知らない世界へ帰りたい(日本探求)

自分の祖先はどんなことを考えていたのか・・・日本人の来し方、行く末を読み解く試み(本棚10)。

「杉本家 歳中覚の日々 ~京の町家 200年のレシピ~」

2011年05月15日 05時53分46秒 | 日本の美
 先日、NHK-BSで件名の番組を見ました。

番組内容紹介>
 京都の旧家・杉本家では、江戸時代以来、年中行事や日々の食事の決まりを記した和綴(と)じの冊子『歳中覚(さいちゅうおぼえ)』にのっとった生活が、今も続けられている。そこに貫かれているのは、質素倹約と始末を第一としながら土地のものをおいしく食べようという京の町衆の精神である。『歳中覚』を手がかりに、杉本家の秋から春までの日々と見つめながら、時代の変化の中でなおも連綿と続く京都の文化を浮かび上がらせる。


 杉本家は江戸時代に始まる「奈良屋」という大きな呉服問屋さんでした。代々受け継がれてきましたが、先代九代目当主の杉本秀太郎氏は文学(京都女子大学教授)~文筆業を選択したため建物の維持に困難をきたし(主に経済的理由?)文化財登録~税金による保護に至っています(※)。

※ 『奈良屋記念杉本家保存会』・・・一般公開されています(ただし不定期)。

 『歳中覚』は当家家族のみでなく番頭や丁稚奉公もカバーする内容だったらしく、意外なほど質素です。季節の素材を丁寧に手をかけて調理する様は見ていてすがすがしい。番組中に紹介された献立には肉料理は皆無でした。
 一般日本人の生活から季節を感じさせるいろんな物が失われていく中で、食材・料理を中心に季節を感じながら過ごす日々をうらやましく思いました。現代ではとても贅沢な生活なのかもしれません。

 料理の他にも見所あり。
 杉本家4人(父・母・二女・三女)の身のこなしが素敵でした。別に役者・俳優さんではありませんが、着物を着慣れているゆえでしょうか。京都人の”はんなり”感が満ちていました。
 また、先人の営みを敬意をもって継承しようとする穏やかな、でも力強い心意気も感じ取れました。

★ 二女の杉本節子さんは京料理研究家、三女の杉本歌子さんは京都造形芸術大学非常勤講師(杉本家古文書調査研究主任)という肩書きをお持ちです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする