知らない世界へ帰りたい(日本探求)

自分の祖先はどんなことを考えていたのか・・・日本人の来し方、行く末を読み解く試み(本棚10)。

「東京が焼きつくされた日〜今語る東京大空襲」(2016.3.24:BS朝日)

2016年08月07日 11時12分19秒 | 震災
番組内容
 日本の首都東京の下町がたった一夜、しかも2時間で焼き尽くされた、1945年3月10日東京大空襲。10万もの人たちの人生が犠牲になりました。そして生き残った多くの人生も大きく狂わされました。もはや人と言う尊厳さへも失われた形で積み上げられた数多くの屍には、それぞれの人生が確かにそこに生きていました。
 それから70周年を経て、今年は71年目。あの悲惨な出来事を話して下さる方々が年々少なくなってしまっています。番組では、あの日何が起き、人々はどう生き抜いたのか。今なお様々な思いを抱えた人や戦火の傷跡が残る場所を、若手俳優の大野拓朗が辿り、その眼を通して実感あるものとしてお届けします。家族6人が犠牲になった海老名香葉子さん、母の決断に命を救われた毒蝮三太夫さんをはじめ内海桂子さん、桂由美さん、野村万作さん他、生と死が隣り合わせであった壮絶な光景、貴重な体験談を語ります。
 今なお癒えることのない空襲の傷跡から多くの事を感じ、思い、そして次世代へ。戦争の悲劇を繰り返さないために、いま私たちに出来る事とは何かを問いかけます。


人間の歴史の中で最大級の無差別殺戮事件、それが東京大空襲です。
わずか2時間の間に10万人が死亡し、100万人が焼け出されました。

使用された爆弾は「M69焼夷弾」(ナパーム弾)。
破壊ではなく火災を目的にした特殊な爆弾です。
爆薬にパーム油を混ぜることによりゲル化し、標的に当たるとそれが四方に飛び散り、何かに付着すると剥がしにくく、火がつくと1000℃で燃え続けるもの。
アメリカは日本家屋が木造であることを研究し、効率的に被害を大きくするための開発したのでした。

1945年3月10日の東京大空襲には、325機のB-29により30万本(1665トン)の焼夷弾が投下されました。
文字通り、東京は火の海になり、生き地獄の様相を呈しました。

一方、日本の空襲・火事対策は防空壕とバケツリレー。
ナパームは水をかけてもはじいてしまい、火は消えません。
バケツリレーは役に立ちませんでした。
火の海状態で防空壕に避難すると、窒息死が待っていました。
水を求めて川に飛び込むと、3月の水温は10℃と冷たく、溺死・水死が待っていました。

しかし、消火作業をやめて逃げることは犯罪行為に近く「国賊」と非難されました。
国が指導する避難対策により逃げるに逃げられない男達は、子どもだけ逃がして自分は残り、その結果死者が膨大な数になりました。

親を失った戦災孤児は数万人を数え、しかし遺体が行方不明の場合は「遺族」扱いされません。
軍人には戦後補償がありましたが、民間人の空襲被害者には補償がありません。

国が始めた戦争ですが、都合が悪くなると責任者は逃亡し、責任の所在をうやむやにしてしまう体質に、原発事故と共通するものを感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする