ボーイスカウト野々市第1団 公式ブログ

ボーイスカウト野々市第1団は、子供たちに奉仕の自信を持たせ、未来の防災・減災の市民リーダーを育成します。

ビーバー農園「苗を植えよう編」

2023年05月28日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
野菜大好き大作戦ということで、今回はさつまいもと枝豆の苗をビーバー農園に植えましょう

あっ…
植えることに夢中すぎて写真撮るのを忘れてました


植えた苗に水やりです


大きくなぁれ、美味しくなぁれ


次は看板づくりです
植えた苗の名前を書いて…


杭に打ち付けます
金づちで釘を打つのって楽しいね


出来上がった看板は力がある副長に打ち込んで建ててもらいました
夏には美味しい枝豆が、秋には甘いさつまいもが出来ますように



カブ隊と一緒にあったまろう

2023年02月12日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
今回の活動はカブ隊(小学3〜5年生)と一緒にダンボールオーブンと白玉団子のお汁粉を作ります

まずはダンボールオーブン作りから。
カブスカウトとビーバースカウトを縦割り班にして、みんなで協力してダンボールの内側にアルミホイルを貼っていきます。


完成〜

続いて、今回のメイン、白玉団子はビーバースカウトが作ります。
白玉粉に豆腐を混ぜて…


団子に形作ります。
カブスカウトの分もあるから、たくさん作らなきゃ


その頃、カブスカウトはお汁粉の汁作りです。


ビーバーが作った白玉団子を茹でるのも、カブスカウトにやってもらいます。
「ボクが作ったお団子、どうなるのかな?」
ビーバースカウトも興味深々


茹で上がった白玉団子は、ビーバースカウトがお椀に分けていきます。


ビーバースカウトが白玉団子を分けたお椀はカブスカウトのもとに届けられ、お汁粉の汁を注いで完成です


いただきま〜す


うん、美味い!もっと欲しい!
お口に合ったようで、「いいね」をいただけました


ビーバー版なんじゃもんじゃ大会

2022年11月27日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
今回の活動は、大人気のカードゲーム「なんじゃもんじゃ」をパク…いや、リスペクトして、ビーバー版なんじゃもんじゃカードを使って「なんじゃもんじゃ大会」で楽しみました

と、その前にまずは新しく仲間になったスカウトの入隊式を行いました。


2人とも「ビーバーのやくそく」を上手に言えました


では、今回のメインイベントのために、まずはカード作りです。


スカウトには同じ「妖精」のイラストを描いたカードを16枚作ってもらいました。
個性的で世界にひとつだけの「なんじゃもんじゃ」カードが完成しました


完成したカードを使って、早速ゲーム開始です。
なんじゃもんじゃは、1枚ずつカードをめくっていき、新しく出たカードには順番に名前をつけていき、2番目以降に出たカードでは、前につけた名前を早く言えた者が勝ちという記憶力と瞬発力のゲームです。

今回のゲームでは、老化した脳みそと衰えた瞬発力の大人よりスカウトたちの方が断然有利な展開となりました

で、スカウトはもちろん、リーダーも楽しすぎて写真を撮るのを忘れるくらい白熱したバトルが繰り広げられた結果、この写真は貴重な一枚となりました


白熱したゲームの後は一旦休憩してから、的入れゲームです。
難易度がさまざまな的に毛糸の玉を投げ入れます。難易度によって点数が変わるため、慎重に難易度の低い確実なものを狙うスカウトや、難易度が高い的にチャレンジしていくスカウトと、個性が出てました


最後に、以前の「エネルギーマンになろう」の活動で、最後に家で自分ができる節電をやって紙にまとめてきてくれたのを発表しました


今回の活動はこれで終了です。
次回の活動もお楽しみに


ビーバー・カブの集い「いろいろな100」

2022年11月13日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
今回は石川県内のビーバー・カブスカウトが集まって、ボーイスカウト日本連盟創立100周年を記念にちなみ、いろいろな100をポイントラリーで楽しみました。

人文字で「100」を作っている間、スカウトたちは飽きてきてましたが、カブスカウトのお兄ちゃんたちが、相手をしてくれていた微笑ましい光景です
お陰で助かりました


無事?「100」の文字の完成です

ポイントラリーに出発
…と思ったら、早速落ち葉の絨毯目掛けて脱線です
落ち葉の感触を一通り楽しんでから、再出発となりました。


最初のポイントに到着!
リスさんの餌(松ぼっくり)100個を出来るだけ多くリスさんに投げて届けるゲームです。



うーん、あまりコントロール良く投げられてない気が…
それでもみんな頑張りました


次のポイントでは、2枚のブルーシートの周囲を体を使って測るゲームです。


雨がパラつき始めましたが、スカウトは協力して、足の大きさから長さを割り出していました。


最後のポイントに向かう道中、今度はイチョウの葉っぱの絨毯
桜吹雪ならぬ銀杏吹雪を期待して、風が吹くのを待ってます


最後のポイントは、用意された色んな物を合わせて100グラムに挑戦です。
まずは、100グラムの小豆の袋などで重さを体感してから、同じ重さになるように組み合わせを考えました。


それぞれが思う100グラムを作り、スカウトの投票で1つに決定。
秤に乗せてみたら…

38グラム
もう一度だけチャンスがあると言うことで、増やした結果は…

欲張りすぎの142グラム
なかなか難しかったけれど、スカウトたちは仲良く話し合いながら決めている微笑ましい光景が見られました


とうとう雨が本格的に降り始めたので、ポイントの小屋の一部をお借りして、お昼ご飯タイムです

その後、天候悪化のため、ゲームの結果は五十発表で解散となりました。
雨が降る中でのポイントラリーとなりましたが、みんな楽しんでいて良かったです。

(後日談)
ビーバー・カブの集いのポイントラリーの結果、野々市第1団ビーバー隊はなんと!3位入賞でしたわーいわーい

エコロジーマンになろう!

2022年11月06日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
今回の活動は「エネルギーマンになろう!」で、ベンチャー隊と一緒の活動です。


まずは、夏にベンチャー隊とデイキャンプをした時の宿題で「私たちが地球のために出来ること実践する」の発表です。
リサイクルごみの分別と回収しているエコステーションに出すのを頑張ったそうです。すごい


さあ、ここからは工作です。
まずはエネルギーマンを作りましょう!


みんなで思い描いたエネルギーマンに変身できる小道具を作り、副長をエネルギーマンにしちゃいました


11月ですが、太陽のエネルギーを使ったソーラークッキングにもチャレンジです。
某チップスの容器をくり抜き、パイプに通したソーセージを入れ、日当たりの良い場所に放置です。


放置調理中のソーセージをカラスに取られないように、エネルギーマンと一緒にみんなのエネルギーをたくさん使って遊びました


たくさん体力を使って遊んだ後は、お腹も空いてきたので、おかず作りです。
まずはレンコンの皮を剥き、みんなのエネルギーを使ってすりおろします。


すりおろしたレンコンは、片栗粉を混ぜて、お団子を作ります。


ベンチャーのお兄さんが用意してくれたお出汁にお団子をそーっと投入。

ベンチャーのお姉さんが作っているのは、ビーバー農園のサツマイモを使った料理コルカノンです。


あ、そうそう。ソーラークッキングのソーセージは、11月の太陽の力では温かくなりました。
一応成功なのかな?


ベンチャー隊が作ってくれたコルカノン(左)とビーバー隊と共同で作ったレンコン団子の味噌汁の完成です


いただきまぁ〜す
「美味しいよ」と言いながら、お代わりもして食べてました。


午後からは何やら実験のようです。
何をするのかな?


さっきの道具を水を張ったタライに浮かべ、固形燃料に火をつけると…
あっ!クルクル回り始めたよ


…の予定が、バランスが悪くて浮かばなかったので、凧糸で上から倒れないように吊ってます
パイプの中の空気が熱せられて外に出てくることで回る仕組みのようで、それでもちゃんと回りました

今回はたくさんのエネルギーを体感した活動になりました。これでみんなもエネルギーマンです

ベンチャー隊のみなさん、計画から準備、ビーバースカウトのお世話まで、たくさんありがとうございました


ビーバー農園③おいもほり

2022年10月23日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
今回は、春に植えたサツマイモの収穫です。
大きくなってるかな?


ビーバー農園にやってきました。
まずはサツマイモの掘り方を教わります。


サツマイモを傷つけないように、周りから掘っていく慎重派や、サツマイモ目掛けて掘って刺しちゃう大胆派など、サツマイモを掘るだけでも個性たっぷり


スカウトを見かねた?お母さん方も芋掘りに参戦です


ヨイショ、ヨイショっと。
夢中で楽しそうに掘ってますね


見てみて〜
おおーっ、すごい
サツマイモがつながって重たそう


僕も掘れたよ〜
でも、半分以上はお母さんが頑張ってた気がするけどね


採ったどぉぉぉぉぉ〜
みんな楽しそうに、サツマイモや土、ミミズにイモムシ、更にはトンボやカエルなどと戯れてました


頑張ったスカウトには、焼き芋のプレゼント
労働してお腹が空いた頃だったのもあって、美味しそうにかぶりついてます


中にはサツマイモはあんまり…と言っていた子も、美味しそうに食べていて、嬉しかったです

最後にハロウィン間近という事で、隊長からお菓子のプレゼントを渡しました。
あれ?今日1番にテンション上がってたような?

巨大シャボン玉に挑戦!

2022年10月08日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
今日の活動はビーバー農園の芋堀り…と思ってましたが、試し掘りをしたところ、さつまいもの生育がちょっと遅かった
と、いう訳で予定を変更して「巨大シャボン玉に挑戦!」です


まずはシャボン玉を作る道具作りから。
ワイヤーを成形して輪の部分と持ち手を作り、輪の部分に毛糸を隙間が出来ないように巻き付けていきます。

最初は上手く巻き付けられなかったけど、途中からはコツを掴んで、最後まで自分で頑張ってました


続いて、もう1種類の道具も作った…のですが、写真取り忘れてました
園芸用の支柱におもりを通した毛糸を三角形になるように取り付けたものです。

その後、巨大シャボン玉最大のポイントでもあるシャボン液作り。
それぞれ、調整しながら独自の配合で混ぜ合わせました。
さて、うまく出来るかな?


小雨がパラつく天候のため、公園への移動は諦めて、公民館の敷地内でシャボン玉に挑戦です。
ドキドキ…


おお〜っ!!
風に吹かれて、巨大なシャボン玉が出てきました


もう1つの道具でも挑戦!
こちらはもっと大きなシャボン玉が出来ました。

活動時間のギリギリまでシャボン玉を楽しんで遊んでました

今回は形が違う2種類の道具を使ったけど、形が違っても、出来るシャボン玉は最終的に丸くなることを発見したスカウトたちでした。


電車でGO!

2022年09月25日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
今日の活動はスカウトと指導者だけで、電車に乗って白山市鶴来駅まで移動し、そこから徒歩でパーク獅子吼までの往復5kmのハイキングです。

あ、電車が来たよ〜
他のお客さんの迷惑にならないように、電車に乗る前にルールを確認したので、マナー良く乗ることが出来ました


鶴来駅からパーク獅子吼に向けて出発!
途中、こんな急階段もスカウトは元気いっぱいに上っていきます


途中では、こんな細くて不思議な場所も通っていきます。


パーク獅子吼まで、もうちょっと!
さすがに疲れてきました


無事に到着!
さっきまでの疲れは何処へ?
滑り台で元気に遊んでました


さあ、そろそろお昼ご飯を食べようね。
スカウト弁当いただきま〜す


お昼ご飯を食べてから、ゴンドラに乗って、山の上のスカイ獅子吼へ。
「うわぁ〜、遠くまで見えるよ〜!!


山の上から見ると、鶴来の町や海が見えるよ!
私たちが住んでいる野々市はどこかな?


スカイ獅子吼では、ソリあそびを楽しみました。
副長と一緒に乗ると重たくなるから、スピードが増して楽しい〜


帰路は途中の神社境内で休憩させてもらいました。
お参りも二礼二拍手一礼で、ちゃんとできたよ

金劔宮境内にある不動滝の滝つぼでは、色とりどりの鯉が泳いでいて、「可愛い〜」と大興奮でした。


帰りの電車の中は疲れが出たかな?
時折、もたれかかったり、目を閉じたり…
でも、解散場所まで交通ルールをきちんと守って歩ききりました




謎解きハイク

2022年06月26日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
ビーバー隊の活動は「謎解きハイク」です

実はビーバースカウトあてのお手紙をたぬきから預かりました。
でも暗号で書かれていて、どうしたらいいんだろう?


スカウトの1人が「え?たぬき?『た』を抜けばいいんじゃない?」と即座に言い出しました。
隊長の予想をはるかに上回るハイペースなヒラメキ力にはビックリ
暗号文をスラスラと読み解いて、指示通りに移動です。


その後も「にわとり」や「こけし」、「ちりとり」からの暗号文も、迷うことなく解いていきます
気づけば到着した場所は…


以前、野菜の苗を植えたビーバー農園でした


指示には「野菜に水やりをする」と書いてあったので、さっそく水やりをしたり、雑草を抜いたりと、お世話をしました。


用水の水をジョウロに入れて、順番に苗に水をあげます。
合間にはカエルもたくさん捕まえて楽しんでました


ピーマンの苗は、花が咲き、小さなピーマンの赤ちゃんが出来てました


つぎの暗号文では「公民館に行こう」だってー。
という訳で、公民館へ向かいます。


公民館では、さらに難問?の暗号文がっ
でも持ち前のヒラメキ力で解いていきます


「ザブトンの下」だってー。
探したら、あっ!次の暗号文があった


もう、読み解くのに夢中なスカウト
読み解くためのヒントも高度になってきて、複数の合わせ技もありましたが、無事に解読成功です


最後は嬉しいお宝を発見
何を見つけたのかは、ナイショ
スカウトが大喜びした事だけお伝えしておきましょう

仲間を募集しています

小学校1年生からの男子・女子でボーイスカウトの仲間となる方々を募集しています。日本連盟お問合せフォーム若しくは下記責任者までお問合せ下さい。見学も随時受付けてます。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21番地

氏名 木 林 秀 一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp

当ブログ運営についてのガイドライン

このブログ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設」に沿って、下記管理者の責任のもとに掲載しています。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21

氏名 団委員長 木林秀一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp