知らない世界へ帰りたい(日本探求)

自分の祖先はどんなことを考えていたのか・・・日本人の来し方、行く末を読み解く試み(本棚10)。

「民家に学ぶ家づくり」(吉田桂二著)

2012年08月14日 10時50分54秒 | 日本の美
平凡社新書、2001年発行。

著者は建築家であり「日本住宅建築の第一人者」だそうです。
私の子どもの頃は、農家の友達の家へ遊びに行くと、土間があって座敷があって・・・というのが当たり前でした。しかし、40年経過した今では、そのような家は皆無となりました。
この本は、そんな戦後の日本住宅の激変を専門家の視点から分析し、嘆き、未来を見据えた内容です。

住宅建築に関しても、日本は江戸時代まで築き挙げた伝統を否定し、西洋化を推し進めた歴史が垣間見えてきました。
日本の多湿気候には風通しのよい木造建築(軸組造:じくぐみぞう)が馴染み、石を積み上げて密閉する西洋建築(組積造:そせきぞう)は合わないことを指摘しています。
密閉すると強制換気が必要となり、エアコンが欠かせない→ 電気を使う、という反エコとなります。
また、防湿・防かび対策に化学物質が必要となり、シックハウス症候群という有り難くない病気も抱え込むことになりました。

著者は「家に風土性を取り戻す」ことを提唱しています。

メモ
自分自身のための備忘録。

「家の造りようは夏を旨とすべし」(兼好法師)
 軸組造で造られる民家は、家の外周には壁があるけれども、内部には柱だけが要所に立つのみで、壁は至って少ない。壁が少ないから、内部の区画は障子や襖や板戸など、建具を多く使って区切られる。建具を外せば、がらんどうの大部屋の中に柱が数本立っているというような空間になる。
 これが民家に見られる内部空間の特質であり、構造的には昆虫の体に似ている。この構造は、湿気の多い日本の自然環境の中で、いかに快適な内部空間を造るかに対する結論だったと云うことの方が重要だ。言い換えれば、通風のよい家にする方法だったのである。冬の寒さは耐えがたかったけれども、夏の快適さはクーラーの比ではない。兼好法師の「家の造りようは夏を旨とすべし」を実行した結論であったのだ。
 一方、西洋の家は石や煉瓦を分厚く積んだ組積造で、したがって窓も小さく、外部との遮断性の強い造りになっており、日本とは逆に家の造りようは冬を旨としたことがわかる。


~続きは後ほど~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする