本日の散歩は以下の通りです。
ルート:京王永山駅~多摩市町名由来碑(諏訪)~多摩市町名由来碑(馬引沢)~多摩市町名由来碑(聖ヶ丘)~多摩市町名由来碑(連光寺)~ろくせぶ公園~多摩市町名由来碑(関戸)~アート作品(鐘のあるモニュメント~楽人のプラッツ~)~アート作品(希望)~多摩市町名由来碑(一ノ宮)~殿田中央公園~京王多摩センター駅
11:50頃、京王線の京王永山駅へ到着。
南東方向、直線距離約220m先へ移動。
11:55少し過ぎ頃、「多摩市町名由来碑(諏訪)」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1b/c868051fa34106907c6aa8550fd1aade.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f9/f40a056638ae11ecef4a18ec30ee211d.jpg)
解説板によれば、「諏訪」は昭和時代に入ってから新設された町名で、
町内にある「諏訪神社」から取られているのだとか。
東南東方向、直線距離約510m先へ移動。
12:05少し過ぎ頃、「多摩市町名由来碑(馬引沢)」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/75/a1957f15edbc2075a36e60d80184d7fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9e/dcb06c9374a866eb141eb20173c4bd96.jpg)
解説板によれば、「馬引沢」は平成時代に入ってから新設された町名で、
それ以前の「大字連光寺字馬引沢」の小字部分を取ったとの事。
由来は定かではないそうです。
北北東方向、直線距離約590m先へ移動。
12:20頃、「多摩市町名由来碑(聖ヶ丘)」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8a/87dc2ac9ab00bc0f4e5cbe853b692362.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/47/17b80318920e92fdab3bb39ea3a7a688.jpg)
解説板によれば、「聖ヶ丘」は昭和時代に入ってから新設された町名で、
近辺に明治天皇の御猟場があった事から、
「聖蹟」のうち一字を取って名付けられたとの事。
北北西方向、直線距離約840m先へ移動。
12:35頃、「多摩市町名由来碑(連光寺)」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/22/b5df78a1a57306c5591ac383446c76d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e7/5321c69ccfc474f42f06ddfc0b2339db.jpg)
解説板によれば、「連光寺」は古くは「蓮光寺」として鎌倉時代の「吾妻鏡」にも名が登場するそうです。
かつて同名の寺院があった事に由来するとされています。
北北西方向、直線距離約1.2km先へ移動。
13:00少し過ぎ頃に、「ろくせぶ公園」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/28/a8205d3a18d67cc961fa7e87a1394484.jpg)
【ろくせぶのなかま(作:藪内佐斗司)】
3月10日の散歩でも訪れておりますが、
本日は多摩市内のアート作品をフォローするという裏目的もあるため、再訪してみました。
ちなみに「ろくせぶ」は 昔の面積単位「六畝歩」から来ていて、
一畝は30坪、六畝歩は約600平方メートルぐらいでしょうか。
(実際の公園の面積は約1450平方メートルとの事)
西南西方向、直線距離約210m先へ移動。
13:05頃、「多摩市町名由来碑(関戸)」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/06/4e5fe4888bd8743f6d9a0271ee52b805.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e3/36bb9f390d797a3d12da9c88041a6083.jpg)
5月15日の散歩で訪れておりますが、
町名由来碑巡りの一環で再訪しました。
解説板によれば、「関戸」の名の由来は、
かつてこの地に関所が設置されていた事によるものだそうです。
西北西方向、直線距離約100m先へ移動。
13:10頃、路上のアート作品の設置されている場所へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7f/2202cd812e9e162270484c52a15d26f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/51/e9baf3038fac1975f3c06eec45ab4a7e.jpg)
【鐘のあるモニュメント~楽人のプラッツ~(作:中野滋)】
川崎街道と聖蹟Uロードの合流付近の路上に設置されています。
回音楽が流れたりライトアップされる仕組みとの事ですが、
電源ケーブルらしきものは外されいたので、
今はただのオブジェなのかもしれません。
西北西方向、直線距離約150m先へ移動。
13:15頃、聖蹟桜ケ丘駅前のアート作品の設置されている場所へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7e/c8f2ed155d55e790e07bd7d400a1a121.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/35/7fd82f803391656221d93bbc7b00a3b1.jpg)
【希望(作:淀井敏夫)】
少女が貝殻を掲げ、そこから飛び立とうする鳥が表されているそうです。
ついでに、傍にあった「青春のポスト」も写真撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/a5/b238c5842f2dc2ef764da1bc692dde37_s.jpg)
聖蹟桜ヶ丘の地はジブリ映画「耳をすませば」の舞台となったため、
その縁で設置されたものと思われます。
普通のポストとしては機能しておらず、
自分の夢について書いた手紙を投函するものだそうです。
京王線の高架下にもアート作品が設置されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/97/fa866684acc21a3e2d0c95770599cda6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/08/cc67062aa5423422d11188c45c42262f.jpg)
【1986.3(作:瀧本光國)】
作品名がこれで正しいのかは分かりませんが、
他に作品名らしきものは見当たりませんでした。
触れた感じでは土台の上の彫刻は木製だったので、
故に濡れ難い高架下に設置されているのかもしれません。
北北西方向、直線距離約320m先へ移動。
13:20頃、「多摩市町名由来碑(一ノ宮)」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/10/ee8d1a50fd82d7b082acc6c94a6ac2c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/58/0674d2a01119afa963606830229056a7.jpg)
解説板によれば、「一ノ宮」の由来は近辺に「武蔵国一ノ宮小野神社」が存在する事からだそうです。
傍にあるはずの「神奈川県水量標識」は今回も発見ならず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/00/13bdc7723f22181c671a3671a60ef83c_s.jpg)
南西方向、直線距離約1.5km先へ移動。
13:55頃、「殿田中央公園」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0f/1940cb4b36df89c054b540df8102064f.jpg)
【和田土地区画整理事業竣功記念碑~MILESTONE 1991~(作:藤原吉志子)】
1月8日の散歩でも訪れておりますが、
多摩市のアート作品に挙げられていたので再訪してみました。
本日予定していた目的地へは巡り終えたので、
南南西方向、直線距離約2.2km先へ移動。
14:40頃、京王多摩センター駅へ到着。
本日の散歩は以上です。
ルート:京王永山駅~多摩市町名由来碑(諏訪)~多摩市町名由来碑(馬引沢)~多摩市町名由来碑(聖ヶ丘)~多摩市町名由来碑(連光寺)~ろくせぶ公園~多摩市町名由来碑(関戸)~アート作品(鐘のあるモニュメント~楽人のプラッツ~)~アート作品(希望)~多摩市町名由来碑(一ノ宮)~殿田中央公園~京王多摩センター駅
11:50頃、京王線の京王永山駅へ到着。
南東方向、直線距離約220m先へ移動。
11:55少し過ぎ頃、「多摩市町名由来碑(諏訪)」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1b/c868051fa34106907c6aa8550fd1aade.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f9/f40a056638ae11ecef4a18ec30ee211d.jpg)
解説板によれば、「諏訪」は昭和時代に入ってから新設された町名で、
町内にある「諏訪神社」から取られているのだとか。
東南東方向、直線距離約510m先へ移動。
12:05少し過ぎ頃、「多摩市町名由来碑(馬引沢)」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/75/a1957f15edbc2075a36e60d80184d7fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9e/dcb06c9374a866eb141eb20173c4bd96.jpg)
解説板によれば、「馬引沢」は平成時代に入ってから新設された町名で、
それ以前の「大字連光寺字馬引沢」の小字部分を取ったとの事。
由来は定かではないそうです。
北北東方向、直線距離約590m先へ移動。
12:20頃、「多摩市町名由来碑(聖ヶ丘)」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8a/87dc2ac9ab00bc0f4e5cbe853b692362.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/47/17b80318920e92fdab3bb39ea3a7a688.jpg)
解説板によれば、「聖ヶ丘」は昭和時代に入ってから新設された町名で、
近辺に明治天皇の御猟場があった事から、
「聖蹟」のうち一字を取って名付けられたとの事。
北北西方向、直線距離約840m先へ移動。
12:35頃、「多摩市町名由来碑(連光寺)」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/22/b5df78a1a57306c5591ac383446c76d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e7/5321c69ccfc474f42f06ddfc0b2339db.jpg)
解説板によれば、「連光寺」は古くは「蓮光寺」として鎌倉時代の「吾妻鏡」にも名が登場するそうです。
かつて同名の寺院があった事に由来するとされています。
北北西方向、直線距離約1.2km先へ移動。
13:00少し過ぎ頃に、「ろくせぶ公園」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/28/a8205d3a18d67cc961fa7e87a1394484.jpg)
【ろくせぶのなかま(作:藪内佐斗司)】
3月10日の散歩でも訪れておりますが、
本日は多摩市内のアート作品をフォローするという裏目的もあるため、再訪してみました。
ちなみに「ろくせぶ」は 昔の面積単位「六畝歩」から来ていて、
一畝は30坪、六畝歩は約600平方メートルぐらいでしょうか。
(実際の公園の面積は約1450平方メートルとの事)
西南西方向、直線距離約210m先へ移動。
13:05頃、「多摩市町名由来碑(関戸)」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/06/4e5fe4888bd8743f6d9a0271ee52b805.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e3/36bb9f390d797a3d12da9c88041a6083.jpg)
5月15日の散歩で訪れておりますが、
町名由来碑巡りの一環で再訪しました。
解説板によれば、「関戸」の名の由来は、
かつてこの地に関所が設置されていた事によるものだそうです。
西北西方向、直線距離約100m先へ移動。
13:10頃、路上のアート作品の設置されている場所へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7f/2202cd812e9e162270484c52a15d26f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/51/e9baf3038fac1975f3c06eec45ab4a7e.jpg)
【鐘のあるモニュメント~楽人のプラッツ~(作:中野滋)】
川崎街道と聖蹟Uロードの合流付近の路上に設置されています。
回音楽が流れたりライトアップされる仕組みとの事ですが、
電源ケーブルらしきものは外されいたので、
今はただのオブジェなのかもしれません。
西北西方向、直線距離約150m先へ移動。
13:15頃、聖蹟桜ケ丘駅前のアート作品の設置されている場所へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7e/c8f2ed155d55e790e07bd7d400a1a121.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/35/7fd82f803391656221d93bbc7b00a3b1.jpg)
【希望(作:淀井敏夫)】
少女が貝殻を掲げ、そこから飛び立とうする鳥が表されているそうです。
ついでに、傍にあった「青春のポスト」も写真撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/a5/b238c5842f2dc2ef764da1bc692dde37_s.jpg)
聖蹟桜ヶ丘の地はジブリ映画「耳をすませば」の舞台となったため、
その縁で設置されたものと思われます。
普通のポストとしては機能しておらず、
自分の夢について書いた手紙を投函するものだそうです。
京王線の高架下にもアート作品が設置されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/97/fa866684acc21a3e2d0c95770599cda6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/08/cc67062aa5423422d11188c45c42262f.jpg)
【1986.3(作:瀧本光國)】
作品名がこれで正しいのかは分かりませんが、
他に作品名らしきものは見当たりませんでした。
触れた感じでは土台の上の彫刻は木製だったので、
故に濡れ難い高架下に設置されているのかもしれません。
北北西方向、直線距離約320m先へ移動。
13:20頃、「多摩市町名由来碑(一ノ宮)」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/10/ee8d1a50fd82d7b082acc6c94a6ac2c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/58/0674d2a01119afa963606830229056a7.jpg)
解説板によれば、「一ノ宮」の由来は近辺に「武蔵国一ノ宮小野神社」が存在する事からだそうです。
傍にあるはずの「神奈川県水量標識」は今回も発見ならず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/00/13bdc7723f22181c671a3671a60ef83c_s.jpg)
南西方向、直線距離約1.5km先へ移動。
13:55頃、「殿田中央公園」へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0f/1940cb4b36df89c054b540df8102064f.jpg)
【和田土地区画整理事業竣功記念碑~MILESTONE 1991~(作:藤原吉志子)】
1月8日の散歩でも訪れておりますが、
多摩市のアート作品に挙げられていたので再訪してみました。
本日予定していた目的地へは巡り終えたので、
南南西方向、直線距離約2.2km先へ移動。
14:40頃、京王多摩センター駅へ到着。
本日の散歩は以上です。