方はまだ少し雨が降っておりましたが、
午前中に用事があって、それを済ませている間に止んでおりました。

しかしながら降水確率は高めだったので、
比較的近場かつ短めの散歩ルートを考えた結果、
リベンジ案件となっている数か所を巡る事にしました。

目的:神奈川県水量標識、府中の名木百選巡り(高安寺、矢島稲荷)
ルート:自宅~神奈川県水量標識~高安寺~矢島稲荷~称名寺~府中駅

午前中に用事があっため、本日は午後からの散歩開始です。
12:30頃に自宅を出発。
しばらくは大栗川沿いの遊歩道を進みます。

「宝蔵橋」交差点辺りで北東方向へ進み、
13:45少し前ぐらいに最初の目的地「神奈川県水量標識」へ到着しました。

5/09の散歩、6/13の散歩と撮り逃しておりましたが、
やっと写真に収めました。
この碑には以下のように刻まれているそうです。
 水量標零點ヨリ
 拾尺
 明治廿五年四月
 神奈川縣廳

「かつてこの辺りは神奈川県だったよ」という証ですが、
正直言って、そんなに大したものではありません。
しかしながらリベンジを果たしたので良しとします。

次の目的地は、北東方向、直線距離約3.0km先にある「高安寺」です。
5/15の散歩で訪れておりますが、
「府中の名木百選」を数本撮り逃しておりました。
14:40過ぎ頃に到着。
まずは、所在の判明している旧甲州街道沿いにある案内板からおさらいです。

案内板には樹高30mとありますが、
右側写真の樹木はそこまで高いようには見えません。
ただしGoogleのストリートビューで見ると、
右側写真の一番左手にある樹木は、以前はもっと高さがあったように見えますので、
恐らくこれが案内板にある該当の樹木だと思われます。

「高安寺」には「府中の名木百選」に選ばれた樹木が他にも四本あり、
今回は確認しました。
まずは、山門を抜けた先の左手側に立つ「高安寺のタラヨウ」。

続いて、本殿手前右手側に立つ「高安寺のクスノキ」。

続いて、本殿手前左手側に立つ「高安寺のヒヨクヒバ」。

最後に、本殿手前中央付近に立つ「高安寺のコウヤマキ」。

以上でリベンジを果たしましたが、
これら以外にも面白そうなものがあったので写真を撮りました。

左側写真は、山門脇から墓地へ抜ける辺りに残されております。
かなり幹周のある樹木だったようです。
右側写真は、木の化石との事。この発色は天然のものなのでしょうか。

次なるリベンジ先は、
これも5/15の散歩回で撮り逃した「矢島稲荷の大ケヤキ」です。
東北東方向、直線距離約410m先にあります。
15:10少し過ぎ頃に到着しました。
今回、敷地内に入らず、外から撮影可能なスポットを見つけたので、
そこから写真に撮りました。

流石に案内板は敷地内に入らないと撮影出来ませんが、
樹木全景を撮るだけならここからで十分でしょう。
推定樹齢800年以上との事。
江戸から昭和にかけて三度も火災に合いながら、
その都度芽吹いて復活しているそうです。

リベンジ案件を済ませて最寄り駅へ向かう途中で、
一か所寄り道をしてみました。
東北東方向、直線距離約190m先にある「称名寺」です。
15:20頃に到着しました。

地蔵堂の横に咲く桜の木の枝が、
山門前の道を越え、その先の駐車場の辺りまで張り出しています。
春に桜が咲くと、ここは桜のトンネルのようになるそうです。

15:20頃、府中駅近辺へ到着しました。
本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする